-
阪野貴也/サドル ブロッサムズ
放置自転車問題の現状を伝えるためのプロジェクト。廃棄予定の自転車のサドルをプランターにリサイクルし、植物の成長を通じて放置時間への気づきをつくる
-
林 琢真/BOOK
グラフィックデザイナーである林氏自身がデザインした184ページの図録を解体し、空間に配置したインスタレーション
-
照明作家 谷 俊幸/誇れ 06
伝統的工芸品「駿河竹千筋細工」の技法を用いた照明。伝統を受け継いでいくことの大切さを感じてほしい、という願いが込められている
-
Ya-wei Wang/Optical Illusion
手前より、火焔(フロアランプ)<小>、鶴(傘スタンド)、火焔(フロアランプ)<大>
-
草木義博/衣の間、影の匂
-
原澤良知+長谷川貴代子/光と陰の佇まい
ホテルやレストランなどの照明デザインを手掛ける長谷川建築照明研究所の照明作品。左より、madame(マダム)、Phantom(ファントム)、Flamingo(フラミンゴ)
-
原澤良知+長谷川貴代子/光と陰の佇まい
madame(マダム)
-
山口 光/ヤマグチのモノづくり
山口県の風土から生まれたハンドメイドのクラフト作品。写真のALUMINUM AIR CASEは、新幹線のボディを製造する「打ち出し板金」の技術から生まれたパソコンケース
-
山口 光/ヤマグチのモノづくり
KIRI-BAG(左)は、萩焼の産地・山口県から生まれた、桐箱のキャリングバッグ。MUKU-MOKU-BAG PAD(右)は、銘木のかたまり(無垢)から削り出した、丈夫な木製のバッグ
-
寺内ユミ/ライト アンド シェード
LIGHT&SHADEをテーマに、美しい光と影を表現。新作のLUMITRANCEは、発光台座や照明など、アイデアによって様々な用途に使用できる
-
槇 文彦/シンガポール・メディアコープ
国際招待設計競技の優勝案。1600席を擁する劇場、放送センター、そしてコーポレートオフィスという3つの基本プログラムで構成される。2015年竣工予定
-
往蔵稲史仁/シリーズ「ノスタルジア」 サークルライン アニマル ウェービーツインズ
-
石井康之/Objet
新作のオブジェ作品を展示
-

-
北村隆浩/ダロン
北村氏は家具手加工技能士の資格を持ち、DARON(ダロン)として木材を使用した彫刻品や加工品の制作を行っている。一見すると木のオブジェのように見える、カトラリー、トレー、指揮者用タクトなどの作品を展示
-
ピピ/紙のプロダクト
一枚の紙から折り加工のみで仕上げる一輪挿しなど、紙を使った生活雑貨を展示
-
田阪朋彦/VIYONV(ヴィヨンヴ)ディスプレーラック
2枚の薄板をラダー状にカットし、折り曲げ、重ねただけのシンプルなディスプレーラック
-
伊坂重春/FRPハニカムコアチェアと素材
FRPハミカムコアや段ボールに様々な素材を埋め、漆を塗布した椅子達
-
渋谷竜司/集い
-
小関 隆一/the chair for K
カトーさんの家のための椅子
-
福定良佑/Kadou and Muffin
イタリアの家具メーカーBonaldo向けにデザインされた、テーブルMuffin
-
福定良佑/Kadou and Kadou
テーブルMuffin(左)、コートハンガーKadou(右)
-
藤原敏嗣/ロッキングホース
Easy-to-built,Easy-to-foldをデザインコンセプトに木製玩具ブランドSanta Factoryのためにデザインしたロッキングホース
-
橋田規子/PAGES
本の様に座面のクッションをめくり、高さと座面色柄を変えることができる椅子。PAGESシリーズの新作
-
feeLife YATSUGATAKE(上野玄起、清水 泰、渡辺正義)/fL-001、fL-002
八ヶ岳から発信するライフスタイルブランド「feeLife YATSUGATAKE」の、シンプルで機能的な抽斗(ひきだし)。写真は「fL-001」
-
feeLife YATSUGATAKE(上野玄起、清水 泰、渡辺正義)/fL-001、fL-002
八ヶ岳から発信するライフスタイルブランド「feeLife YATSUGATAKE」の、シンプルで機能的な抽斗(ひきだし)。写真は「fL-002」
-
川上元美/Chairs 2 type
“パーセル”ニットメッシュと木によるライトスタッキングチェア、“プロトタイプ”カーボンと木のハイブリッドチェア
-
吉田真也/Desk prototype #01
現代のスマートなワークスタイルの為にデザインされたパーソナルデスク。脚はステンレス、天板は木材を使用
-
松崎 元/テープカッター ツインタイプ 小巻用
メモックロールが片手で簡単に切れるテープディスペンサー。紙製のテープを片手で切れるようにするため、オモリの重心位置、テープとテープ受け台までの距離、受け台の形状、カッターの角度等が工夫されている。2種類のテープを同時につける点も効率的
-
清水慶太/オーケストラチェア
オーケストラ経験者でもある清水氏が演奏者視点で考案した椅子。演奏時の様々な動きをサポートする機能的且つ高級感溢れるデザイン
-
小早川 梓 & 内藤純一郎/最軽量の無垢の椅子
Superfly:無垢材を3層に張り合わせ削り出したフレームに格子状の桟木でつないだ椅子。右はこども用
-
小早川 梓 & 内藤純一郎/最軽量の無垢の椅子
ANP chair:張り地はコルク。右は、アーム付き
-
岩倉榮利/ハイチェスト<tobi>
東京の特注メーカーが結集し立ち上げた家具ブランドtobiの商品。東京芝に始まる130年の家具づくり伝統を継承した技が、端正なフォルムと強固な構造を支えている
-
原田 圭(トネリコ所属)/トリュフ
サイドテーブルのデザイン
-
多田羅景太/コニック
美しく使い勝手のよいキャスタースツールが見つからないことがきっかけで生まれた作品。空間に埋没しない、かといって主張しすぎないデザイン
-
米本昌史/Chackshade
チャックを開けると、扇型に展開することができるシェード。柄は左から順に、sun、check、world、Tigers、kurosuke
-
藤村益生/ラグラウンジャー
ラグマットに家具機能を融合させた、新しい概念の家具
-
石川 寛/チョコレートDNA
チョコレートが人の心を震わせるのはなぜだろうという疑問から、チョコレートのDNAの正体を映像と写真で暴き出そうと試みる作品
-
木住野彰悟/it knit
オリジナルニットブランド「it knit」。ニットのイラストは「具体的な絵が浮かぶ前、ぼんやりとしたイメージが、頭の中で固有名詞に変わるまでのもやもやとした感じ」をビジュアル化したもの。プリントではなく、絵柄を編み込んでいる
-
平良玄峰/OKINAWA BLOCK
沖縄県で建築建材として用いられているコンクリート製の「花ブロック(異形ブロック)」と琉球石灰岩を見つめ直すことで生まれた作品。パーティションや棚などのインテリアとしての利用など、様々な用途の可能性を持つ