建築祭の魅力と意義を発信、「LinkArchiScape―建築ツーリズムをつなぐ」が京都で初開催

建築祭の魅力と意義を発信、「LinkArchiScape―建築ツーリズムをつなぐ」が京都で初開催

文化庁が、建築祭の魅力と意義を広く伝えるイベント「LinkArchiScape―建築ツーリズムをつなぐ」を、2025年10月18日から11月9日まで京都で開催する。会場は、立誠自治会館(立誠ガーデン ヒューリック京都1階)、京都府立陶板名画の庭、重信会館、東本願寺視聴覚ホールの4カ所。

近年、通常は非公開の近現代建築などを期間限定で公開する「建築祭」が全国各地で開催され、地域の文化資源を再発見する新たなムーブメントとなっている。同イベントは、展覧会やトークイベントなどを通じて、建築祭の魅力と意義を発信し、建築祭の輪を広げることを目指している。

メイン展示「建築祭展」では、全国の建築祭を紹介。なかでも京都モダン建築祭、なめりかわ建物フェス、ひろしま国際建築祭、マツモト建築芸術祭の4つにフォーカスし、デジタルデバイスを用いたインタラクティブな展示がおこなわれる。

「アート展」では、京都府立陶板名画の庭や重信会館といった、京都の特徴ある建築空間を会場に6名のアーティストによる作品を展示する。参加アーティストは、小川美陽、鈴木崇、高松威、田中真吾、長沢慎一郎、古舘健。また、「トークイベント」では、建築家の高松伸が設計した東本願寺視聴覚ホールを会場に、建築ツーリズムの未来を探る。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/joseishien/zenkoku_katsuyo/las/