TOKYO WOOD LIVING 2040 山と木と東京

TOKYO WOOD LIVING 2040 山と木と東京

東京の大手町・丸の内・有楽町・八重洲エリアの4会場にて、「TOKYO WOOD LIVING 2040 山と木と東京」が2025年5月31日まで開催されています。

—以下、公式サイトの紹介文を抜粋—

荒廃した現在の日本の山林に手を入れ、豊かな森林資源を次代につなぐためには、山と都市の間に木と経済の循環を生み出すことが不可欠です。本企画展は、山と木と都市の現状に着目し、山と都市をつなぎ循環をもたらすデザインを通じて、2040年までに東京の暮らしを「WOOD LIVING」に変えてゆく方策を展望します。

JDPが丸の内3丁目で運営するデザインギャラリーGOOD DESIGN Marunouchiをはじめ、大手町・丸の内・八重洲地区で企画展・販売イベント・シンポジウムを展開。会場ごとにテーマを設け、2040年の東京を心地よく創造力にあふれた「木の都市」にするための技術やアイデアを、建築家やデザイナー、アーティスト、メーカー、ディベロッパー、建設会社、林業家等の活動の中に探ります。

【開催概要】
(1)第1会場:GOOD DESIGN Marunouchi「山と木とわたし」
会期:5月1日(木)~5月31日(土)
時間:11:00~20:00
会場:GOOD DESIGN Marunouchi
住所:東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1F
※会期中無休、入場無料

(2)第2会場:新東京ビル1Fロビー「適当に木を使う – 創造力と計画性-」
会期:5月1日(木)~5月31日(土)
時間:11:00~20:00
会場:新東京ビル 1F ロビー
住所:東京都千代田区丸の内3-3-1
※会期中無休、入場無料

(3)第3会場:POTLUCK YAESU「都市木造スタジオ2025 – 地域と都市を木で繋ぐ」
会期:5月1日(木)~5月31日(土)
時間:平日11:00~22:00、土日祝は19:00まで(施設営業時間に準じる)
会場:POTLUCK YAESU
住所:東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 5F
※会期中無休、入場無料

(4)第4会場:丸ビル マルキューブ「丸ビル木イチ」
会期:5月16日(金)~5月18日(日)
時間:11:00~19:00(最終日17:00終了)
会場:マルキューブおよびビル外構スペース
住所:東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング1F

【関連イベント】
●「丸ビル木イチ」ワークショップ
(1)「道南スギでつくる森の動物たち」
日時:5月17日(土) 11:00~12:00/12:30~13:30/13:45~14:45
講師:原田泰(アーティスト/一般社団法人まなびのもり)
定員:各回9組(1組2名まで)
参加費:1組(1体制作)3,000円
※要申込

(2)書籍『杉でつくる家具』ワークショップ「2WAYスツール」を手工具だけでつくろう
日時:5月17日(土) 15:15~19:00
講師:大沼勇樹(グループ モノ・モノ)
定員:8名
※2人1組の参加も可
参加費:1組(1脚製作)16,500円(税込)
※完成品は持ち帰り可能(材料・道具貸出し込み)

●「丸ビル木イチ」チンドン!あづまや登場!
日時:5月18日(日) 12:00~12:40/13:50~14:30/15:00~15:30/16:00~16:30

●フォーラム・トーク
TOKYO WOOD LIVING 2040 山と木と東京 フォーラム「丸の内からデザインする 木の都市・東京」
日程:5月16日(金) 13:00開場
(1)第1部 13:30~15:00(2)第2部 15:30~17:00(3)第3部 17:30~19:00
※入替制/3部構成
会場:丸ビルホール

(1)第1部「山と木と東京 東京が貯木場になる」
モデレーター:腰原幹雄(東京大学生産技術研究所教授、NPO法人team Timberize理事)
パネリスト:原田真宏(MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO)、島田潤(株式会社竹中工務店)、海老澤渉(株式会社三菱地所設計 R&D推進部 木質建築ラボ、広島大学 客員准教授、三菱地所株式会社 関連事業推進部 木造木質化事業推進室)

(2)第2部「木と東京とわたし 東京が循環する森になる」
モデレーター:若杉浩一(武蔵野美術大学 教授、ソーシャルクリエイティブ研究所所長)
パネリスト: 湧口善之(都市森林株式会社)、佐藤瑠美(NPO法人Green Connection TOKYO、NPO法人NPO birth)、五十嵐理(小田急電鉄株式会社まちづくり事業本部 エリア事業創造部、「下北線路街」責任者)

(3)第3部「山とまちの大家たち 東京を木の風景にする」
モデレーター:井上岳一(日本総研創発戦路センター チーフスペシャリスト、武蔵野美術大学 客員研究員)
パネリスト:大島芳彦(株式会社ブルースタジオ)、内海彩(株式会社内海彩、長谷川龍友建築設計事務所)、安田哲也(NPO法人サウンドウッズ)

●公式会場と東京駅周辺エリアの連携会場(14箇所)を巡るスタンプラリー
※詳細は公式ホームページをご覧ください

開催期間 2025/05/01(木)~2025/05/31(土)
時間 会場によって異なります。詳細は公式サイトをご覧ください
休館日 会場によって異なります。詳細は公式サイトをご覧ください
入場料 全会場 入場無料
会場
  • GOOD DESIGN Marunouchi 他
詳細URL https://www.jidp.or.jp/ja/2025/04/15/tokyowoodliving2040?query=tagNames%3DEVENT