もうちょっと「考える」―小林一毅インタビュー10問10答

もうちょっと「考える」―小林一毅インタビュー10問10答

JDNの創刊25周年を記念し、昨年秋に3回にわたって開催したトークイベント「デザインを 『つくる』『使う』『考える』」。JDNのタグラインである「つくる」「使う」「考える」を各回のテーマに据え、さまざまなジャンルで活躍するクリエイターのみなさんを招いてトークセッションをおこないました。

「考える」をテーマに、グラフィックデザイナーの上西祐理さん、小林一毅さん、脇田あすかさんの3名に登壇いただいた第3弾。トークイベント開催にあたって読者のみなさんから質問を募集したところ、配信時に答えきれないほどのたくさんの質問が届きました。

トークイベント配信中の様子

本記事では、トークイベントから漏れてしまった質問について、3名に追加インタビュー。10問10答形式でお届けします!

【関連記事】「これからのクリエイティブな働き方を“考える”」上西祐理×小林一毅×脇田あすか トークイベントレポート
https://www.japandesign.ne.jp/report/25th-talkevent-kangaeru/

1. 学生の頃、課題外の制作はしていましたか?(20代)

学生の頃は課題に時間をかけていたと思います。課外活動も少ししていましたが、そのときにしかできないことをやるのがすごく大事だと思っていたので、課題を友人達とつくるのも一つの思い出づくり……と言いますか。でも大学のカリキュラムはグラフィックデザインに限らず表現者を養成するために組まれているものなわけで、与えられる課題に対しては誠実に向き合っていたつもりです。その中でいかに場数を踏めるかという意味でたくさんつくることは意識をしていました。

課題は教員からフィードバックを受けたり友人からも意見をもらえるわけですが、これは大学という特殊な環境だからこそ得られる恩恵なので、人の意見を聞くことは大切にしていましたね。先生たちから指摘があるということはまだまだ直す余地があるわけで、直した結果、自分がどう感じるかも大事だし、反省するために課題のやり直しもおこなっていました。つくりっぱなしにしないということです。

2. デザイナーとして普段からどういう情報収集の仕方をしていますか?(30代)

「現場に行くこと」と、それに基づいて「参考となるような書籍を研究する」の2つかもしれないですね。

まずひとつめは、受けた仕事に対して取材に行くことはものすごく大事だと思っています。現地に行き、その仕事についてリサーチすることはもちろん、その土地の本屋さんに入ってみたり、関係のない場所に行ってみたり。そういった形で、少しでも現地の生活を体験するようにしています。

もうひとつは、現場で気付いたり、必要だと思ったりした書籍を集めています。それで自分が持っている感覚がちゃんと正しいかどうか、書籍を見ながらすり合わせていくというか。

知ることの楽しさはまちがいなくあると思っていて、自分の生活の豊かさのためにも、その仕事をやっているからこそ得られる知識をできるだけ広げられるようにというのはあるかもしれないですね。SNSで情報集めをすることはほぼなくて、ライフワークと化している古本屋さん巡りがおもな情報源になっています(笑)。

3. 小林さんのグラフィックが大好きです。美しい作品をつくるために心がけていることや生活をする中でインスピレーションを受けるものごとなどがありましたらぜひ教えていただきたいです(20代・学生)

そうですね……輪郭が美しいかどうか、余白が気持ちいいかの二つは、特に気にしていると思います。図案を描くときって、要は黒で塗りつぶしていくわけですが、その黒のシルエットを描いているだけでなく、そのまわりの白い余白部分がきちんと緊張感のあるものになっているか、そういうことをすごく気にしているので、余白を描いてる感覚はものすごく強いかもしれないですね。

インスピレーションを受けるものごとについては、僕は飲食の仕事がすごく多いんですが、関わっている人たちは自分のスタイルを持っている人たちが多くて、自分たちがつくる料理や提供するサービスも含め、「こうありたい」という明解な考え方があるんです。そういう姿勢に触れることはすごく刺激になるし、彼らのスタイルに合わせて自分がどう表現するかということは気にしていて、それ自体にすごくインスピレーションを受けていると思います。

たとえば最近、佐賀にある「MILKBREW COFFEE」というコーヒースタンドのクッキーのパッケージデザインを担当したんですが、彼らは砂糖をほとんど使わないんですよ。パッケージの裏面にある成分表示は成分が多いものほど前に記載しなければいけないんですが、クッキーをつくることにおいて、砂糖をいかに後ろまでもっていけるかも腕の見せどころだというような話をしていて。

それっておいしいクッキーをつくるうえでやらなくてもいいことかもしれないけど、そこも含めて徹底的に研究して独自のクッキーをつくっていて、そういう姿勢や信念をもっていることは僕らの仕事にも通ずることだなと。

4. ご自身のデザインの強みはなんだと思いますか?(30代)

答えるのが恥ずかしいですね(笑)。でもやっぱり、「造形的な気持ちよさ」は譲れないものがあるなと思っています。

実際に平面だから手で触れられるものではありませんが、手で触れられると仮定して、その線が“なでざわりのいい線”になっていくようにと。そういったことは常に意識しているかもしれません。

5. クライアントとのミーティング中、その場でアイデアを生むことや完成に近いイメージをラフで書き出し、クライアントに共有することは得意でしょうか?もしコツや勉強法があれば教えてください(20代・クリエイティブ職)

個人的には、その場で答えを出したりアイデアを生む必要はそんなにないと思っています。というのも、そういう完成に近いイメージをラフで共有することって経験がものをいう場面もあるというか。経験が浅いうちはなかなか答えが出せないと思いますがそれは引き出しの数が少ないだけで、経験を積むうちにその場でアイデアやラフを出せるようになるはずです。だからまずは自分の引き出しを増やすために、「つくる」「見る」といった行動を積み重ね、スタイルを持つことが大切だと思っています。

