2023年4月18日から4月23日までの6日間、イタリア・ミラノで開催された「第61回ミラノサローネ国際家具見本市」。家具やインテリア小物、オフィス家具、照明などさまざまなブランドやメーカーが世界中から集い、毎年多くのバイヤーや業界関係者が足を運ぶ世界最大級の展示会となっている。
4年ぶりに4月期の通常開催となった今回は30万7,418人が来場し、昨年から15%増を記録。合計2,000を超える展示は34%がイタリア国外(37カ国)から参加、そのうち若手デザイナー550人が参加した企画「サローネサテリテ」には31カ国から、デザイン学校・大学28校は18カ国から参加した。久しぶりに現地を訪れた編集部から見ても、出展社、来場者ともに賑わいが戻ってきている様子だった。
また、毎回同見本市の開催に伴ってミラノ市内ではさまざまな企業やデザイナーによる展示「フオーリサローネ」がおこなわれており、これらを総称して「ミラノデザインウィーク」と呼ばれている。本記事では、今年度のミラノデザインウィークに日本から出展した企業やブランド、個人に注目し、大きく4つに分けて紹介する。
ミラノサローネ見本市会場/エウロルーチェ
サステナビリティを重視した昨年に引き続き、見本市として新しいタクソノミー(環境面で持続可能な経済活動に該当するかを明確にするEU独自の分類基準)を目指すと発表があった今回。開催にあたり、ミラノサローネは過去の出展者や来場者など2,300人超にインタビューし、見本市の体験やアクセシビリティを向上させるためのリサーチを実施した。
その結果、従来まで上下2フロアで大規模に開催されていた見本市をワンフロアに凝縮して開催するという新たな方針が生まれ、来場者の体験をより最適化。同時開催のエウロルーチェ(照明見本市)もワンフロアにすべてが集結する構成となった。
また、出展企業の声に耳を傾けた結果、出展社の出展場所や企業・ブランドの情報がまとまった「サローネ・デジタル・プラットフォーム」と、それに連動したオンライン・サービスを通じて、新たなサポートとビジビリティ・ツールを提供していた。以降、編集部が注目した、日本からの出展社の一部を紹介する。
マルニ木工
広島を拠点とする木工家具メーカーのマルニ木工。ミラノサローネでは、深澤直人さん、ジャスパー・モリソンさん、セシリエ・マンツさんの3名のデザイナーによる新作木製家具「MARUNI COLLECTION 2023」を発表した。
2009年の初出展以来、今年で13回目となった同社。白を基調にあまり装飾はせず、プロダクトにフォーカスしてもらうためのブースづくりを心がけているという。ほかのブースがつくりこまれた造作であったことに対し、環境への配慮も感じられた点で目立っていた。
昨年発表した商品のカラーバリエーションや座面の新たなバリエーションを中心としつつ、新製品として披露されたのは、ジャスパー・モリソンさんのデスク。もともと群馬県の白井屋ホテルのためにデザインされたデスクをアレンジしたものが発表された。これまで多くの家具を発表してきたマルニ木工だが、デスクの発売は多くないという。
デスクは組み立て式で、天板と脚がばらせるようになっている。普通は脚と脚をつなぐためのねじが表面に出てしまうが、それらが見えないようデザインされたところなど、細やかな気遣いがうかがえた。
カリモク家具
カリモク家具はミラノサローネとミラノ市内で5つのコレクションを出展。見本市会場では、「空間から考える家具」をテーマとするコレクション「Karimoku Case Study」の主要な家具を用いた大型展示がおこなわれた。
同コレクションのデザインディレクターを務めたのは、コペンハーゲンを拠点に活動するNorm Architects、建築家の芦沢啓治さんがデザインを手がけた。本展のキュレーションは、芦沢さんがメインで担当。約161m2にもおよぶ展示スペースを惜しみなく活用し、両名がデザインした最新のアイテムや世界的に著名な建築家のNorman Fosterとのコラボレーショで誕生したコレクションなど、数々のアイテムが展示された。
空間と家具の関係性を見つめ直した、独自のデザインアプローチによって生み出された数々のアイテムを展示していた同ブース。コレクションの世界観を堪能できるスペースとなった。
リッツウェル
