デザインの

「相鉄デザインブランドアッププロジェクト」-表層的なデザインが終わり、必然性のあるデザインの時代へ
テーマ

「鉄道のトータルブランディング」

  • 相鉄ホールディングス 経営戦略室 ブランド戦略担当部長/長島弘和
  • グッドデザインカンパニー 代表取締役/水野学
  • 丹青社 プリンシパルクリエイティブディレクター/洪恒夫

新しい潮流を起しているプロジェクトから、「問題解決方法のヒント」や「社会との新しい関係づくり」を探る、「デザインの波」。第4回目のゲストは、「相鉄デザインブランドアッププロジェクト」をプロジェクトの中心となって推進する、長島弘和さん(相鉄ホールディングス)、 水野学さん(グッドデザインカンパニー)、洪恒夫さん(丹青社)の3氏。

構成・文:神吉弘邦 撮影:葛西亜理沙

普遍性のある建材を選び
街の記憶を引き継ぐ

洪:先ほど水野さんが「すべてのデザインに理由がある」と言いましたが、駅舎のデザインもそうです。そこで、相鉄沿線の駅がどういう性格なのかを俯瞰して分析しました。各々の駅の素性を自分たちなりに解釈して、そこからどういうものであるべきなのか、一個一個の駅に対してカルテをつくっているんです。

治療するわけではないですが、どういう風にすれば駅がもっと良くなるのか。駅舎をリニューアルするならどんな方向がふさわしいのか。そのためにどういう優位点を持たせるのかという裏付けとして持ってないといけないのです。これからもこうしたことを継続的にやりつつ、続いていくことになると思います。

リニューアルした平沼橋駅。今後、各駅の改修スケジュールに合わせて順次リニューアルしていく

リニューアルした平沼橋駅。今後、各駅の改修スケジュールに合わせて順次リニューアルしていく

長島:施設全体に関しては、サインがきちんと認識されるためにはどうしたらいいのかにも相当こだわりましたね。字体についてもかなりの検証をしながら、積み上げてきました。

一番最初にリニューアルしたのが、本社にも近い平沼橋駅です。駅の色はガラリと変わりましたが、サインに関しては気づかないかなと思ったら「スッキリ見やすくなった」と結構、気づいてくださった方が多いです。実は照明も変えています。駅の人たちにも「良くなった」とお褒めの言葉をいただいてます。

洪:「駅とは街の顔である」という考え方をしています。駅はみんなが毎日使う拠り所であり、生活に密着した場所です。愛着を持ったり、プライドを持つことができる存在になっていることが大切です、照明やカラーリング、デザインを変えることで「自分の駅」のように感じてもらうことを目指しました。

IMG_3976小

平沼橋駅はリニューアルの結果、色々な人から反響がすごくいいです。「前と全然違います」と言ってもらえました。車両や制服と同じく、使ってくれる方に喜んでもらえることこそ我々の喜びであり、プロジェクトの成果だと考えています。

水野:本当にそうですね。

_DSC0442

長島:次は、さらに大きな二俣川駅に取り組みますが、すべての駅舎は鉄、レンガ、ガラスなど、普遍性があって入手しやすい素材を使ってデザインします。新しい建築素材が出ると、それをすぐに使いがちです。でも、駅舎も当然傷んでいきます。30年後につくり直すとき、その素材が手に入るのか。

普遍性があって手に入りやすい素材を選ぶ姿勢は、街の記憶を次世代に引き継ぐということにもつながります。ヨーロッパでいうと、ワルシャワの街は第二次大戦で徹底的に破壊され、今の街は戦後に全部つくり直しているんですね。その時、住民に「この家は確かこの色だった」「この壁にはこんな落書きがあった」と一人一人の記憶を辿ったそうです。

歴史と記憶を受け継ぐ街。そんな良さを、沿線に醸成できる機会を広げていけたらと思っているところです。

DSC00068

表層的なデザインが終わり
必然性のあるデザインの時代へ

長島:相鉄グループは一時期業績が厳しくなりましたが、グループ一丸となって努力した結果ようやく次の100年に投資できる環境になりました。ブランド価値を上げていくという非常に重要なミッションを会社から与えられて、その気持ちを社員一人一人に伝えていくことが、このプロジェクトの大きな価値だと考えています。

水野:デザインって、表層的なものだという誤解がまだ世の中にあると思うんです。実際、装飾的で表層的なデザインは長く続きました。それがここ数年間でガラガラと音を立てて崩れている。クライアント側も本質的な問題を解決するためのデザインを求めていらっしゃいます。

鉄道という業態には、関わる人が非常にたくさんいる。社会に存在している意味や意義など、必然性を求め続ける仕事です。冒頭に言ったデザインのメスが入った時代に相応しい仕事をさせてもらっていると感じています。

_DSC0449

洪:練り上げて共有したコンセプトが拠り所となって、そこからストーリーラインが生み出されていき、色々なアイテムを全部そこにつなげていきました。プロジェクト全体のブレを修正しつつ、訴求力を高めていったのです。

プロジェクトがしっかり具現化できる要因として、経営トップの方と頻繁にコミュニケーションが重ねていけたことがあげられます。今も続いていますが、異なるご意見があったときも、向かい合いながら話ができます。そういうスタイルが今回のプロジェクトの進め方の特徴であり、そのことによる効果の大きさを感じています。

_DSC0487

長島:このプロジェクトを10年で終わらせるのではなくて、相鉄グループは今後、このイメージで100年いきます。駅舎も直し続けますし、20年後に新しい車両を投入する際にも取り入れていきます。そのための足がかりができたということを実感しているところです。

相鉄デザインブランドアッププロジェクト
http://www.sotetsu.co.jp/design-pj/