Vectorworks ベクターワークス活用事例

さらに自由に、ジャンルの垣根を超えて。Vectorworksとともに歩んだ10年間-DRAFT(2)

[PR]
株式会社DRAFT オフィス内観
株式会社DRAFT(山下泰樹

インテリアデザインや建築など、発想の起点は独学で学んだ経験から

実は、Vectorworksは2008年にDRAFTを立ち上げたときから使っています。僕らの仕事は意匠設計なので、「こういう企画をやりたい!」と思いついてからすぐに、ぱぱっと遊びながらアイデアスケッチが描けるようなツールがベスト。直感的に使えて、なおかつ当時から慣れ親しんでいたIllustratorやPhotoshopと感覚が似ているのもポイントでした。図面を描くというよりも、絵を描くというイメージなんですよね。特に、曲線を描くときには、すごくリズミカルに作業が進む感じがします。

ラッキーなことに最初に出会ったCADソフトがVectorworksで、使ってみたら感覚的にストレスがなかった。非常に気に入って、導入した当時は、3Dも全部Vectorworksでつくっていたくらいですから(笑)。今では、3DモデリングにはSketchUp、レンダリングにはV-Rayというソフトを使っているものの、図面はずっとVectorworks。そのくらい密に使っているソフトですね。

山下泰樹インタビュー画像

Vectorworksもそうですが、インテリアや建築もすべて独学で学びました。昔からマニアックな性格で、わからないことを自分なりに調べながらコツコツやるのが好きなんですよ(笑)。でも、それがすごくよかったと思っています。発想が、造形的な美しさを追求したいという以上に、「意志」を感じるオリジナルデザインを生み出したいというところにあるのは、独学だったことに影響している気がしています。

そもそも、なぜDRAFTを立ち上げたかというと、当時あまり日本に普及していなかった「オフィス空間のデザイン」を掘り下げてみたかったからです。非常にニッチな分野でしたが、職場は多くの人が長い時間を過ごす場所です。だからこそ、デザインの力で快適になったらいいのに……とずっと思っていました。

過去のオフィス写真

DRAFT 過去のオフィス写真

「デザイン的に考えた働く環境」をあれこれ提案していくうちに、多くの企業が「働き方改革」を推進するようになって。その流れに乗ったこともあり、2~3人ではじめた会社も、10人、20人……と増えて、現在は100人を超える大所帯になりました。自分たちができることを愚直に積み重ねていったら、いつの間にか大きくなっていたという感じですね。

働く環境を変えたいという思いから、最初はオフィスデザインという領域を突き詰めていきましたが、それだけにこだわり続けようとは思っていませんでした。ショップや商業施設などでも、インテリアデザインでまだまだやれることはあるなという感覚は強く持っていましたから。インテリアだけでなく、建築だけでなく、プロダクトだけではなく、もっと大きなイメージで意匠設計を捉えて、ジャンルにこだわらずに空間デザインの可能性を広げていきたいですね。これからも、どんどんジャンルにとらわれない自由な会社になっていくと思います(笑)。

ジャンルを限定しないニュートラルな視点『DRAFT 東京オフィス』

山下さんの言葉どおり、DRAFTはインテリアデザインの枠を大きく超え、企業のブランディング、広告戦略、マーケティングなど、さまざまな挑戦を続けている。その躍進ぶりは留まることを知らず、2016年10月には規模拡大にともない表参道にオフィスを移転した。そのデザインも、もちろん同社で手がけている。

<2階写真>表参道に面したビルの2~3階を使ったオフィス。無機質なコンクリート、木材、クラシカルなタイルといった質感の違う素材を組み合わせ、ジャンルにとらわれない自由な会社であることを表現した。

<2階写真>表参道に面したビルの2~3階を使ったオフィス。無機質なコンクリート、木材、クラシカルなタイルといった質感の違う素材を組み合わせ、ジャンルにとらわれない自由な会社であることを表現した。

自社オフィスのデザインは、新しいブランディングを打ち出すという意味でも重要です。クライアントから「オフィスデザインって、ここまでできるんだ」と思ってもらえることも狙いました。

特定のイメージに縛られたくないので、あくまでも自由に。「オフィスだから、こうじゃなきゃいけない」という考えは一切排除し、ジャンルや素材感を統一させずにブランディングしました。遊びの要素ばかりに見えるかもしれませんが、実は、機能もしっかりしています。それでいて、新しい働き方ができるという提案にも挑戦しました。

2階 図面

2階 図面

フロア計画のポイントは、お客様にオフィスの奥まで入ってもらって、社員の働く姿をたくさん見てもらうこと。このオフィスでの働きかたや、社内の活気を感じてもらおうというのが狙いです。

通常なら、エントランスを入ったらすぐ会議室があって、その奥がワークスペースというレイアウトにすると思いますが、DRAFTの場合は真逆です。エントランスを入ってすぐに目にするのは、ガラス張りのワークスペース。ここはフリーアドレスになっているので、常に人の動きを感じられます。

2Fワークスペース

2階ワークスペース

窓際にはソファやカウンターもあって、そこでも社員が仕事をしていたり、打ち合わせをしていたり。突き当たりにはカフェカウンターもあって、ひと息つける。ひとりのワーカーにさまざまな居場所があって、気分や作業内容によって自由にワークスタイルを選べる仕掛けを取り入れています。

(左)(右)

(左)光が差し込む窓際のソファ(右)カウンタースペース

実は、社内にあるオフィス家具は、DRAFTが新たに立ち上げたブランド「201°(にひゃくいちど)」のプロダクトです。

「こんなものがあったら面白い」を追求、オフィス家具の新ブランド『201°』

2017年に立ち上げた、オフィス家具の新ブランド「201°」。自分たちが「こんな家具があったら面白いよね」と思えるものを追究し、形にした結果だ。

商業的に成功したといえるのは、多くの人に受け入れられる商品。一般的な家具メーカーは、多くの人に受ける使いやすい家具を商品化しているように思います。でもDRAFTは、90%の人に嫌われてもいいから、残りの10%の人に絶対的に必要とされるニッチなニーズに挑戦していきたいと思っています。

そこで立ち上げたのが、「201°」というオフィス家具の新ブランドです。人間の平均的な視界はおよそ200°と言われているけれど、たった1°視野を広げるだけで新しいものが生まれるんじゃないか――そんな思いを込めて名づけました。「自由に働く」をキーワードに、自然にコミュニケーションが広がるようにデザインしています。

「201°」シリーズ例

「201°」シリーズ例

例えば、LTLというシリーズは、気軽に人が集まりやすくするために、角のない丸いフォルムにしました。コミュニケーションを密にしたいので、背もたれを頭より高くして半個室のような状態になるのが特徴です(写真左上)。

一方、コミュニケーションが加速すると集中する場所が少なくなるので、個人個人が黙々と作業するための閉鎖的なスペースも必要になります。そんなときのための、音や視界を遮って“籠る”プロダクトもあります(写真右上)。

これらは、空間をデザインするなかで自然発生的に生まれたもの。今後も、「こんなものがあったら面白いな」と思うことは、どんどん形にしていきたいと考えています。デザインに対するいろんな制約を取り除いて、もっともっと自由になりたいんです。あくまで目指すのはオリジナル。今までになかった新しいデザインは、自由な発想からしか生まれないと思っています。

山下泰樹インタビュー画像

取材・文:佐藤理子(Playce) 撮影:木村周平

株式会社DRAFT
https://draft.co.jp/

エーアンドエー株式会社
http://www.aanda.co.jp