
近年、大正時代から昭和初期、そして戦中の日本を舞台にした映画やドラマが数多く制作されている。この時期の日本は産業化が急速に進み、それまで都市の一部階層でのみ見られていた洋風のライフスタイルが一般化していく過程にあった。会社勤めをするサラリーマンや職業婦人など、新しい働き方が生まれたのもこの頃だ。その結果、大衆消費社会を迎え、多くの企業がモダンデザインにこだわった商品や広告を打ち出すようになった。
一方、昭和初期という時代は、世界的な金融恐慌(昭和恐慌)、満州事変、そして太平洋戦争開戦へと進む激動の時代でもあった。本展では、2016年に発足した、すみだ企業博物館連携協議会(花王ミュージアム、セイコーミュージアム、東武博物館、郵政博物館、たばこと塩の博物館)を中心に、企業博物館・企業アーカイブズに残るさまざまな“モノ”から、この時代の人々の生活・文化の変化が紹介される。
【関連イベント】
●講演会
場所:3F 視聴覚ホール
定員:先着90名
※参加には入館料が必要
「モボ・モガが聴いた新しい音 ~蓄音機で聴くジャズ・流行歌~」
講師:毛利眞人(音楽評論家・レコード史研究家)
日時:5月12日(土) 14:00~
「歴史を伝えるパッケージ 森永ミルクチョコレート100周年」
講師:野秋誠治(一般財団法人森永エンゼル財団理事・主席研究員)
日時:7月1日(日) 14:00~
●特別映画上映会
場所:3F 視聴覚ホール
定員:先着90名
※参加には入館料が必要
「この世界の片隅に」
2016年 監督:片渕須直 原作:こうの史代 上映時間:129分
日時:5月5日(土・祝)・6月30日(土) 14:00~
「花嫁日記」
1934年 監督:渡辺邦男 上映時間:67分
日時:5月19日(土) 14:00~
※そのほかの関連イベントは、下記詳細URLをご覧ください
開催期間 |
2018/04/21(土)~2018/07/08(日) ※イベント会期は終了しました
|
---|---|
時間 | 10:00~18:00(入館は閉館30分前まで) |
休館日 | 月曜日(ただし、4/30は開館)、5/1 |
入場料 | 一般・大学生100円/小・中・高校生50円/満65才以上の方50円(要証明)/障がい者の方は障がい者手帳などのご提示で付き添いの方1名まで無料 |
会場 |
|
会場電話番号 | 03-3622-8801 |
会場URL | https://www.jti.co.jp/Culture/museum/index.html |
詳細URL | https://www.jti.co.jp/Culture/museum/exhibition/2018/1804apr/index.html |