結局、最終的に勝負をするのは完成物だと思いますし、ちゃんと完成物のクオリティを上げられるように自分のデザインの腕をひたすら上げる努力をするといいんじゃないでしょうか。

6. クライアントからのお戻しで、自分の意図と外れてしまうご指示が入った場合はどのように対応していますか?(30代)

前職の資生堂はインハウスのため、クライアントが内部の人ということが多かったんですが、上司と部下という関係だったとしても対等だと思うようにと教育されていたんです。だから「指示」ではなくてまず「相談」だと思っていて、指示となると力関係の話になってきているのかなと……。

そういうポジションで僕が仕事をしてきていないから答えるのが難しいんですが、基本的には対等で仕事をしている仲間だし、対等な立場として自分が言いたいことは伝えるべきなんじゃないかと思います。自分の意図と外れているのであれば、その理由を伝える必要があるし、納得できないなら話をするべきだし。

あとは、いかに提案のときに穴を埋めておくかという点も大事かもしれないですね。提案の段階でボツ案は出さないとか、自分が納得いったものを案数が出るまでちゃんとつくってプレゼンテーションするとか、どう転んでもいいようにしておく。仕事仲間が何を考えているか想像しながら、お互いが納得できる筋道を見つけるのも役割だと思います。

7. 制作や仕事をしていくなかで壁に当たった際、どのような思考や行動を取って良い状態にしていきますか?マイルールなどがあれば教えてください(20代・教育関連)

しばらく置いておくことじゃないでしょうか。僕の場合、そもそも壁に当たる前提にしているので、自分の中で7割だと思えるぐらいの完成度のものをまずさっさとつくりあげる状態にしています。要は、つくったら反省点が出てきて、それが壁だと思うんですが、その壁はすぐに解決できるものではないから、いったん印刷してみて目の片隅に入ってくるような場所に置いたり貼ったり、ポケットにに小さく出力したものを忍ばせたりしておきます。

環境を変えたり別の仕事を考えたりするときに新しいアイデアが降ってくることってあるので、できるだけさっとつくっていったん離れ、アイデアが出てくるまで待ち、出てきたらまたつくるということを繰り返しています。

あとやっぱり僕の場合は、仕事仲間は立場が対等であるという考え方があるから、わりと早い段階で「こういうものを考えているんですが、どう思いますか?」と、さっさと意見を聞いてしまったりします。でもそこで戻ってくるのは指示じゃなくてあくまで相談だから、それに対してどう答えるかを繰り返していくようなかたちですね。

だから、まずは考えすぎないことが大事じゃないですか?僕の場合、セルフでちゃぶ台返しをよくやっちゃいますけど……。自分が納得いかないからがらっと変える、みたいな(笑)。でも、ひっくり返したほうがいいのができることが多いです。

8. 仕事において、モチベーションを上げる方法はありますか?(20代)

モチベーションを上げる方法……。寝る、じゃないですか。眠気がある状態だといい仕事にならないから、眠気でパフォーマンスが落ちそうだったら、さっさと寝てしまう。いいコンディションで仕事ができる状態に常に整えるというのは、結局一番のモチベーションになるんじゃないですか。

モチベーションを上げる方法はたくさんの考え方があるから一概には言えないと思いますが、ベースを整えるのが大事かなと。だから自分に合うモチベーションの上げ方をいろいろ実践してみて、何がいちばん合っているのか実践してみるのがいいかもしれません。

9. ご自身のこれまでの経験から、デザインの楽しさや魅力はどんなところだと感じますか?(20代・教育関連)

僕は飲食関係のお仕事が多いですが、お店やブランドによってスタイルも異なりますし、それぞれのスタイルに合わせて並走できることは刺激があります。特に飲食店やセレクトショップのお仕事に携わっていたりすると、街の風景をつくれるのはすごく大きいなと思います。

最近携わった「VAAT」という岐阜のベーカリーの仕事も、日本のほかの土地にも見当たらない独自のスタイルを持つお店で、それが岐阜の街にひっそりとできたことで今後の街の喫茶文化にちょっとしたポジティブな変化を生んでくれるように思うんです。その変化に関与できるとするならば、デザインする立場としては緊張感もありますが嬉しいことですし、醍醐味だと思っています。

10. 今後の夢があればお聞きしたいです(30代)

以前、別の取材で一度グラフィックデザインから離れたいという話をしたんですが、離れるかどうかは別として、別の軸は持ってたいなという気持ちはやっぱりありますね。特にファッション系の専門学校に通ってみたいなと思っています。

それは、自分のこれまでの平面のグラフィックを、ファッションに置き換えたときにどうなるか、シルエットの部分でチャレンジしてみたいところもありますし、あとは個人の飲食店のお仕事に携わっていると、ユニフォームやトートバックはどうする?とかそういう話が出るんですが、そこのデザインまわりは壁があって、選択肢が限られてしまうんですよね。

でもそういうところまで自分が入れたら、いちから型を起こしてつくれたり、よりオリジナリティのあるお店づくりができたりするかもしれないし、そういう方向にスキルを使えると広がりがあるなぁと。あとはもともと服飾をやりたくて美大に入ったところも大きいですね。ずっと思い描いていたことなので通ってみて後悔はしないだろうと思いますし、表現の幅が広がることは楽しみでもあります。自分の中で制限を持たないように、「興味のあることはやってみる」の精神で取り組みたいなと思っています。

取材・編集:石田織座(JDN)