豊島区立トキワ荘マンガミュージアム

伝説の木造アパートがもつ場のエネルギーも再現

手塚治虫をはじめとする現代マンガの巨匠たちが住み集い、若き青春の日々を過ごした伝説の木造アパート「トキワ荘」。そんなトキワ荘が、2020年7月に当時の建物の様子はそのままに、マンガミュージアムとして生まれ変わりました。

中心となって設計を手がけたのは、株式会社丹青社の加藤剛さん。なぜトキワ荘が復活したのか、地域住民も一緒になって携わったこの施設について、加藤さんに施設の特徴などお話を聞きました。

■背景

かつて豊島区椎名町(現南長崎)にあったトキワ荘は、1982年に老朽化によって解体されましたが、それ以降、地域住民を中心に、トキワ荘とマンガ文化を語り継ぐ活動拠点の必要性について検討が重ねられてきました。

その後、解体から30年ほどが経過してから、豊島区が2010年度に「トキワ荘マンガ文化の活用に関する基礎的調査」を、さらに2015年には、次世代に向けてトキワ荘文化を繋ぎ残していくことを目的として「トキワ荘等に関する基礎調査」を実施。2度目の調査はトキワ荘という建物そのものの記憶を風化させないように、建物の復元を視野に入れて行われました。

建築・植栽・外構などマンガ家が過ごしていた居住環境を再現するため、トキワ荘について記述されている書籍や文献、残されているさまざまな写真、関係者への聞き取りなどを行い、設計図がまったく残されていなかった当時のトキワ荘の姿を具体化していきました。

トキワ荘ミュージアム

館外には、トキワ荘の看板と電話ボックスも再現

■コンセプト

豊島区と地域とが一体となり、トキワ荘をはじめとしたマンガによるまちづくりを進めてきた経緯を踏まえて、施設のコンセプトは「マンガの聖地としまの象徴として、地域へ、世界へ、マンガ・アニメ文化を発信する」となりました。

さらに加えて、「トキワ荘という場の持つ意義や文化的価値を再評価するとともに、現在の人々に当時の想いやエネルギーを伝えることで、マンガ・アニメを核とする地域文化の継承・発展を目指す」ということを掲げています。

これらを具現化するため、ハード面では当時の建築や住環境をただ再現するだけではなく、当時の世相や空気感、その場のもつエネルギーのようなものまで感じられるよう、建物は可能な限り忠実に、また細部の再現も徹底的にこだわりました。一方、ソフト面では、情報発信拠点として、地域の活動拠点としての機能も備えた施設計画としました。

トキワ荘ミュージアム

細部にまで忠実にこだわって具現化した空間

■課題となった点、手法や工夫

新たな施設は、ミュージアムとして、トキワ荘の再現および展示エリアとなる再現棟と、それに付随した事務・収蔵エリアとなる付属棟で構成される建物になっています。

トキワ荘の再現は設計図が一切残されていないため、基礎調査をもとに設計を進めましたが、現代の環境に即した公共建築としてクリアすべき課題が多くありました。たとえば、現行法規上、この規模の建物をこの場所に新築するためには耐火建築物にする必要があったので、見かけは木造モルタル2階建ての再現棟も、構造としては鉄骨造になっています。ただ、木造アパートだったトキワ荘に鉄骨柱などが見えては、せっかく再現された世界観から現実に引き戻されてしまいます。

再現棟内部

再現棟の2階廊下

そこで、壁を二重にして、外壁と内壁を別々に再現し、その間に鉄骨柱を挟み込むように配置しました。二重壁は、貴重な資料を扱うミュージアムとしての気密性・防犯性や快適な室内環境を保つ役割も担っています。

2階は、マンガ家が住んでいた築後10年ほどの様子を廊下から各部屋、便所、炊事場にいたるまで、可能な限り当時の使用感も含めて再現しました。2階に上がる階段も、傾斜角の調整や当時はなかった手摺を設置するなど、法規上必要なアレンジはありますが、昇り降りする際に、あえてギシギシと軋むように設計するなど、トキワ荘に抱くイメージを大切にした仕掛けを随所に施しています。また、マンガ家が居住していなかった角部屋にエレベーターを設置するなど、誰もが安心安全に体感できるような配慮をしています。

■施設のこれから

昭和30年代のアパートを再現した2階に対して、1階は多目的に活用できるマンガラウンジと企画展示室を設け、さまざまな活動や情報発信の場としました。再現されたトキワ荘は決して過去を顕彰するだけのメモリアル施設ではなく、先述した拠点機能を備えた地域活性化の動力源となる施設です。

トキワ荘ミュージアム

関連書籍の閲覧、ミニ企画展やトークイベントなど多目的に活用できる

真新しいのに懐かしい、古めかしいのに輝かしい、そんな過去と現在を行き来しながら未来を描くマンガ文化の象徴として、多くのファンや地域の方々の活用が期待されます。

所在地 東京都豊島区南長崎3-9-22
建築設計 加藤剛/丹青社、小林宜文/丹青研究所
建築設計協力 本多豊/LAN、榎本幸男/バウ・ビルト
展示設計 加藤剛、井上大輔、中井弘志、吉田康寛、榛澤吉輝/丹青社
調査 石川貴敏、大木美枝子、中嶋文香/丹青研究所
施工(建築) 佐藤尚之、菅原春稀/渡邊建設
施工(展示) 飯川隆弘、伊豫田学、清水雄斗/丹青社
プロジェクトマネジメント 田沼明、鈴木良亮、河合莉沙/丹青社
建築面積 302.11㎡
延床面積 560.87㎡
構造 鉄骨造/再現棟、壁式鉄筋コンクリート造/付属棟
竣工日(開業日) 2020年7月7日(オープン日)
撮影 フォワードストローク