「BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現」が滋賀県立美術館で1月18日から開催

「BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現」が滋賀県立美術館で1月18日から開催

滋賀県立美術館が、「BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現」を2025年1月18日から3月23日まで開催する。

同展のタイトルの「ブツドリ(物撮り)」という言葉は、もともとは商業広告などに使う商品(モノ)を撮影することを指す。この「ブツドリ」を「物」を「撮」るという行為として広く捉えてみると、写真史の中で脈々と続いてきた重要な表現の一形式であることが分かる。同展では「モノ」を撮影することで生まれた写真作品を、「ブツドリ」という言葉で見なおし、日本における豊かな表現の一断面を探る試みをおこなう。

展示する作品は、重要文化財である明治期の写真原板から、文化財写真、静物写真、広告写真、現代アーティストの作品まで200点以上。幕末の写真家・島霞谷の『鮎』、古書をオブジェとして撮影した潮田登久子の『Bibliotheca』、母の遺品を撮影した石内都の『mother’s』、オノデラユキの『古着のポートレート』のほか、ホンマタカシが猪熊弦一郎のアンティークコレクションを撮影した『物物』のプロジェクトなど、多彩な展示をおこなう。

また、期間中は、幼児や小・中学生も参加できるワークショップ、モノと写真をテーマとしたシンポジウム、学芸員によるギャラリートークも開催する。

https://www.artpr.jp/shigamuseum/butsudori2025