かたちのであい ルーシー・リー、ハンス・コパーと英国陶磁

かたちのであい ルーシー・リー、ハンス・コパーと英国陶磁

オーストリア出身の陶芸家ルーシー・リー(1902-95)と、ドイツ出身の陶芸家ハンス・コパー(1920-81)。第二次世界大戦の戦禍を逃れてイギリスへ亡命した二人は、異国の地で長年にわたり同じ工房で働き、ときには共同制作をしながら、それぞれの創作に向きあった。作風や方向性の違いはあるものの、彼らの作品の多くに共通している特徴は、ろくろで薄くひいたパーツを組みあわせ、納得のいくかたちをつくり出すことだった。薄さゆえのかろやかさを纏(まと)ったかたちとかたちの組みあわせは、抑揚の効いた新たなバランスを生みだして多様な表現を可能にするとともに、都市の洗練に根ざした理知的で静謐な世界観を構築した。その結晶である二人の作品群は、今なお人々を魅了しつづけている。

一方、リーとコパーがロンドンで制作を始めた当時、イギリスの陶芸界を席巻していた潮流は、英国陶磁の伝統的な技法や作風を再発見して新たな価値を見出した、素朴かつ重厚で力強いやきものだった。その中心にはバーナード・リーチ(1887-1979)がいた。日本の民藝運動と深く関わったリーチを通じて、リーとコパーは柳宗悦(1889-1961)や濱田庄司(1894-1978)らとも交友をもつことになる。

本展では、わが国を代表する陶芸コレクションを有する京都国立近代美術館からリーとコパーの作品を、そしてアサヒビール大山崎山荘美術館所蔵品から、リーやリーチ、濱田らの作品をあわせて展示することで、当時の様子を鑑みながらそれぞれの魅力に迫り、イギリス現代陶芸への新たな扉を開くこととなったかたちのであいを紹介する。

【関連イベント】
●アルビオン・ミューズ工房時代のルーシー・リーとハンス・コパー
日時:10月4日(日) 14:00~15:00
ゲスト:西 マーヤ氏(陶芸研究家)
会場:アサヒビール大山崎山荘美術館展示室
参加費:無料、ただし美術館入館料は別途必要
定員:50名
※要申込(先着順)

●創造への刺激 領域を超えて:
チェロ奏者 上森祥平とルーシー・リー、ハンス・コパー
日時:10月25日(日) 14:00~15:30
ゲスト:上森祥平氏(チェロ奏者)
会場:アサヒビール大山崎山荘美術館展示室
参加費:無料、ただし美術館入館料は別途必要
定員:50名
※要申込(先着順)

●アサヒ ラボ・ガーデン提携企画:
レクチャー「ルーシー・リーとハンス・コパーの生きた時代」
日時:10月3日(土)、11月28日(土) 14:00~15:00
講師:アサヒビール大山崎山荘美術館 学芸員
会場:アサヒ ラボ・ガーデン ※美術館では開催いたしません
参加費:無料
定員:40名
※要申込(抽選)

※詳細は公式ホームページを参照

開催期間 2015/09/19(土)~2015/12/13(日)
※イベント会期は終了しました
時間 10:00~17:00(入館は閉館30分前まで)
休館日 月曜日(ただし、9/21、10/12、11/16、11/23、11/30、12/7は開館、振替休館日は9/24、10/13)
入場料 一般900円/高・大学生500円/中学生以下無料/障害者手帳をお持ちの方300円
参加アーティスト ルーシー・リー、ハンス・コパー
会場
  • アサヒビール大山崎山荘美術館
  • 京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
会場電話番号 075-957-3123(総合案内)
会場URL http://www.asahibeer-oyamazaki.com/
詳細URL http://www.asahibeer-oyamazaki.com/tokubetu/30124/