
ホンダ「S660(エスロクロクマル)」は、「ビート」以来およそ20年ぶりのホンダによる軽自動車規格オープンカーだ。前身からの大きな飛躍と先進性を期待されたデザインは、どのようなプロセスを経て実現したのか。エクステリア、インテリア、カラー・マテリアルのデザインを担当した杉浦良氏、稲森裕起氏、落合愛弓氏が語った。
S660のインテリアデザインを担当した稲森裕起氏は、エクステリア担当の杉浦氏と同様、EV-STERから開発チームに加わった。
- 稲森 裕起 いなもり ゆうき
デザイン室 1スタジオ
2006年入社。新人時にインサイトのシフトレバー、2年目にアコードクロスツアーのメーターとシートを担当。その後、主に先行開発に関わる。EV-STER、S660 CONCEPTのインテリアを担当し、S660で初のプロジェクトリーダー。
稲森:インテリアは操る喜びを表現するために、キースケッチの段階からコックピット空間が明快なデザインを提案していきました。そして、適度なコックピット空間を検証するために、アルミの棒を曲げたワイヤーフレームを実際に組み上げて手作りの簡易1/1モデルを作りながら空間を決めていくのです。何回もの検討の末、メッセージ性の強いドライバー空間を強調したコックピットデザインが実現しました。
コックピットに収まったツインレバーステアリングは、ドライバーと車の一体感を増幅させるイメージだ。運転席の強いインパクトに対し、助手席は黒一色でまとめられ、控え目な存在になっている。2011年の東京モーターショーで発表したこのEV-STERのコンセプトは、量産体制でも受け継がれている。
稲森:コンセプトは、単純な表現かも知れませんが「SUPER COCKPIT INTERIOR」としています。これは誰にでも簡単にメッセージが届くようにあえて明快に表現しています。ドライバーが車を操る喜びを、最大限に盛り上げられるインテリアにしたいと考えました。ドライバーが操作するボタン類をできるだけステアリングの近くに寄せたのも、そのための施策のひとつです。
量産開発に入ると、解決すべき問題点はより具体的になったと言う。たとえば、カーナビなどを表示する液晶ディスプレイ。大きすぎて目障りで、インテリアの統一感を損ねるような形状だった。それを変更するには、設計担当者を説得しなければならない。レンガブロックほどもある大きさを実際にクレイモデルに乗せてみて「この車、欲しいと思いますか?」と示してみせ、小さく再設計してもらったこともある。「細かい部分まですべて、設計とのせめぎ合いでした」と稲森は振り返る。
稲森:コンセプトモデルでは先進的なコックピット感を表現するためにツインレバーステアリングを採用していましたが、量産のステアリングでは通常の円形状に変更しています。しかし、ここにもこだわった部分があります。まったくの新規で制作していて、ホンダでは最小の直径350ミリ。通常の開発よりも時間をかけ、握り心地を向上させるために、何度も試作しました。作るたびにテスト車に搭載し、テストドライバーに走行してもらってはデザインをブラッシュアップする、という繰り返しでした。
稲森:設計からは、柱を取ってしまえと言われ、試しにカットしてみたところ、何だかよくわからないデザインになってしまって‥‥‥。スーパーコックピットをうたっているのに、全くそのイメージが伝わりません。そこをなんとか、右手が当たらないような形状にするために、コックピットまでつながる柱のラインをすべてデザインし直しました。
問題点を解決する一方で、運転席と助手席のアシンメトリーなデザインではEV-STERのテイストを量産モデルにも継承している。
稲森:当初の考えを貫くことはできたと思います。助手席は控え目であっさりして見えるかもしれませんが、素材感を柔らかくすることで快適さは保ち、外の風景を最大限に楽しめるよう、すっきりとしたインテリアを目指しました。メーター類では、ホンダの軽自動車として初めてデジタル表示を採用しています。スポーツカーとして、走行に関連する情報だけが目に入ってくるように、視線をメーターの中央に集中させるレイアウトにしました。
「おもちゃっぽくしたくない」という考えから、定番で良質な形、例えばクロノグラフの時計のような本格感を想起させる情報表示計をデザインした。モノクロを基本に、スポーツモードでは気持ちを高ぶらせる演出として表示が赤色に変化する。
稲森:インテリアデザインで最初に思い描いたのは、F1レーシングマシンのコックピットに座ったような気持ちになってもらうことでした。コンセプトがブレないように、開発メンバーにもわかりやすく伝える必然性を改めて感じました。
メーター類だけでなく、軽自動車の枠にとらわれない上質なシートには、難しい縫製やマテリアル表現にもチャレンジ。ひとつずつ解決しながら完成度を高めていった。
株式会社イマジカデジタルスケープ
1995年の創業以来、デジタルコンテンツのクリエイターの育成・供給、及びコンテンツ制作サービスをコアビジネスとして展開。現在では国内最大規模のクリエイター人材のコンサルティング企業として、企業とクリエイター、双方への支援を行っています。http://www.dsp.co.jp/