MUJI for Public Space in Maebashi「うすい店」展

―無印良品とDDAA LABが考える、建築プロセスのハッカビリティ―

Photo: Shinya Kigure Photo: Shinya Kigure

群馬のアーツ前橋にて、「MUJI for Public Space in Maebashi『うすい店』展」が2025年3月23日まで開催しています。

—以下、公式サイトの紹介文を抜粋—

「MUJI for Public Space」とは、無印良品とDDAA LABが、〈公共を享受する視座〉をテーマに取り組むデザインリサーチ・プロジェクトで、2022年に東京・銀座の公共空間を舞台にしたアイデアをまとめた「MUJI for Public Space展 ―街をもっと楽しむための100のアイデア―」がATELIER MUJI GINZAで開催されました。

アーツ前橋は前橋市中心市街地のにぎわい創出を目指して、2023年から「無印良品」を運営する株式会社良品計画との協働を開始し、同年11月にDDAA LABを率いる建築家・元木大輔によるデザインリサーチのワークショップ「MUJI for Public Space in Maebashi」を県内の若手デザイナーや学生を対象に実施しました。本展は、昨年のワークショップと今年11月に前橋中央通り商店街で行われた「うすい店」の試験設置(11/19~24)を経て、これからの前橋のまちづくりに極薄建築「うすい店」を提案する展覧会です。

DDAA LABは、建築的な思考を軸に、リサーチやプロトタイピングを通して実験的なデザインを行うプラットフォームで、彼らのテーマのひとつに既存の素材を最大限に活用し、最小限の手付きで機能やシステムを拡張したり、違う意味につくり変えたりする“ハック”という手法があります。「うすい店」はシャッター街や工事中の仮囲いなどに着目し、完成というピークにのみ焦点を当てられがちな建築プロセスをハックし、街を面白くするアクティビティを生み出す〈ハッカビリティ= 改変可能性〉を提示します。

今後、大規模な再開発工事がはじまる予定の前橋市中心市街地。本展は低予算かつ短期間で実装できる戦術的まちづくり(=タクティカル・アーバニズム)のひとつとして「うすい店」の社会実験をおこない、このトライアルを通して、市民が主体となり自らの場所を生まれ変わらせるには何が有効で何が課題なのかを、地域の人々とともに考えていきます。

開催期間 2025/01/25(土)~2025/03/23(日)
※イベント会期は終了しました
時間 10:00~18:00(入場は閉場30分前まで)
休館日 水曜日
入場料 無料
会場
  • アーツ前橋
  • 1F ギャラリー
  • 群馬県前橋市千代田町5-1-16
会場電話番号 027-230-1144
会場URL https://www.artsmaebashi.jp/
詳細URL https://www.artsmaebashi.jp/?p=21077