編集部の「そういえば、」2023年10月

編集部の「そういえば、」2023年10月

ニュースのネタを探したり、取材に向けた打ち合わせ、企画会議など、編集部では日々いろいろな話をしていますが、なんてことない雑談やこれといって落としどころのない話というのが案外盛り上がるし、あとあとなにかの役に立ったりするんじゃないかなあと思うんです。

どうしても言いたいわけではなく、特別伝えたいわけでもない。そんな、余談以上コンテンツ未満な読み物としてお届けする、JDN編集部の「そういえば、」。デザインに関係ある話、あんまりない話、ひっくるめてどうぞ。今月は秋のデザインイベントの話題がもりだくさんです!

ものが溢れる時代に注目したい2組のクリエイター

そういえば、先週「DESIGNART TOKYO 2023」へ出かけました。

「DESIGNART TOKYO」は、「INTO THE EMOTION」をコンセプトに掲げ、300以上のクリエイター・100以上の展示という規模の、デザインとアートが一堂に会するお祭です。エッジの効いたアート展示や、一般の方でも親しみやすい小売も兼ねた展示、参加クリエイターも若手から企業までさまざまで盛りだくさん!会場もメインの表参道エリアを中心に、六本木、銀座東京駅エリアと幅広く、すべては回りきれないほどの規模です。

気になるもの・関係のあるものを中心に訪れましたが、今回は2つご紹介します。

■TATAMI ReFAB PROJECT/HONOKA(会場:日比谷OKUROJI)

HONOKA

「畳を現代に編み直す」をコンセプトに、素材開発からプロダクトへ昇華させるプロジェクト。畳の廃材などの原料と再生可能な樹脂と混ぜ合わせ、3Dプリンターを駆使して家具や照明などに仕上げた作品が展示されました。

今年の世界最大規模の家具見本市・ミラノサローネの若手登竜門「サローネサテリテ」にて、1st Prize(グランプリ)を受賞した作品の凱旋展示ということで、楽しみにしていました!

HONOKA

原料をつくる工程の展示も見応えあり

クリエイターはHONOKAというチームで、メンバーはプロダクトの領域で活躍する有志のデザイナー集団です。デザイナー自ら素材開発の苦労話や、作品の注目ポイントを話していただきました。なかでも樹脂との配合で、3Dプリンター出力時の色味が変化する点に苦労されたそうで、作者からの話を聞くと作品を見る解像度が一気に変わりますね。今後は海外への展示も複数決まっているそうで、引き続きHONOKAの活動に注目です。

■ink couture project/21B STUDIO(会場:東京ミッドタウン)

次にご紹介するのはオフセット印刷機の清掃で使用した不織布を、新たな素材として捉え、その可能性を見出すデザインプロジェクト。クリエイターはこちらもプロダクトを軸に活躍する3人組のデザインスタジオです。

作品の鮮やかさはもちろんでしたが、何よりも展示方法に感激しました。東京ミッドタウンというパブリックスペースという点を考慮しつつ、伸びやかな空間設計、説明と作品のボリュームバランス、学びと投げかけを共存させる仕掛けなど、かなり見応えのある内容でした。

2組に共通するのは「素材開発から廃棄まで」と「作品が伝わる工夫」がかなり考え抜かれている点かなと思います。環境を意識したものづくりは世界基準になりつつありますし、ものが溢れる時代に伝える力はこれからもより必要になるでしょう。注目していきたいクリエイター2組のご紹介でした。

(栗木建吾)

3Dプリントの「インフィル」が生み出す新しい形

そういえば、私も「DESIGNART TOKYO 2023」の展示のひとつ、Leo Kodaさんによる「In Fill Out」を見に行ってきました。

Leo Koda「In Fill Out」の展示風景

Leo Koda「In Fill Out」の展示風景

会場はミントデザインズ青山店の一角にある「CORNER GALLERY」。そこに、カラフルでぷくぷくとした見た目の作品が並んでいます。このユニークな形は3Dプリントの内部構造である「インフィル」によるもの。インフィルとは、プリンターのノズルから押し出されたプラスチックが、重力によって垂れ下がるのを防ぐための構造であり、プリントされたオブジェクトを茹でるとインフィル内の空気が膨張してこのような凹凸を生み出すのだそう。

Leo Koda「In Fill Out」の展示風景、作品のひとつ

茹でる様子も会場に設置されたPCの映像で見ることができました。熱湯に入れられ、徐々に膨らんでいく過程はまるで料理されているようです。鍋のふたを開けると、ぷくぷくになった作品ができあがっています。

Leo Koda「In Fill Out」の展示風景

内部構造により凹凸の出方も変わり、時計や鏡といった製品のデザインに活かされていました。どれも可愛らしくポップで、今後の展開が楽しみな作品です。

サウナとデザイン

そういえば、もうひとつ。サウナブームがはじまって久しいですが、私自身を含め、いまだサウナに熱中する人は少なくないと感じます。先日も、連休最終日に郊外のスーパー銭湯を訪れると、男性に限り60分もの入浴待ちの列が。女性はすんなり入れるのに、この男女差はさてはサウナ待ちだな?と。そこで、編集部唯一のサウナ―として弊社が位置する神田の「SaunaLab Kanda」をご紹介したいと思います。こちらの施設、デザイン好きにとっても見どころがあるんです。

菊地敦己「はじけ」

ビルの壁面には、菊地敦己さんの作品「はじけ」が飾ってあります。サウナで”ととのって”いる間、ぼーっとした頭の中をイメージが断片的にはじけて消えていくような感覚を想起させます

「SaunaLab Kanda」は、神田ポートビル内にある、サウナグッズのショップやカフェ、予約制のサウナを備える施設です。木のぬくもりある内装も見どころですが、注目したいのはアートディレクター/グラフィックデザイナーである菊地敦己さんの「はじけ」と、グラフィックデザイナーの大原大次郎さんによる「サウナのモビール」という作品。いずれも、この施設の在り方やテーマを出発点に制作されたもので、そのデザインはサウナ好きにはいっそう味わい深い魅力を放っています。(モビールは、ぜひ実物をご覧ください!)

そして、こちらはSaunaLab Kandaで購入できる、大日本タイポ組合さんによる「サウナ(ととのう)」ステッカー。

大日本タイポ組合の「サウナ(ととのう)」ステッカー

「サウナ」の文字のなかに「ととのう」の文字

サウナを巡っていると、こうしたタイポグラフィーをはじめさまざまなグラフィックやグッズのデザインが目にとまります。心地よいサウナの空間デザインなども含め、いつかJDNでサウナ×デザインを取り上げられたら……なんて思っています。

(萩原あとり)