こだわりの空間が新しい写真体験へ誘う、世界にひとつのカメラストア「北村写真機店」(1)

北村写真機店 米谷さん、木住野さん

2020年7月、カメラの聖地・新宿に、「これまでにない写真体験ができる、世界一のカメラストア」をコンセプトとした、新しいスタイルのカメラ専門店「新宿 北村写真機店」がオープンした。

同店は「カメラのキタムラ」による旗艦店。地上6階から地下1階まで全7フロアで構成された店内には、新品や中古のカメラ販売をはじめ、プリントサービス、修理、カフェ、ブックラウンジ、ギャラリー、ヴィンテージライカを扱うサロンなどを備え、プロや愛好家からビギナーまで、カメラを愛するすべての人々のニーズに応える空間になっている。

旧来のカメラ店のイメージを覆す清新な空間は、どのようにつくられたのか。そこに仕掛けられたいくつもの「こだわり」とは──。店舗デザインを担当したTONERICO:INC.の米谷ひろしさんと、ロゴやサイン計画を担当した6Dの木住野彰悟さんにお話をうかがった。

コンセプトはカメラの原点と言われる「カメラ・オブスクラ」

──はじめて訪れたときは「ここがカメラ店?」と驚きました。

米谷ひろしさん(以下、米谷):たしかにカメラ店というと家電量販店の印象が強いので、そのイメージとはだいぶ違いますよね(笑)。僕自身もカメラ店にあまりなじみがなかったので、最初にオファーを受けたときは「さて、どうしよう?」と思っていたんです。でも話をうかがうと、これまで街中にバラバラにあった、新品カメラを売る店、中古カメラの買取をする店、修理をする店などをひとつにまとめて、カメラのあるライフスタイルを提案する新しい店をつくりたいということでした。

米谷ひろし

米谷ひろし 大阪府出身。1992年武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業。1992~2002年スタジオ80在籍、内田繁氏に師事。2002年TONERICO:INC.を君塚賢、増子由美と共に設立。同代表。建築やインテリア、家具、プロダクトにいたるまで多岐にわたり活動

米谷:また、スマートフォンに押されてデジタルカメラの需要が減る一方で、高級カメラの人気は高まっており、カメラのキタムラさんとしても新たな挑戦をしたいという話だった。それなら、先入観がないほうがいいかもしれないなと思い直したんです。

──空間づくりはどのように進められたのでしょうか。

米谷:まず大きな課題としてあったのが、A館とB館の2棟がつながってできている建物の、ワンフロアそれぞれが細切れになっている点をどうするか、ということでした。そこで、コンセプトデザインを担当したCCCクリエイティブの谷川じゅんじさんから、「カメラ・オブスクラ」というモチーフが提案されたんです。

ラテン語で「暗い部屋」という意味の「カメラ・オブスクラ」は、光を遮断した小さな部屋にピンホールで穴をあけて反転した風景を焼き付けた装置のことで、カメラの原点と言われています。このモチーフをもとに、ひとつずつ分かれた小さな部屋を渡り歩いていくというコンセプトにたどりつきました。

米谷:そうして、空間のベースが動きはじめると「これは、サイン計画が大事だな」という話になりました。たとえば、4階と5階は共に中古カメラを扱い、販売・買取として連動していますが、サイン計画でその構成をきちんと伝えないと、人がうまく移動できません。そこで木住野さんに「ぜひ一緒にやりましょう」とお声がけしたんです。そうしたら、木住野さんがカメラ好きだとわかって。

木住野彰悟

木住野彰悟 東京都出身。2007年にグラフィックデザイン事務所6Dを設立。ブランディングを中心に、ロゴやパッケージ、空間のインフォメーションデザインまで幅広く活動。現在、東京工芸大学芸術学部デザイン学科准教授も務める

木住野彰悟さん(以下、木住野):そうなんです。まだマニアの入口あたりにいる初心者なんですけどね。実は、満を持してライカを買った直後にメールが来たので、それで仕事が来たのかと……(笑)。とにかく、このプロジェクトに参加してさらにカメラ好きになったので、関わることができてよかったなと思っています。

「撮る」「治す」など各フロアのコンセプトを明確にした空間づくり

──各フロアの構成について教えていだけますか。

米谷:まずエントランスとなる1階には、オリジナルグッズなどを販売するフロアがあります。2階の新品カメラのフロアは、カメラ初心者でも入りたくなる雰囲気にしたいと、白いトンネルのあるワクワクするような空間を考えました。

北村写真機店 2F

新宿 北村写真機店 2階。国内外で販売されている新品カメラのすべてが並ぶ品ぞろえ(Photo by Satoshi Asakawa)

米谷:3階にはプリントサービスのほか、カフェやブックラウンジを併設しています。木の素材感がくつろいだ雰囲気のあるエリアで、客席の上に本棚が横断している空間体験もおもしろいと思います。

