4年ぶりの通常開催「ミラノデザインウィーク」日本出展者レポート―ミラノ市内(2)

4年ぶりの通常開催「ミラノデザインウィーク」日本出展者レポート―ミラノ市内(2)

2023年4月18日から4月23日までの6日間、イタリア・ミラノで開催された「第61回ミラノサローネ国際家具見本市」。家具やインテリア小物、オフィス家具、照明などさまざまなブランドやメーカーが世界中から集い、毎年多くのバイヤーや業界関係者が足を運ぶ世界最大級の展示会となっている。

4年ぶりに4月期の通常開催となった今回は30万7,418人が来場し、昨年から15%増を記録。合計2,000を超える展示は34%が37カ国から参加、そのうち若手デザイナー550人が参加した企画「サローネサテリテ」には31カ国から、デザイン学校・大学28校は18カ国から参加した。久しぶりに現地にうかがった編集部から見ても、出展社、来場者ともに賑わいが戻ってきている様子だった。

また、毎回同見本市の開催に伴ってミラノ市内ではさまざまな企業やデザイナーによる展示「フオーリサローネ」がおこなわれており、これらを総称して「ミラノデザインウィーク」と呼ばれている。本記事では、今年度のミラノデザインウィークに日本から出展した企業やブランド、出展者に注目し、大きく4つに分けて紹介する。

●ミラノサローネ見本市会場/エウロルーチェ
●サローネサテリテ
●ミラノ市内(1)
●ミラノ市内(2)

フオーリサローネ(ミラノ市内展示)

Superstudio

「Superstudio」は、ミラノデザインウィークでも特に人気を博すフオーリサローネの中心部、トルトーナ地区に位置し、注目の会場として知られている。

■川島織物セルコン

川島織物セルコンは、国内外から多くの出展者が集まるスーパースタジオ・ピューを会場に「Evolutionary Specimen of fabrics 織物進化標本」と題した展示をおこなった。1843年に京都で創業した織物メーカーである同社。西陣織の伝統技術と現代の技術を併せ持ち、その継承・発展とともに、織物の可能性の拡張に挑戦している。

ミラノデザインウィーク2023 川島織物セルコン

錆をテーマにしたものなど3種類のファブリックが並んだ(写真提供:川島織物セルコン)

3回目の出展となる今回は「進化標本」をテーマに、照明デザイナーの岡安泉さんをアートディレクターに迎えた。伝統の技術によってのみ可能だった織や素材、糸などの表現を機械で再現・拡張することに成功した同社。それらを細部にわたって観察できるように、標本をイメージした展示デザインで紹介した。

展示作品は、見る角度や光の当たり方でさまざまに表情を変える「光を操る」織物。デザインの源となったのは、2019年と2020年に東京でおこなわれた「織物屋の試み」展でフリッツ・ハンセンの名作エッグチェア(Egg™)の椅子張生地として、ファッションデザイナーとコラボレーションして製作された織物のうち3種のファブリック。そこからインスピレーションを受け、「苔」や「錆」をモチーフに、箔糸や意匠撚糸などさまざまな糸や織の技法を使った新作織物が展示された。

2019年の初出展から大きなコンセプトは同じで、「西陣織の昔からの手織りの技術と量産技術の両輪を持っている」ことを表現したいという同社。川島織物セルコンの田澤一朗さんは今回の出展について以下のように話した。

「たとえばファッションデザイナーとコラボして伝統技術を現代に伝えるようなファブリックを開発していくなど、いろんな形で伝統技術を進化させていきたい。見る角度で色が変わったり透けたりするという多様な技術はすでに持っているので、作品を見ていただいたみなさんには『こういうものに使ってみたい!』と思ってもらえたらと考えています」。

ミラノデザインウィーク2023 川島織物セルコン

照明の色によってまったくちがう見え方になるファブリック。来場者の多くが椅子に座ったり自分の背景にファブリックを置いて、自撮りしているのが印象的だった(写真提供:川島織物セルコン)

