編集部の「そういえば、」2021年2月

編集部の「そういえば、」2021年2月

ニュースのネタを探したり、取材に向けた打ち合わせ、企画会議など、編集部では日々いろいろな話をしていますが、なんてことない雑談やこれといって落としどころのない話というのが案外盛り上がるし、あとあとなにかの役に立ったりするんじゃないかなあと思うんです。

どうしても言いたいわけではなく、特別伝えたいわけでもない。そんな、余談以上コンテンツ未満な読み物としてお届けする、JDN編集部の「そういえば、」。デザインに関係ある話、あんまりない話、ひっくるめてどうぞ。

石岡瑛子展に感じたデザインの“自律性“

そういえば、先日盛況のまま会期を終えた東京都現代美術館での展示「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」の余韻がしばらく続いていて、石岡さんが衣装を手がけた映画を改めて観返したり、観ていなかった作品に手を伸ばしたりしています。

広告におけるグラフィックデザインやアートディレクターとしての実績だけでも相当なボリュームの展示でしたが、そこからさらに映画のポスターデザインやマイルス・デイビスの『TUTU』のジャケットデザイン、そしてポール・シュレイダーの『Mishima』から舞台衣装へと、みるみるその活動の幅が広がっていく様に圧倒されてしまいました。

個人的にはターセム・シン監督の『ザ・セル』に思い入れがあったので、映像作品の衣装の展示空間にたどり着いた時に、少し体温が上がるような高揚感を抱きました。もともとはNIKEのコマーシャル映像などを手がけていたターセム監督にとって、初の長編映画として公開された『ザ・セル』は、連続殺人犯のあたまの中に入り込むというSF映画で、ショッキングなビジュアルとビビッドな色彩感覚の斬新さが話題を呼んだ作品でした。

公開されたのは2000年ですが、90年代後半から2000年代にかけて、広告やミュージックビデオの領域で活躍していた映像作家たちが、映画監督としてのキャリアをスタートさせることが多かったと思います。もっとも代表的な存在としてはデヴィッド・フィンチャーが挙げられますが、スパイク・ジョーンズやミシェル・ゴンドリー、ジョナサン・グレイザー、ガース・ジェニングスなどもそういった文脈で注目を集めてきたと思います。

これらの作家たちには、従来の映画にはなかった映像感覚の新鮮さというのが特徴としてありました。デヴィッド・フィンチャーのクールなデジタルの質感や、スパイク・ジョーンズのストリート感覚、ミシェル・ゴンドリーのハンドクラフト感など、それぞれのシグネチャーとも言えるテイストがはっきりと見てとれます。ターセム・シンの場合は、色彩豊かな衣装やプロダクションの存在が映像の独自性に大きくつながっていて、そこには石岡さんのデザインが大きく寄与していたのだと思います。

展示の中でもターセムと石岡さんの信頼関係がとても印象に残ったのですが、『ザ・セル』をはじめ、『落下の王国』『インモータルズ』『白雪姫と鏡の女王』まで、それぞれの映画作品において、彼が思い描くビジョンが起点となりながらも、石岡さん独自の色彩感覚やアイコニックなフォルムの衣装とプロダクションが、役者たちの演技や壮大なロケーションと同等の存在感を発揮していることを、展示を観終わってから映画を観返す中で改めて感じています。そこには、それ自体が起点となり生み出されるわけではないと語られがちなデザインにおける、ある種の“自律性”のようなものを感じました。

デザインを鑑賞するにあたって、つくられたもの自体を審美的な面のみで語ることは、とても難しい場合がほとんどだと思います。それはどのような背景によってつくられのか、というのがデザインにおいては前提条件になることがほとんどなので、ただつくり出されたそれらが展示されただけでは、「デザイン」が意味するところのすべてを鑑賞したことにはどうしてもなりづらい。