新宿 北村写真機店 3F

新宿 北村写真機店 3階。コーヒーを片手に国内外の写真集などを眺められる(Photo by Satoshi Asakawa)

米谷:4階は、約5,000点ものアイテムがそろう中古カメラの販売フロアで、「カメラをどう見せるか」ということに一番力を入れました。この店の核となる中古カメラを扱うフロアですし、通常よりも幅の広いガラスケースを置き、圧倒的な物量感を出したいと考えました。

木住野:僕もお店づくりの当事者ではありますが、こんなにたくさんの中古レンズが一堂に会する場所はほかにないので、完成した空間を見て純粋に驚きました。ここは同じボディだけで10台くらい並んでいて、コンディションや価格を見比べられるディスプレイの仕方になっているんです。

新宿 北村写真機店 4F

新宿 北村写真機店 4階。ガラスケースにカメラがずらりと並んだ光景は圧巻(Photo by Satoshi Asakawa)

米谷:そもそも僕自身、似たようなサイズ感や色のものが、整然と並んでいるのが好きなんですよね。『スター・ウォーズ』のストームトルーパーがたくさん並んでる姿とか、ああいうのがたまらない(笑)。モックアップで試したときはうまくいくか不安もありましたが、ガラスケースにカメラが入って完成した。カメラが助けてくれました。

5階は中古カメラの買取や修理を受け付けるフロア。清潔感漂う白木のカウンターで預かったカメラを、背後の工房でメンテナンスするのですが、ガラス張りで作業が見えるので安心感があります。

新宿 北村写真機店 5F

新宿 北村写真機店 5階(Photo by Satoshi Asakawa)

新宿 北村写真機店 6F

新宿 北村写真機店 6階(Photo by Satoshi Asakawa)

米谷:6階はライカをはじめとしたヴィンテージカメラを扱うサロンがあるフロア。日本のカメラの世界シェアはデジタルカメラで約78%、一眼レフカメラで約99%あるそうで、カメラは日本の技術力の象徴でもある。そこで、ここではカウンターに国産ヒノキを使うなど、日本らしさをイメージした空間にしました。

同じフロアには、可動式の壁があるギャラリーも併設され、写真展やイベントなども行っています。また、地下1階のApple製品修理のフロアは、グレーの空間に白木とアルミというシンプルな素材感で「北村写真機店らしさ」を表現しました。

新宿 北村写真機店

新宿 北村写真機店 地下1階(Photo by Satoshi Asakawa)

木住野:米谷さんのお話のとおり、ここは建物の形も特殊だし、フロアによって「撮る」「残す」「治す」といった、店舗の形態が異なる複雑な構成になっています。それを整理していくのが僕の仕事かなと思い、サイン計画を考えました。サインは文字情報で人を誘導するものですが、すべて説明しようとすると文字だらけになってしまう。そこで今回は、通常平面図で描かれるマップを立体図にして、ひと目でわかるようにしました。

新宿 北村写真機店 立体マップの案内板の画像

各フロアに設置されている案内板は珍しい立体マップ(Photo by Shingo Fujimoto)

木住野:また、1階には全フロア分のマップを置き、そのほかのサインもエレベーターの扉や、階段をあがった目線の先など目にとまる場所に置くことで、空間の邪魔をせず、かつ目的地にスムーズにたどりつけるように工夫しています。

“縁側”のような内外のグレーゾーンをつくったエントランス

──扉を開放した、1階エントランスも特徴的ですよね。

米谷:大きな自動ドアを入れて基本的に閉めておく方法もありましたが、あえて開放できる回転ドアを入れて、風通しのいい空間を用意しました。こうした路面店を設計するときは、たいてい「入りやすい店構えにする」という暗黙の了解があるのですが、この「入りやすさ」って難問で。永遠のテーマなんですよね……(苦笑)。

木住野:扉が開いていれば入りやすいわけではないし、閉まっていても人が集まる店もあるでしょうからね。

米谷:そうなんです。この店の場合、1階フロアは小さくて奥行きもないので、外から見た人に「こういうお店か。自分とは関係ないや」って瞬時に判断されてしまうことがあるんですよね。そこで、道路と垂直に開く扉を入れることで、縁側のような、内と外のグレーゾーンをつくったんです。

新宿 北村写真機店 入口

新宿 北村写真機店 エントランス(Photo by Satoshi Asakawa)

米谷:そうすると、チラッと見て少し過ぎてから、「やっぱりなんか気になる」と戻ってきてもらえる。また、入る場所も1ヵ所ではなくいくつかあるので、心理的にも入りやすいと思います。さらにエントランスを従来の高さよりちょっと下げることで、間口を広く見せるとともに、看板のグレーのボリュームとサインが、新宿の街を歩いている人の目線に入りやすいという効果もあります。

次ページ:あとから効いてくる“仕掛け”をほどこしたヴィジュアルアイデンティティ