■旭化成

旭化成グループは、子会社のPolypore International社とともにスタジオ・ピューに出展。さまざまな素材にフォーカスした「Wonder Matter(s)」ブース内にてフィルム素材「RespiGard™」を使ったインスタレーションを披露した。

旭化成グループ ミラノデザインウィーク2023

“軽くてやわらかく、水を通さず空気を通す”という素材の特性を使ったインスタレーション

「RespiGard™」はポリプロピレン100%のため、リサイクルが求められる製品への適用も期待できるフィルム素材。アウトドアギアやウェア、シューズなどの生地への応用が想定されている。フッ素や溶剤を一切使わない工程で製造され、「OEKO-TEX® STANDARD 100」の認定を受けていることも特徴だ。

インスタレーションでは“軽くてやわらかく、水を通さず空気を通す”という特性を表現し、RespiGard™のコンセプトウェアやスノーボードブーツも展示された。

旭化成グループ ミラノデザインウィーク2023

コンセプトウェアなども一緒に展示された

旭化成の栗林祐介さんは本展の感想について、「素材ビジネスは製品をさまざまな用途に展開し、人々の生活に幅広く貢献している一方で、どこで誰がどのように使っているのかが長いサプライチェーンの中で見えなくなりがちです。そして環境問題の課題解決においては、どのように捨てられて回収され、リサイクルされるのか消費者まで巻き込んで考えていく必要があります。そのため、製品そのものへの認知向上に加え、パートナーに選ばれるための企業ブランド向上も重要です。

このミラノデザインウィークでは連日さまざまな業界のデザイナーが訪れてくれただけでなく、社会課題に対する関心が高い一般来場者からも消費者目線でのアイデアや気付きをもらうことができました。来年も当社のユニークな製品を展示したいと考えています」と、コメントした。

旭化成グループ ミラノデザインウィーク2023

■LEXUS

LEXUSは、スーパースタジオ・ピューを会場に、ニューヨークを拠点に活動するアーティスト・建築家のスーチ・レディさんとのコラボレーションによるインスタレーション「Shaped by Air」を開催した。

LEXUS「Shaped by Air」

インスタレーション「Shaped by Air」(写真提供:LEXUS)

本作は、2022年にアメリカ・マイアミ現代美術館で発表された作品を再構築したもの。次世代レクサスを象徴する「Lexus Electrified Sport」を原寸大で再現した没入型インスタレーションで、「形は感覚に従う」というデザイン理念のもと、音や光とともに緩やかに動くさまざまな形状で表現された「森」の中に、「車」がその姿をあらわす。森のような空間で、鉄とアルミで表現された車が自然と調和している未来を印象付けていた。

また、会場では、対話と共創を通じて次世代を担うクリエイターを支援・育成する国際デザインコンペティション「LEXUS DESIGN AWARD 2023」の受賞者4組のプロトタイプ作品の展示もおこなわれた。

「LEXUS DESIGN AWARD 2023」の受賞者4組のプロトタイプ作品の展示

「LEXUS DESIGN AWARD 2023」受賞者4組のプロトタイプ作品の展示(写真提供:LEXUS)

「LEXUS DESIGN AWARD」は、メンターと共にアイデアをブラッシュアップしていくプログラムのため、当初のアイデアがどのように進化し、最終的なプロトタイプにたどり着いたのかというプロセスを見ながら楽しんでいる来場者が多くいた。また、4組の受賞者に対し、作品に込めた想いや彼らが体験した約3か月間、メンターとどのような対話がなされたのか?と、興味深く質問をおこなう来場者もいたという。

