
東京・墨田区にあるたばこと塩の博物館にて、2019年12月14日から2020年2月16日まで、「たば塩コレクションに見る ポスター黄金時代」展が開催されます。
たばこと塩の博物館では、1890年代から現代にいたる、国内外のたばこ広告をはじめとしたポスターを多数所蔵しています。明治期、まだ民営だったたばこ業界では、各会社が看板や新聞、ビラ、宣伝隊など、さまざまな形で宣伝がおこなわれました。その中でも、色鮮やかな石版印刷のポスターは当時の先端をいくメディアでした。販売促進を図るべく、より美しいポスターを追求したことから、印刷技術も発展していきました。
同館のポスターコレクションには、この時代の石版印刷ポスターはもちろん、その原画も含まれています。原画が現在にまで残っていることは非常に珍しく、印刷工程を示す写真と合わせることで日本の商業印刷黎明期の足跡をうかがうことができます。
本展では、当館のコレクションの中から、ポスターが広告メディアの花形だった1890年代から1960年代に製作された作品を展示します。明治期の美しい石版印刷ポスターや、大正から昭和にかけて活躍した図案家によるポスター、名コピーが登場した昭和30年代のポスターなどから日本のグラフィックデザインの変遷を紹介。あわせて、サビニャックほか有名デザイナーの作品を含む海外のたばこポスターも並びます。約100点のさまざまな資料から、印刷技術の歴史や時代を映すデザインについて知ることができる展覧会です。
《本文は公式サイト紹介文より抜粋/一部編集》
開催期間 |
2019/12/14(土)~2020/02/16(日) ※イベント会期は終了しました
|
---|---|
時間 | 10:00~18:00(入館は17:30まで) |
休館日 | 月曜日(ただし、1/13は開館)、12/29~1/3、1/14 |
入場料 | 一般・大学生 100円/小・中・高校生 50円/満65才以上の方(要証明書)50円 ※障がい者の方は 障がい者手帳などのご提示で付き添いの方1名まで無料。 |
会場 |
|
お問い合わせ | 03-3622-8801 |
会場URL | https://www.jti.co.jp/Culture/museum/index.html |
詳細URL | https://www.jti.co.jp/Culture/museum/exhibition/2019/1912dec/index.html |