1992年に福岡で創業し、国内では福岡・大阪・東京、国外ではミラノに拠点を持つ家具ブランドのリッツウェル。ミラノサローネには2008年から出展を続け、今回が13回目の出展となった。
ブースでは、ラウンジチェアやカウンタースツール、サイドテーブルなど2023年7月発売予定の新商品6アイテムの発表と、職人の手縫いによるデモンストレーションがおこなわれた。また、今年も会場内HALL 5と7の間を通るメインストリート沿いにブースを構え、同社代表取締役でクリエイティブディレクターの宮本晋作とイタリアのクリエイターチームによる独自の展示空間が展開された。
昨年を大幅に上回る5,000人以上の来場者が訪れたというリッツウェルの展示ブース。特に職人のデモンストレーションは来場者で賑わい、Instagramなどのソーシャルメディアにて多くの画像や動画がシェアされた。
DAFT about DRAFT
ミラノサローネに初出展となったのは、デザイナーであり建築家の山下泰樹さんによって設立された設計デザイン会社DRAFTによるオリジナルブランド「DAFT about DRAFT」。インテリアから建築、都市、プロダクトまで幅広いデザイン領域を手がけている同社。「DAFT about DRAFT」は2022年8月に立ちあげたブランドで、コンシューマー向けの家具を中心に生み出している。
同ブランドはデザイナーの山下泰樹さんがさまざまなプロジェクトの中で少しずつ描き留めていたデザインから誕生した。同調・同質化されてきている暮らしに対し、もっと自分らしく、もっと服を選ぶような自由さを提案。固定概念に囚われずユーモアがあり、あふれ出す遊び心をプロダクトを通して表現している。
「今回、ブランドデビューから1年経たないタイミングでミラノサローネに初出展できました。ミラノサローネをひとつの目標にしていたので、出展が叶ってうれしい半面難しさもありましたが、さまざまな国の方にプロダクトを体験いただいたり、質問もたくさんいただいたりとうれしい反響がありました。『DAFT about DRAFT』の商品を扱わせてほしいというお話もいただいています」と、ブランドメンバーは出展についての感想を話してくれた。
アンビエンテック
ポータブル照明ブランドを展開するアンビエンテックは、ミラノサローネと同時開催の「エウロルーチェ(サローネ国際照明見本市)」に初出展した。
2012年に第1作目を発表以来、10年で9シリーズを発表してきた同社。今回のエウロルーチェでは、2022年秋、東京で開催された「DISSECT(ダイセクト)展」でタッグを組んだプラントアーティストの川本諭と再びコラボレーションしたインスタレーションが展開された。
新作として発表されたのは、ミラノを拠点に活動する日本人デザイナーの大城健作さんと、イタリア・シチリア出身の建築家でデザイナーのエリーザ・オッシノさんの2人によるランプ。
大城健作さんによる新作は、従来通りの高い防水性に加え、アルミニウムの成型材を切削加工しているのが特徴だ。大城さん自身が製造原料となる部材からデザイン設計をおこなうことで製作工程における消費エネルギーを抑え、さらに循環型素材のアルミ素材を使用することで、環境負荷低減を実現している。
そのほか会場ではこれまでにアンビエンテックから発表された製品を展示。小関隆一さんによる「Xtal」「Bottled」、田村奈穂さんによる「TURN」「TURN+」「TURN CRAFT」、吉添裕人さんによる「hymn」、松山祥樹さんによる「Cachalot」、さらには倉俣史朗さんの復刻版「SAMBA-M」が来場者の興味を惹いていた。それぞれ違うデザイン表現であるものの、どれも上質な雰囲気で、胸の奥がじんわりと熱くなるようなランプが並んだ。
STUDIO ROW
同じくエウロルーチェに初出展したのは、インテリアデザイナーの袴田広基がファウンダー・デザイナーを務めるSTUDIO ROW。インテリアデザイナーの視点から生まれるアートピースや、環境に配慮した照明、インテリアを手がけている。
はじめての発表の機会となった今回は、代表作の工業用メッシュパイプを使用した照明「ROW」シリーズや、伝統工芸品の組紐を用いた照明「MUSUBI」をはじめ、新作のミラー「MOON」などの展示がおこなわれた。