VMD領域で活きるVectorworksの使い方
空間デザインやVMDデザイン領域で図面をつくる上で欠かすことができないVectorworks。3人に担当事例についてのお話をうかがっていると、三者三様のVectorworksの使い方があることがわかった。
小林:どのフェーズでVectorworksを使うかは案件によって変わりますね。店舗デザインの時はまず紙にざっくりとした図面を描いて、アイデアが固まったらVectorworksで正確な図面を描き起こします。
VMDデザインの場合は、商品が小さいのでカウンターの長さを調整しながらデザインしていく必要があり、最初からVectorworksを使うことが多いです。Vectorworksは精度を保ったまま、大きさや高さを調整できるのでありがたいです。
上村:私は空間デザイン案件が多いので、まず空間の地形を正確にVectorworksで描き起こしてから、トレーシングペーパーにその地形を写します。トレーシングペーパー上で什器の配置など手描きで描き出しながら、配置が決まった後に再度Vectorworksに描き込んでいくことが多いですね。
安島:私はVectorworksで平面図をつくったあと、3Dモデリングソフトで立体図面を起こします。そして立体で現実に近い見え方で検証できたら、再度Vectorworksで図面を調整しているのですが、ちょっと特殊な使い方かもしれないですね(笑)。
それから、図形を重ねた部分を取り出せる機能がすごく好きです。ブランドの世界観を什器に落とし込む時に、図形のパッチワークというか、図形の緻密な関わり合いが重要になってくるので、図形を重ねた部分を取り出せる「切り抜き」機能や、多角形ツールの「境界の内側・外側モード」機能は繊細な図形をつくるのにとても重宝しています。
上村:Vectorworksを使っている方には当たり前かもしれませんが、図形に色がつけられるのは感動しました。そしてそのままプレゼンの資料にできる点がほかのソフトと違うところかなと思っています。
また、平面図で見ると建築の図面ですが、什器1つを取り出してもそのままVMDの図面として使用できる。建築デザインと什器デザインが1つの図面の中でできてしまうというところが私たちにとって使いやすいポイントですね。
図面に入れているビジュアルも実際に店頭で使用するビジュアルの画像データを貼りつけられるので、私たちデザイナーだけでなく、マーケティングの人たちも想像がしやすいですね。そしてそのまま外部に発注もお願いできますし。
小林:多くの情報を整理しながら、初期の提案段階でパースをつくらなくても提案できるのは、かなりの時間短縮になっています。VMDでお客さまの動きを空間の流れで確認したいという話になった時も1/1でプリンター出力できるので重宝しています。
大型プリンターが社内にあるので、Vectorworksの図面を全部出力して壁に貼り出して高さ関係を確認したり、実際に商品を並べてみたりいろんな使い方をしています。
上村:ブランドのガイドラインや、シーズンごとでメンテナンスする部分の指示書もすべてVectorworksを使って作成しています。私たちが発行しているガイドラインは200ページを超え、什器、照明、ツールなど空間に関わるありとあらゆるものを図面に起こしています。
そしてガイドラインとは別に、施工図の図面集も提供しています。大きい会場ばかりではないので、小さい会場の場合は、小さくするとどうなるかというところのデザインまで展開しています。縮尺違いのデザインレイヤを1つの画面に表示して、確認しながら作業できるのは助かるポイントです。また、同じ縮尺でもレイヤを分けて「表示+スナップ」を選択しておけば、他のレイヤは編集されないので活用しています。
あらゆる空間を手がけられる環境で自分の可能性を広げたい
空間を構成するさまざまな要素をデザインし、一貫したブランドの世界観をつくりあげる3人。最後に今後の展望をうかがった。
安島:クリエイティブの可能性をもっと広げていきたいので、店舗やイベントのデザインだけに限らず視野を広げて幅広い領域で経験を積みたいです。私はアプリケーションなどデジタル領域のデザインや体験設計にも携わることがあるので、空間やVMDと組み合わせながら何か新しいものを生み出せたらと。そのために「いままでの経験上これがうまくいくはず」と先入観を持たずに、新しいことには果敢にチャレンジしていきたいと思います。
小林:ブランドの世界観をつくる上で、専門領域の区切りがグラデーションで繋がっている状態を大切にしたいです。私は空間をメインに担当していますが、グラフィックやパッケージデザインの視点と行き来しながらアイデアを考えたり、逆にパッケージデザイナーが空間のことを踏まえてアイデアを出したり。自分の守備範囲を限定することなく、自分がやるべきだと思ったことは積極的に発信していきたいですね。
上村:空間を軸にさまざまな経験ができることが、資生堂クリエイティブの空間デザイナーとして働く醍醐味だと思います。ブランドの店舗デザイン、イベントの空間デザイン、時には工場見学施設のデザインまで。空間デザインの可能性をどんどん広げていける環境で、次はどんな新しい挑戦ができるのか、日々ワクワクしながら仕事をしていきたいと思います。
文:濱田あゆみ(ランニングホームラン) 撮影:加藤麻希 取材・編集:岩渕真理子(JDN)
資生堂クリエイティブ株式会社
https://www.shiseidocreative.com
ベクターワークスジャパン株式会社
https://www.vectorworks.co.jp
- 1
- 2