■quantum

スタートアップ・スタジオのquantumは、「5 Lights(ファイブライツ)」というテーマのもと、異なる特徴を持つ5つの照明プロダクトの展示をおこなった。quantumは、クリエイティビティを軸とした事業開発により、新しいプロダクトやサービスを創り出すスタートアップ・スタジオ。単体でのミラノデザインウィーク出展は初となった。

quantum 展示ブース

充電式のデスクランプ「Flag」、モジュラー式のアンビエント照明「Cut」、モビールのようなフロアライト「Paper Plane」、壁掛け式のウォールランプ「Route」、小型のソーラーパネルで稼働するポータブル照明「Sun」の5点を展示した(Photo:太田拓実)

会場で展示されたうちのひとつ「Flag」は、シェードの中にネオジウム磁石が入っており、スチール素材の本体に磁力で張り付く仕様のデスクランプ。シェードは、高さの変更や上下左右360°の回転が可能になっており、ベースから着脱し、引っ掛ける、吊るすなどさまざまな使い方に対応できる。ほかにも、使い方や形式が異なる5つのランプに対し、来場者はそれぞれ興味深く観賞していたのが印象に残った。

quantum

シェード本体は磁石でスタンドと固定・充電され、最大18時間点灯可能。スタンドを変えれば、フロアランプとしても使用できる(Photo:太田拓実)

CDOの門田慎太郎さんは、「quantumはデザインリサーチとして、社会やテクノロジー、生活の変化に伴う新しいプロダクトの企画、プロトタイピング、事業化への取り組みを自主的に行っています。今回の『5 Lights』もその試みの一つです。私たちはただ空間を照らすものだけではなく、明かりという存在をデザインしたいと思いました。

5つの照明は、何気なくやり過ごしてしまっている行為に、少しの工夫と個性を与えるものです。効率的なだけでなく、使うこと自体に喜びを感じるもの。そのようなデザインが暮らしの質を高めるのではと考えます。会場での反応も良く、製品化に向けて前向きに話が進んでいるプロトタイプもすでにいくつかあります」と、出展の感想を話した。

■東京クリエイティブサロン2023

国内最大級のファッションとデザインの祭典「東京クリエイティブサロン2023」は、日本・東京のクリエイティブ表現を世界に向けて発信すべく、初出展。

東京クリエイティブサロン

東京クリエイティブサロン展示ブース

地域や民間企業が連携し、ファッションとデザインにフォーカスを置いた、すべての生活者に開けた祭典「東京クリエイティブサロン」。2020年からスタートし、4回目が2023年3月に開催されたのちの出展となった。本プロジェクトの統括クリエイティブディレクターを務めるのは、パノラマティクス主宰の齋藤精一さん。

会場では、「東京クリエイティブサロン2023」の中でも好評を博したコンテンツを再現・展示。陶板で数々のアートワークを制作してきた大塚オーミ陶業とグラフィックデザイナーMACCIUさんのコラボレーション作品や、東京クリエイティブサロン2023の様子を記録した映像を放映するキューブ形のインスタレーションなどを披露した。

なお、「東京クリエイティブサロン」は2024年の開催も決定している。会場ではさまざまな国の来場者が作品や映像を興味深そうに見ており、次年度の開催に向けて大きなきっかけづくりとなっていた。

東京クリエイティブサロン

写真左にあるのが、大塚オーミ陶業とグラフィックデザイナーMACCIUさんのコラボレーション作品

ARAKAWA GRIP(荒川技研工業)

2023年に創立50周年を迎えた荒川技研⼯業は、ミラノ市内のAlmach Art Galleryで展示をおこなった。1975年に世界に先駆けてワイヤー金具の調整機構「ARAKAWA GRIP」を開発し、これまで多くの建築家やデザイナーの作品展示を支えてきた同社。2017年には東京・表参道にある本社に「TIERS GALLERY」をオープンし、創業時からの「ないものを創る」という理念のもと、新しい試みを続けている。

荒川技研 ミラノデザインウィーク2023 展示

会場のAlmach Art Galleryでは、今回の展示以前から「ARAKAWA GRIP」を導入していた(撮影:太田拓実)

