高崎市美術館・旧井上房一郎邸にて、「モダンデザインが結ぶ暮らしの夢」が開催される。
1928年初の国立デザイン指導機関として仙台に工芸指導所が設立されると、1933年に来日中のブルーノ・タウト(1880-1938)が顧問に招かれ、剣持勇(1912-71)らの指導にあたります。同年アントニン・レーモンド(1888-1976)と高崎の事業家、井上房一郎(1898-1993)が、井上の手がける軽井沢の家具工芸店「ミラテス」で出会います。翌年井上はタウトを高崎に迎え、銀座にも出店した「ミラテス」でタウトデザインの工芸品を販売します。同時代、世界、そして日本各地で、モダンデザインに託してよりよい暮らしを夢みた人々の交流がありました。
工芸デザインが装飾から機能へ移りゆく時代の中、装飾が美であったように、機能もまた新たな美でした。そして世界的な建築家やデザイナーが、日本建築や意匠に機能性を見出したまなざしと、椅子や電気照明に代表されるモダンデザインを風土になじませようとする日本の工芸関係者のまなざしとは、ひとしく同時代同歩調のものでした。やがてその夢は、機能の枠にはおさまりきらない趣味性を帯び始めます。モダンデザインという同じ苗床から芽吹いた夢は、その後ひとりひとりの中でどのように育ったのか。そして戦争によってひとたび潰えたかに見えたその夢は、どのように受け継がれたのか…。
タウト没後80年、レーモンド生誕130年、井上生誕120年、そしてイサム・ノグチ(1904-88)没後30年を記念するこの展覧会は、過酷な同時代を生き、モダンデザインの定着を夢みたタウトと井上房一郎たち、アントニン&ノエミ(1889‐1980)・レーモンド夫妻、タウトに学んだ剣持勇、レーモンド門下のジョージ・ナカシマ(1905-90)、レーモンドや剣持と交流したイサム・ノグチらの同床異夢をみつめ、両大戦間期に育まれた芽が戦争をへて更新していく様を辿ります。
《本文は公式サイト紹介文より抜粋》
開催期間 |
2019/02/02(土)~2019/03/31(日) ※イベント会期は終了しました
|
---|---|
時間 | 会場によって異なる(詳細は公式サイトをご覧ください) |
休館日 | 月曜日(2/11は開館)、2/12、3/2 |
入場料 | 一般600円/大高生300円 |
参加アーティスト | ブルーノ・タウト、アントニン&ノエミ・レーモンド、井上房一郎、イサム・ノグチ、剣持勇、ジョージ・ナカシマ 他 |
会場 |
|
会場電話番号 | 027-324-6125 |
会場URL | http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014011000353/ |
詳細URL | http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2018111300030/ |