パロディ、二重の声-日本の一九七〇年代前後左右

1960年代中頃から日本のアーティストが頻繁に実践し、70年代に入るとテレビや雑誌などを通じて社会的に流行した「パロディ」。ありとあらゆる文化がパロディに染まったこの現象は、モダンとポストモダンの隙間に開花した徒花であったのか。日本語として定着し、それでいてなお不明瞭なこのパロディという技術または形式を、当時の視覚文化を通じて振り返る。
【関連イベント】
●特別記念講演会
時間:19:00~(18:30開場、約90分)
聴講費:無料
定員:70名
※要申込み
「パロディ・マンガ史 ’70s」
講師:夏目房之介(漫画コラムニスト)
日程:3月4日(土)
「パロディ展のてんまつ」
講師:成相肇(東京ステーションギャラリー学芸員)
日程:4月9日(日)
開催期間 |
2017/02/18(土)~2017/04/16(日) ※イベント会期は終了しました
|
---|---|
時間 | 10:00~18:00(金は20:00まで/いずれも入館は閉館30分前まで) |
休館日 | 月曜日(ただし、3/20は開館)、3/21 |
入場料 | 一般900円/高校・大学生700円/中学生以下無料 |
会場 |
|
会場電話番号 | 03-3212-2485 |
会場URL | http://www.ejrcf.or.jp/gallery/ |
詳細URL | http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201702_parody.html |