本展では、ディレクターにSTUDIO BYCOLORの秋山かおりさん、クリエイターにコンテンポラリーデザインスタジオのwe+を迎え、「ARAKAWA GRIP」と「海苔」を主材にした展示をおこなった。タイトルに「Less, Light, Local」を掲げ、食用としては使えない板海苔の新たな価値の追求を試みた。

気候変動による影響で、食用に適さず焼却処分が余儀なくされるシート状の板海苔。ガラスや木材などの異素材を組み合わせた空間を生み出してきたARAKAWA GRIPと、シート状のため丈夫で軽く、サステナブルでもある海苔を使ったインスタレーションのほか、照明の展示がおこなわれた。

荒川技研 ミラノデザインウィーク2023 展示

光を通すことで豊かな表情が立ちあらわれる板海苔。展示で使っている海苔は廃棄されてしまう予定だったもの(撮影:太田拓実)

海苔を主材にしたことについてwe+の安藤さんは、「日本は海に囲まれた国ですし、海洋資源を生かすことはこれからの時代のテーマになるだろうと思っています。海洋資源についてリサーチを進めるなかで、板海苔の製法は手漉き和紙の製法を着想源に生まれたという説があることを知り、クラフト的に海苔を使っていくのはありだなと思いました。和紙のような引用の仕方をしたり、軽さも出せるため、いろんなバリエーションで海苔の使い方を表現できればと考えました」。

会場奥で紹介していたのは、荒川技研工業がこれまでたどってきた歴史や製品。ディレクションを担当した秋山さんは、「ARAKAWA GRIPは50年、たくさんのクリエイターを支えてきたわけですが、これからの50年どんなことができるのか想像したくなる場をつくることに価値があると考え、いままで吊ったことのない素材へ挑戦し、可能性を感じてもらうことに重きを置きました。

若いクリエイターやさまざまな立場の方がこの展示を見て、まずはARAKAWA GRIPを使ってみたいと思ってもらえるといいなと思い、奥の展示では現在にいたるまでのヒストリーを説明しています。今回、荒川技研工業としては初の試みで、50周年を祝う色としてグリップとワイヤーをすべてマットなゴールドの仕様としました。また、ARAKAWA GRIPは空間のノイズとならないために小さなパーツが多く、象徴的な展示として和歌山の中井産業による障子を用いました。2024年までには、50周年を記念した書籍も発表予定です」。

荒川技研 ミラノデザインウィーク2023

50周年プロジェクト「50GRIPS」のロゴデザインはグラフィックデザイナーの三星安澄さんが担当。「信頼と技術のアラカワ」を一目で感じさせるダークブルーをベースに、クリエイティビティが拡がる陽射しをイメージしたサンライトピンクのカラースキームは、50周年のトータルディレクションを手がけるSTUDIO BYCOLORによるもの。会場構成にも展開された(撮影:太田拓実)

ヤマハ

4年ぶりの単独出展となったヤマハ。同社のデザイン部門であるデザイン研究所は、過去5度にわたってミラノデザインウィークに出展し、2022年は、スイス・ローザンヌ美術学校とともにデザインした作品の共同展示をおこなった。今回は「You Are Here」という展示タイトルのもと、ヤマハデザイン研究所のデザイナーによる、楽器と共に暮らすことが楽しくなる家具のような道具11種を展示した。

ヤマハ ミラノデザインウィーク2023での展示

会場はミラノ市内のギャラリースペース。それぞれの楽器にあった居場所を感じられるプロダクトが楽器と一緒に並んだ(写真提供:ヤマハ)

会場に並んだのは、ギターやサックス、ドラム、コントラバス、メトロノームなどの居場所を新たにつくるプロダクト。楽器スタンド兼演奏のための椅子になるものや、楽器の収納ボックス自体が愛らしいオブジェになったものなど、各楽器にあわせた提案がおこなわれた。出展にあたり、同社デザイン研究所所長の川田学さんは、次のようにコメント。