ですが、先日の石岡瑛子展で感じたのは、生み出された作品の自律した美しさと芸術性であり、そこから感じられる圧倒的な熱量のようなものでした。もちろん、その背景にある時代の空気や石岡さんの思考、制作プロセスなども詳細に紹介された展示でありましたが、ここまで生み出されたものの力を全身で感じたのははじめてだったかもしれません。

と、ここまでターセムについて書いておきながら、実はもっとも感動してしまったのはビョークの『Cocoon』のミュージックビデオの展示スペースでした。ただでさえ自律した強度を持つ石岡さんの美しいデザインが、ビョークという圧倒的な才能と共振する様を空間全体で感じる体験は、10代の頃に、はじめてこのミュージックビデオを観て眠れなくなるほど衝撃だったことを思い出してしまって、しばらくスクリーンに釘付けのまま固まってしまったのでした。

(堀合 俊博)

マンネリを打破する2つの飲み物

そういえば、在宅勤務も長くなってきたな……と思い、マンネリ化打破のために、休憩時間用の飲み物バリエーションを増やしました。

ひとつは、兵庫県姫路市に店舗をかまえる「井上茶寮」の阿波晩茶です。セレクトショップで嗅いだ香りはもちろんですが、何といってもこの紙管型のパッケージに心を持っていかれました。2019年末に発売された商品なのでご存知の方も多いかもしれませんが、全5種類でほかに和紅茶や緑茶などがあります。

井上茶寮の「阿波晩茶」

デザインを手がけたのは、以前、コラム「さいきん、なに買った?」でご登場いただいた、グラフィックデザイナーの小林一毅さん。独特のゆるやかな柄は、香りのふくらみを表現しているそうです。メタリックカラーであることも特徴で、ちょっと特別なお茶の時間をたのしめるような期待を感じさせてくれるパッケージだなと感じました。

茶の葉と茎を簡素化させたというロゴ

ちなみに味は、爽やかで少し酸味のあるハーブティーのような印象を持ちました。公式サイトによると、漬物のように木桶に漬け込み1ヶ月間かけて乳酸発酵させた後、丁寧に天日干しさせてつくられている珍しいお茶だそうです。また、お茶だけでなくカヌレ羊羹や茶菓子などのお菓子もその日一日幸せになりそうなものがたくさんあるので、インスタグラムも要チェックです。

ふたつめは、天然発酵調味料や自然発酵パン種の研究開発などを行う「COBO株式会社」の乳酸菌のお茶です。こちらも全5種類あり、私が選んだのは「煎茶チャイ」です。煎茶でありながらチャイというところも気になりましたが、「乳酸菌入りのお茶って何だ……?」と思い購入しました。

乳酸菌のお茶「煎茶チャイ」

茶葉は緑色、乳酸菌はグレーで表現しているようなパッケージデザインで、幾何学的な部分は菌の研究など少し科学的な雰囲気を感じます。

パッケージを開けると、茶葉の袋のほかにパウダー状の乳酸菌の袋が入っていて驚きました。飲み方は、茶葉と乳酸菌を一緒にティーポットに入れ、お湯を注いで混ぜて10分程度蒸らせば飲み頃です。飲んでみると、煎茶チャイというその名の通り、煎茶の香りはありつつ、体が温まるようなスパイシーな味わいも同時に感じます。

(左)乳酸菌(右)茶葉

緑茶の効能には免疫力を高めたり、抗菌などがあるそうなので、美味しさを感じつつそういった作用があるのもうれしいなと思います。また、シナモン、ジンジャー、ナツメグ、クローブ、山椒、黒胡椒という6種類ものスパイスが入っているので、スパイス好きにはたまらない味わいです。

以上、日々の在宅勤務に少しマンネリを感じている方におすすめしたい2つのお茶でした。お茶や紅茶、コーヒーなどは本当に種類がたくさんあるので、今回のようにパケ買いから入るのもいいかもしれません。

(左)煎茶チャイ(右)阿波

(左)煎茶チャイ(右)阿波晩茶

(石田 織座)