芸術が誘う創造力への旅ー「あいちトリエンナーレ2016」レポート(1)

ジェリー・グレッツィンガー/Jerry's Map

3年に1度の芸術祭「あいちトリエンナーレ2016(以下、あいちトリエンナーレ)」。国内外のさまざまな地域から多様なジャンルのアーティストが集い、「虹のキャラヴァンサライ 創造する人間の旅」というテーマのもと、先端的な現代アートによる祝祭感あふれるフェスティバルを展開する。

「あいちトリエンナーレ」の特徴のひとつは、参加アーティストの国際色が豊かなところだろう。南米での滞在経験を経て、フランスを活動拠点のひとつとする港千尋を芸術監督に加え、ブラジル拠点のダニエラ・カストロとトルコ拠点のゼイネップ・オズをキュレーターに招聘。それにより、参加するアーティストの出身国・地域は拡大。国内外から100組以上のアーティストが参加し、愛知芸術文化センターや名古屋市美術館など名古屋市内のまちなか、さらには岡崎市内、豊橋市内と広域で、美術、映像、音楽、パフォーマンス、オペラなど、芸術活動を「複合的」に展開する。

今回のテーマである、「キャラヴァンサライ」とはペルシア語で“隊商宿”を意味する言葉で、かんたんにいえば、長い旅を続けていた商人たち(キャラヴァン)が疲れを癒す休息の場所のことだ。

以下、芸術監督の港千尋の言葉を公式サイトより引用する。

「芸術そのものが未知への旅である。同様に、人間の営みそのものが未知への旅である。そして、芸術祭のかたちもひとつの旅だ。それはたくさんの人が集い、あらゆるボーダーを越え、来るべき響きとかたちを求める探究のキャラヴァンである。わたしたちの時代の『ゴールデンレコード』はわたしたちで作ろう。展覧会、舞台芸術をはじめ、さまざまな好奇心をもった人が集う多彩なイヴェントが行われる場所が、わたしたちの『キャラヴァンサライ』、つまり、旅の疲れを癒しつつも、次なる未知への旅への英気を養う家(サライ)となるのだ」

現代美術には、先端的であるがゆえの“気難しさ”はどうしたって付きものものだが、今回の「キャラヴァンサライ」というテーマに“ロマン”のようなものも感じている。各会場の展示作品から人間の根源的な創造力を感じてほしい。

愛知芸術文化センター

愛知県美術館、コンサートホール、愛知県芸術劇場などが複合した、日本屈指の大規模文化芸術施設が今芸術祭の展示の中心となる。広い展示スペースを使った巨大な作品が目を引いた。

ジェリー・グレッツィンガー

ジェリー・グレッツィンガー/Jerry’s Map

ジェリー・グレッツィンガー/Jerry’s Map

1963年夏から仕事の合間の時間を使い、落書きとして想像上の都市のマップを描きはじめたというジェリー・グレッツィンガー。アクリル、マーカー、色鉛筆、インク、コラージュ、厚紙にインクジェットプリントを使って描かれた作品がまず観客を迎え入れる。今回の芸術祭のメインビジュアルにも使用され、「キャラヴァンサライ」というテーマにとても即した作品だと感じる。

刘 韡(リウ・ウェイ)

刘韡(リウ・ウェイ)/緑地

刘韡(リウ・ウェイ)/緑地

中国の政治経済活動の大きな転換とともに、急速な都市化を経験した世代の作家であるリウ・ウェイ。家を構成するドアや窓などの要素、あるいは牛皮などの社会生活のなかで発見するものを素材に用いた、壮大な彫刻やインスタレーションをおもに展開している。建築的な要素を感じさせつつも、混沌と静謐が同時に訪れる緊張感のあるインスタレーションだ。

高橋士郎

高橋士郎/レーモン・ルーセルの実験室

高橋士郎/レーモン・ルーセルの実験室

コンピューター制御によるアート作品「立体機構シリーズ」を大阪万博などで発表した後、風船を素材として扱った「空気膜造形シリーズ」を考案、芸術の分野にコンピューターやテクノロジーを浸透させた立役者の一人として知られている造形作家・高橋士郎。

日本におけるメディアアートの草分けであり、同時に多摩美術大学でデザイン研究を先導してきた、高橋士郎の作品にはいつもとにかく圧倒される。巨大だからという単純な理由ではなく、独特の色彩と文様が放つ異様な存在感、そしてビビッドな軽やかさから来るものだろうか。

高橋士郎 展示風景

高橋士郎 展示風景

高橋士郎/レーモン・ルーセルの実験室

高橋士郎/レーモン・ルーセルの実験室

D&DEPARTMENT PROJECT

ナガオカケンメイによって創設された、「ロングライフデザイン」をテーマとするストアスタイルの活動体D&DEPARTMENT PROJECT。徹底したリサーチと、「息の長いその土地らしいデザイン」の発掘、紹介をしてきた。今回も、「愛知の十二か月」「美味しい手みやげ」「美味しいモーニングなど」、物販、飲食、出版、観光を通して愛知の“らしさ”を伝えている。