「楽器はあるときは自分の身体の延長のようであり、ときには愛しいパートナーのようです。その佇まいは、何かの物体が“ここにある”というよりも、友人やペットのように“ここにいる”という特別な親密さを纏っているのではないでしょうか。今回はそんな考察から、日常生活における楽器の居場所、さりげなく演奏が始められる仕掛け、自然な会話に動きを与える道具、音が出る室内遊具など、楽器と共に暮らすことが楽しくなる“家具のようなもの”をデザインしました。

タイトルの『You Are Here』は“ここにいる”という価値を象徴しています。不確実性が高く変化の激しい時代ではありますが、だからこそ大切な存在をリアルに感じられることがよりいっそう重要になっていると私たちは考えます」。

ヤマハ ミラノデザインウィーク2023

会期中は何度かライブを実施。心地よい音色に誘われた来場者も多かった(写真提供:ヤマハ)

ヤマハデザイン研究所のPRJメンバの一人は、「独立した展示会場だったためか、来場者のみなさんはついでというよりはヤマハの展示を目指して来てくださった方が多かった印象です。それだけに、作品説明をしたデザイナーと来場者のみなさんが深くて良いコミュニケーションを取れたという実感があります。また、『You Are Here』というコンセプトについても想像以上に理解・共感の声をいただきました。自分たちでつくり、展示をおこない、説明するというヤマハデザイン研究所の流儀を今回も貫きました」と、出展の感想を話してくれた。

杉山製作所

はじめての単独出展となった、鉄家具ブランドメーカーの杉山製作所。刀鍛冶で有名な岐阜県関市に本社を構える同社は、1962年に創業し、自動車や鉄道車両の部品を手がけてきた。2000年からは、企画・デザインから製作までを自社で一貫しておこなう鉄家具ブランドをスタート。無垢の鉄を使い、鉄の良さを生かしたデザインが特徴だ。

杉山製作所 ミラノデザインウィークでの展示

会場は、ミラノ市内ブレラ地区のガッレリア・アントニオ・バッタリア(写真提供:杉山製作所)

本展では「『曲げる』『つなぐ』『タタキ』から生まれる『構造美』」をコンセプトに、伊藤浩平さん、村澤一晃さん、柴田文江さん、村上友計さんの4人のデザイナーによるラウンジチェアと鉄のアートワークを展示。製品は一つひとつ職人が手作業で仕上げており、日本のクラフトマンシップを受け継ぐ鉄家具が披露された。

CEOの島田亜由美さんは来場者の反応について、「無垢の鉄を使った家具が海外でどういう反応があるか楽しみでした。『職人のクラフトマンシップによってとても繊細なデザインを実現している』『見たことのない新鮮さ、形がアートで美しい』という反応が多かったです。椅子のラインのきれいさを評価してくれる方も多く、私たちが大切にしていたこだわりを評価してもらえて本当にうれしいですね」と、話してくれた。

どの椅子も無垢の鉄を加工して作っているのが驚きだ。椅子の座面を外し、鉄のフレームの構造だけを見た時、どこから見ても無駄のない構造でミニマムな製品をつくっていきたいというコメントが印象に残った。なお、海外のデザイン会社からのミーティングオファーや商談なども少しずつはじまっており、来年も同じ場所での出展を決めているという。

杉山製作所 ミラノデザインウィーク2023での展示

同社の村上友計さんによると、会社では普段からワークショップを開催しており、それぞれのメンバーが「良いものをつくりたい」という気持ちが強いという(写真提供:杉山製作所)

Alternative Artefacts Danto

淡路島で近代タイルを製造する老舗メーカーのDANTOは、出展者のなかでは珍しく、1日限りの展示を実施。2024年のミラノデザインウィークにて新ブランド「Alternative Artefacts Danto」を披露する予定で、それに先立つ開催となった。

