Vectorworks ベクターワークス活用事例

緻密なコンセプトワークから生まれるオリジナリティ-DRAFT(1)

[PR]
緻密なコンセプトワークから生まれるオリジナリティ-DRAFT(1)
株式会社DRAFT(山下泰樹
ソニーミュージックエンターテインメント、KDDI、アダストリアなど有名企業のオフィスから、ZoffやEARTHなどさまざまな店舗の意匠設計を行う株式会社DRAFT。斬新な空間デザインを次々に生み出し続ける同社は、代表の山下泰樹さんが、独学でインテリア・建築を学びながら2008年に立ち上げた会社だ。当時はまだニッチな分野だったオフィスデザインを軸に活動を開始し、現在ではショップ、商業施設などの依頼も多数。さらには独自の家具ブランドも展開するなど、活動の場は広がるばかり。DRAFTが近年手がけた空間デザインの事例をもとに、コンセプトワークやデザインへのこだわり、Vectorworksの活用状況をうかがった。

楽しそうな“裏庭”を覗きたくなる『STYLE & PLAY GREAT YARD 表参道』

数々の空間デザインを手がけ、そのユニークな表現手法に話題が集まっているDRAFT。 2017年3月にオープンした『STYLE & PLAY GREAT YARD 表参道』のディレクションも、彼らの手によるものだ。

STYLE & PLAY GREAT YARD

STYLE & PLAY GREAT YARD 表参道

『STYLE & PLAY GREAT YARD 表参道』という、新しいスポーツファッションを提案するストリートブランドの立ち上げに伴って、空間デザインを中心とするブランドディレクションを担当しました。

山下泰樹(やました・たいじゅ)インテリアデザイナー/株式会社ドラフト代表。1981年生まれ、東京都出身。26歳のときに独立、株式会社ドラフトを立ち上げる。オフィスデザインの分野で活動を開始し、現在では大手企業のオフィスデザインをはじめ、有名アパレルブランドのショップデザイン、商業施設の環境デザインなど活躍の場を拡げている。これまでにLiveable Office Award(香港)、INSIDE Award(ドイツ)、A’Design Award(イタリア)など国内外で数多くのデザインアワードを受賞。桑沢デザイン研究所非常勤講師。

山下泰樹(やました・たいじゅ)インテリアデザイナー/株式会社ドラフト代表。1981年生まれ、東京都出身。26歳のときに独立、株式会社ドラフトを立ち上げる。オフィスデザインの分野で活動を開始し、現在では大手企業のオフィスデザインをはじめ、有名アパレルブランドのショップデザイン、商業施設の環境デザインなど活躍の場を拡げている。これまでにLiveable Office Award(香港)、INSIDE Award(ドイツ)、A’Design Award(イタリア)など国内外で数多くのデザインアワードを受賞。桑沢デザイン研究所非常勤講師。

ブランド名に入っている「STYLE」と「PLAY」はそれぞれ、ファッションとスポーツを連想させる言葉。「GREAT YARD」は裏庭という意味があります。気のおけない仲間同士が、友達の家の裏庭で遊んでいる。ご近所さんなので、服装も頑張って着飾っているわけではなく、ほぼ普段着で……。そんな空気感のあるブランドを目指しました。

ファサード(建物正面)には、“裏庭”を取り囲む木々や塀をイメージして、抽象的な黒いオブジェを配置。遠くからでも一見で『STYLE & PLAY GREAT YARD』だとわかるキャッチーな造形が必要だと思ったので、力強い印象を残す大胆なデザインにしました。外壁をガラス張りにしたのは、裏庭からこぼれる光や楽しそうな人の気配、空間の賑わいを、表にいる人にも感じ取ってもらえるようにしたかったからです。障害物の隙間から裏庭がちらちら見えて、なんだかとても気になるような、「中をのぞいてみたい」「仲間に入りたい」と思わせたいと考えたんです。

1階内観。左手にあるのが店内のメインウィンドウ

1階内観。左手にあるのが店内のメインウィンドウ

大きくて印象的なデザインの外観に対し、店内はあえて引き算してスッキリとさせています。極限までシンプルにして、「ブランドのもつ誇りや自信」を表現しました。内装は木材とコンクリートを中心に、色味も白しか使っていません。

店内いちばんのアイキャッチとなる中央の吹き抜け部分には、メインのウィンドウを設置。スポーツとファッションの新しいカルチャーを打ち出していくという強い意志を表現したくて、ウィンドウを上下左右、四方から発光させてインパクトを与えました。

また、2階にも同じ位置に同様のウィンドウがあるのですが、吹き抜けなので1階からも部分的にちょっと見えるんですね。「2階はどうなっているんだろう?」と、上階へのワクワク感を高める仕掛けになっています。