D&DEPARTMENT PROJECT/d design travel 愛知

D&DEPARTMENT PROJECT/d design travel 愛知

菅野創+やんツー

菅野創+やんツー/形骸化する言語

菅野創+やんツー/形骸化する言語

デジタルメディアを基盤に、グラフィティやストリートアートなど公共の場における表現にインスパイアされた作品を制作してきた菅野創+やんツー。

本作品では、芸術祭に参加しているさまざまな国のアーティストの手書き文字データをもとに、人工知能がその人“らしい”文字の特徴を残しながらも、文字として読むことはできないストロークデータ(ドローイングマシンが絵画を描くための描画データ)を生成するというものだ。文字の意味とその形状を分離し、その言語の特徴を持ってはいるが意味をなさない形状、いってみれば人工知能による絵画なのかもしれない。

LOCUS FABER ツクロッカ

LOCUS FABER ツクロッカ/ツクロッカ・キルクス

LOCUS FABER ツクロッカ/ツクロッカ・キルクス

2015年8月より、アートラボあいち大津橋3階にあるスペースを拠点に、近年大きく進化したデジタル技術を活用し、一般の人を対象にした自由に創作するプログラム「LOCUS FABER ツクロッカ」が実施されてきた。「ツクロッカ」を運営するメディアアーティスト河村陽介をプロジェクトリーダーに、やんツー+石毛健太、堀尾寛太、キム・フニダ(韓国)の3組のアーティストをゲストに迎えて、「動き」「音」「光」をキーワードに、一般向けのワークショップを継続して開催。

作品制作のアイデアをグループで共有して、ワークショップの参加者自らがつくり上げた作品をひとつの空間に結合。展示作品というより怪しげなラボの研究発表といった趣き。

ウダム・チャン・グエン

ウダム・チャン・グエン/Waltz of the Machine Equestrians - The Machine Equestrians #12

ウダム・チャン・グエン/Waltz of the Machine Equestrians – The Machine Equestrians #12

ホーチミンの芸術大学を卒業後、アメリカに渡りロサンゼルスとニューヨークで美術を学んだウダム・チャン・グエン。振り付けを加えたパフォーマンス映像、彫刻、インターネットを介したインタラクティブなドローイングなど、多岐にわたる方法で作品を制作している。

今作は、色とりどりのポンチョを身にまとったライダーがホーチミン市内を走り、そこに旧ソビエトの作曲家ショスタコーヴィチの楽曲に合わせたパフォーマンス映像だ。ライダーたちが舞い踊るように街を走る姿は強烈なインパクトを与える。ユーモラスな作品であると同時に、その裏にはホーチミンにおける風景の変化や社会的問題などが透けて見えてくるよう。

名古屋市美術館

都心の緑豊かな白川公園に建つ美術館。設計は黒川紀章。モディリアーニの「おさげ髪の少女」をはじめ約6,000点の作品を収蔵。これらを展示する「常設展」と随時開催する「特別展」がある。

名古屋市美術館

名古屋市美術館

ジョアン・モデ

ジョアン・モデ/NET Project

ジョアン・モデ/NET Project

素材を集積することと、広く一般市民からの積極的な参加に、その多くを委ねているのがジョアン・モデの作品。さまざまな素材と色の紐を結びつけて色とりどりのネットを広げていく今作もまた、アーティストの手から離れて、参加者の手によって別の生き物として変化と成長をしていく。これまでにサンパウロ、ベルリン、シュトゥットガルト、レンヌなど世界各地の町に設置。名古屋市美術館以外にも、籠田公園(岡崎)、穂の国とよはし芸術劇場PLAT(豊橋)にも展示される。

dsc01213

小杉武久

小杉武久/Light Music II。大小さまざまなスピーカーの振るえがつくり出す奇妙な音のインスタレーション

小杉武久/Light Music II。大小さまざまなスピーカーの振るえがつくり出す奇妙な音のインスタレーション

刀根康尚、塩見允枝子らと日本で最初の集団即興演奏のグループ「グループ・音楽」を結成、ほぼ同時期に前衛芸術家集団フルクサスに参加。武満徹、一柳慧とCollective musicを結成するなど、ほとんど伝説といって良い作曲家・演奏家である小杉武久。

「あいちトリエンナーレ」では2部門で作品を発表。パフォーミングアーツでは60年代から現在までの代表的作品を上演。国際展では2015年に発表された最新作を含む作品を展示、大小さまざまなスピーカーの振るえがつくり出す奇妙な音のインスタレーション。

次ページ:岡崎・豊橋エリア