世界最大規模の家具・デザインの祭典「ミラノサローネ国際家具見本市(Salone del Mobile.Milano)」が、2025年4月8日から4月13日まで開催された。毎年4月にイタリア・ミラノで開催されるミラノサローネ国際家具見本市。今年は隔年開催の照明見本市である「エウロルーチェ」も同時に実施された。
会場では37カ国から2,103の出展(700人のサローネサテリテ参加デザイナー人数を含む)があり、30万2,548人が来場。最新の家具やインテリア、照明、テキスタイルなど多岐にわたる分野の最先端トレンドが一堂に会した。
会期中はミラノ市内各所で「フォーリサローネ」と呼ばれる多彩な展示やイベントが同時開催され、街全体がクリエイティブな熱気に包まれる。本特集では、今年度のミラノデザインウィークに日本から出展した企業やブランド、出展者に注目し、大きく3つに分けて紹介する。
●ミラノサローネ見本市会場
●サローネサテリテ
●ミラノ市内(近日公開予定)
カリモク家具
今回のミラノデザインウィークでは、「Karimoku Case」、「Karimoku New Standard」、「MAS」の3つのブランドを、3カ所の会場で出展したカリモク家具。サローネ会場では「Karimoku Case」として出展。

新作も多く披露された展示ブースの様子
毎回ブランドの理念を空間で表現することを大切にしている同ブランド。デザインディレクターは、デンマークを拠点に活動するノーム・アーキテクツ、タッグを組むのが建築家の芦沢啓治さんだ。
今回は「建築空間のために家具をデザインする」という原点にフォーカスした展示をおこなった。ブースには、日本のマンションや台湾のレストラン、新宿・歌舞伎町タワー最上階のペントハウスなど、さまざまなプロジェクトのためにデザインされた家具が並んだ。

写真中央は新作のサイドテーブル(写真提供:カリモク家具)
それぞれの場所のためにデザインされた家具が並ぶ空間は、バックグラウンドやストーリーを想像させるような丁寧な展示づくりだった。海外での展示もまだ控えているというカリモク家具。場所やコンセプトによって展示内容は変化するものの、ブランドの信念がぶれずにつたわってくる。
リッツウェル
今年で15回目の出展となる家具ブランド「リッツウェル」は、2025年夏頃発売予定の新商品3アイテムを中心に、新旧のデザインが織りなすリッツウェル独自の世界観を展開した。

Velar modular sofa。ラテン語由来で「覆う、包む」といった意味を持つソファ
新商品は、8年ぶりとなるソファの新作「VELAR(ヴェラール)」、優雅な曲線を描くスチールフレームと職人の手作業で編み込まれた厚革が特徴のラウンジチェア「VESPER(ヴェスパー)」、滑らかな木部のラインや素材使いに見られる日本的な感覚が注目されるイージーチェア「CONSTANTINO(コンスタンティーノ)」の3つ。

グリーンがところどころに効果的に設えられたブース。時間帯によっては職人によるプレゼンテーションもおこなわれていた
自然との調和が意識されたブースデザインを担当したのは、今回で3回目のコラボとなったイタリアの建築スタジオの967ARCH。落ち着いた色合いが基調となったブースは、一瞬展示会場にいることを忘れるようなリッツウェルならではの世界観を醸し出していた。
DAFT about DRAFT
建築家でありデザイナーの山下泰樹さんが手がけたブランド「DAFT about DRAFT」は、2023年から続けて出展し、今回が3回目。

多くの人が写真撮影を楽しんでいたブースの様子
ブースでは、ヨーロッパ初公開となる新作チェア「No.15」を中心に披露した。「No.15」は規則的に並んだ無数のアクリルボールで満たされた空間の中に設置されており、多くの人が立ち止まり写真を撮影していた。

山下泰樹さんが描いたスケッチから生み出したプロダクト。15枚目のスケッチをもとにデザインされた椅子のため「No.15」と名づけられた
ただ展示するだけでなく、1時間に1回3分ほどのインスタレーションがおこなわれており、光と音でさらに世界観を増幅させ、来場者を楽しませていた。
マルニ木工
広島を拠点とする木工家具メーカーのマルニ木工は、「MARUNI COLLECTION 2025」の新作を発表。同コレクションではリビングシーンをはじめ、ビジネスやパブリックシーン向けに実用性を重視した新作プロダクトが並んだ。

マル二木工ブースの様子
披露されたのは、深澤直人によるアップデートされた「HIROSHIMA」のモジュールソファやオープンシェルフ、ジャスパー・モリソンによる「T&O」のタスクアイテムや「Lightwood」のソファ、セシリエ・マンツによる「SHOTO」のバーテーブルとスツール、新作のスクリーン。

セシリエ・マンツによる「MAKU Folding Screen」
なかでも注目したのは、セシリエ・マンツによる「MAKU Folding Screen」。視線を遮る木製と布張りの仕様と、日本の伝統的な障子や北ヨーロッパの建築ディテールを思わせる、透け感のある和紙仕様があった。
アダル
レストランやホテル、オフィスなど多業界に家具を納入する業務用家具メーカーのアダルは、昨年に続きミラノサローネに2回目の出展(ミラノデザインウィークとしては5回目)。

©ToLoLo studio
会場では「うねり(Weavers)」をテーマに、国産の“い草”を使用したサステナブルな家具ブランド「Look into Nature」を発表。ラウンジチェア、サイドテーブル、ウォールパネルの新作3つを中心にブースを展開した。

©ToLoLo studio
製品に使われている“い草”は福岡近郊の産地で生産されたもので、近年需要減少が課題となるなか、アダルとのコラボレーションによって同ブランドが誕生した。ほとんどの製品のい草部分はマジックテープで簡単に着脱できるそうで、色を変えてパターンを楽しむことも可能。ウォールシェルフはドイツ出身のミヒャエル・ゲルトマッハさんがデザイン。各製品は一般的ない草製品よりい草を取り込んでいるため耐久性が高く、い草特有のリラックス効果も感じられるという。
アンビエンテック
3度目のミラノサローネ出展となった、ポータブル照明ブランド「アンビエンテック」。「Emotion is Mobile.」をテーマに掲げた今回は、新作4コレクションのほか、これまでのコレクションが格子状の棚に美しく並んだ。

エウロルーチェ会場の目立つ位置にあったブース
新作コレクションは、既存コレクションのデザイナーの田村奈穂さん、松山祥樹さん、小関隆一さん、吉添裕人さんの4名が発表。暗い中で温かみのあるオレンジやゴールドの光が柔らかく灯り、夜の図書館のような幻想的な空間となっていた。会期中は7,000人以上の来場者が訪れたそう。

写真手前に映っているのは、松山さんによる新作「Barcarolle」
松山祥樹さんによる新作コレクション「Barcarolle」は、古くから残るヨーロッパの美しい街灯や建築、階段や柱のディテールなどに見られる装飾性を再解釈してデザインされた。
- 1
- 2