クライアントと最後まで議論したのは、商品をわざと飾れないような設計にしたことです。例えば、ジャケットやコートなどを吊るす造り付けの高さを2400mmにしたのですが、これは上下2段に仕切って掛けられないギリギリの寸法だからなんです。

『STYLE & PLAY GREAT YARD』の商品棚

棚の図面

棚の図面

もちろん、天井までの高さはあるので、棚をもっと高くして、展示する商品数を増やすことは可能でした。でも、そうすると「商品を買ってほしい」というショップ側の欲ばかりが見えてしまい、ブランドのイメージがどんどんチープになってしまうんですよ。「結局、このブランドは何を提案しているの?」ということになってしまうし、世界観も表現できなくなってしまう。クライアントには「たくさんの商品で世界観が隠れないようにしましょう」と説得し、あえてショップ側が「足し算」しようと思ってもできない設計にしています。

図面はすべてVectorworksでつくっていますが、マテリアルをきれいに表現できるところが気に入っています。例えば、ガラスの部分はグラデーションをかけて光が反射している感じを表現したり、塗装の色や質感を技術的に描き分けたり……。さまざまな表現ができるので、プレゼンテーションのときもクライアントにイメージを伝えやすいですね。さらに、施工サイドからも好評です。図面をぱっと見るだけで素材がわかるので、現場で混乱することがありませんから、プロジェクトがスムーズに進みます。

歴史あるランドマークに新たな価値を創造『大阪国際ビルディング』

緻密なコンセプトワークに基づく、説得力のあるデザイン。そして何より、既成概念にとらわれない自由な発想が、DRAFTのデザイン価値を高めている。次に紹介する事例は、2016年に手がけた『大阪国際ビルディング』のリニューアルプロジェクトだ。

『大阪国際ビルディング』が建てられたのは、1973年。大阪初の超高層ビルという触れ込みで注目を集めた、古くから親しまれているランドマーク的存在の建物です。DRAFTはそのリニューアルプロジェクトに参画し、エントランス、1階外装のほか、ロゴマークや案内表示のデザインを一新しました。

大阪国際ビルディング エントランス

大阪国際ビルディング エントランス

新しいロゴマークも作成。ビルの外観をそのままビジュアル化したものだが、42年の歴史を形にし、新しく生まれ変わるビルのシンボルとして機能する

新しいロゴマークも作成。リニューアルしても変わらないビルの外観をビジュアル化することで、42年の歴史を形にし、新しく生まれ変わるビルのシンボルとして機能する

このプロジェクトでは、まず、リニューアルの方向性を「建築」と「環境」の2軸で考えました。「建築」の観点でポイントとなるのは、40年以上にわたって大阪を象徴するランドマークだったこと。そして、40年以上前に建てられたのにも関わらずモダンなデザインであることでした。

次に「環境」の観点から考えると、築40年も経てば建て替えるのが一般的ですが、スクラップ&ビルドの時代は完全に過去のものになっています。そこで、大阪国際ビルディングは「既存建築物と自然との共存」という次の時代にもふさわしい価値が備わったものにしようと考えました。

そんなことからリニューアルのコンセプトには、「経年との共生」と「自然との共生」のふたつを掲げました。時代に流されることなく、経年との共生も、自然との共生もできる。そんな新しいタイプのビルが、これからのランドマークになるのではないかという発想です。

大阪国際ビルディング 外観

大阪国際ビルディング 外観

大阪国際ビルディング エントランス画像

既存のモダンな建築美を活かすために、改修はエントランスと1階外装のみに留めました。天然木材を多用した狙いは、時間経過とともに風格が増していく視覚的な効果に加えて、エコロジーの観点からの新提案という側面もあります。一般的には木材を使うと「森林伐採は自然破壊だ」というイメージがありますが、真逆の発想をして「木を使ってエコ」と考えたわけです。

木は空気中の二酸化炭素を吸収して貯め込む、いわば二酸化炭素の貯蔵庫という役割も担っています。燃やしたり、朽ち果てて腐ったりすると貯め込んだ二酸化炭素を発生させますが、木を使った建物を長く使い続けていくならば、二酸化炭素は発生しない。木材を使うことは単に森林伐採、自然破壊ではなく、実は環境にやさしい行為なんです、とプレゼンテーションしました。

大阪国際ビルディング 内装図面

大阪国際ビルディング 内装図面

面積が広いので先ほどの『STYLE & PLAY GREAT YARD』とは設計のスケールが違いますが、基本的には設計者の意図が正しく伝わるように、素材感も表現して、ひと目でマテリアルがわかるように図面の描き方にも工夫を施しています。実際のプレゼンテーションでは、平面図、パース図とともに、360°の3Dスケッチを使ったVRにもチャレンジして、クライアントを巻き込んでいった案件でしたね。

次ページ:さらに自由に、ジャンルの垣根を超えて。Vectorworksとともに歩んだ10年間