DANTO

会場は、美しい緑に囲まれた工場跡地「Mariencò」で、中心部から少し離れたエリアの一角にある。もともと会場にあった陶器やインテリアなどと相まって独特の優雅さや妖艶さを感じる空間になっていた

江戸時代の珉平焼きにはじまる、さまざまなダントーの歴史的資料の展示

今回の展示は、「ARCHAEOLOGY OF TILES(タイルの考古学)」と題し、ダントーのルーツである19世紀初頭に生産された珉平焼、時代によって変化するタイル、そのほかさまざまな形状の焼き物と原材料である「土」の展示を通し、タイルの歴史を紹介。また、大阪の和菓子職人「餅匠しづく」によるライブパフォーマンスがおこなわれた。

DANTO

(左)「餅匠しづく」によるライブパフォーマンスの様子(右)DANTOのタイルがライブパフォーマンスで振舞われた餅の受け皿になっていた

もともとは内装タイルの生産が多かったが、現在は床タイルや外壁タイルを中心に生産している同社。工場長の中徳応さんに話を聞いたところ、近年ではタイル自体の認知が下がってきているという。そこで同社では、マジョリカタイルの絵付け体験を開催するなど、認知度を上げる取り組みを積極的におこなっている。

新ブランド「Alternative Artefacts Danto」は、デザイナーの柳原照弘さんがクリエイティブ・ディレクターを担当し、2024年にデビュー。従来のタイルの形や用途にとらわれることなく、マテリアルとしてのタイルの可能性を探るべく、国内外で活躍する建築家やデザイナー、アーティストとのコラボレーションがおこなわれる予定だ。第1弾は、柳原さんとフランスを拠点にする建築家・デザイナーのインディア・マダヴィさんがそれぞれデザインした新作を発表する。ブランド発表への期待感が高まる演出となった。

NEW NORMAL NEW STANDARD

「NEW NORMAL NEW STANDARD」は、新型コロナウイルス感染症が流行した2020年に、デザイン事務所・soell株式会社主宰の土井智喜さんを代表としてスタートしたプロジェクト。世界情勢の影響を受けて刻々と変化する日常生活の中で求められること、その日常を少しでも豊かに過ごすための方法をデザインを通して提案・発信することを目的としている。

NEW NORMAL NEW STANDARDの展示ブース

NEW NORMAL NEW STANDARDの展示ブース(Photo:ToLoLo studio)

傷口の殺菌として、また非常食としても適しているはちみつをプロダクトにデザインした「Honey drop」

傷口の殺菌として、また非常食としても適しているはちみつをプロダクトにデザインした「Honey drop」(Photo:ToLoLo studio)

これまで東京・大阪で展示会を3度開催。第1回で江⼝海⾥さんがデザインした消毒液スタンド「SUBMARINE」は2021年度のグッドデザイン賞を受賞。第2回目では中込明さんがデザインした食事の楽しさを彩る⾶沫防⽌パーテーション「Object Ⅱ」が国際デザインアワード「Aʼ Design Award and Competition」で⾦賞を受賞しているほか、第3回では、伊澤真紀さんが考案したパラシュートコードで編まれたわらじ「paraWARAJI」が話題となった。

今回初出展となったミラノデザインウィークでは、6人のデザイナーによる作品を発表。これまで発表してきた作品に加え、秋⼭かおりさんと⽚岡屏⾵店による「360 BYOUBU」が新たに展⽰された。同作品は、⽇本で進化した⾵や煙を通さない「和紙蝶番」の小ぶりな屏⾵。災害時には、同作品を通すことで非常用ろうそくや懐中電灯の灯りを心地よく感じられるランプシェードとしても使用できる。

NEW NORMAL NEW STANDARD ミラノデザインウィーク2023

360 BYOUBU(写真提供:NEW NORMAL NEW STANDARD)

前ページ:ミラノ市内で開催された展示やイベント(1)