2023 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展

イタリア・ボローニャで毎年開催される児童書のイラストレーション・コンクールの入選作品をご紹介します。本展は、絵本表現のトレンドや今後の動向を一堂に展観できるため、世界中の児童書関係者から注目されています。2023年は、世界91か国から過去最多の4,345件もの応募があり、5名の審査員による選考を経て、日本を含む27か国79人(組)が入選しました。多彩な表現、テーマ、技法による新しい絵本の表現をお楽しみください。
特別展示として、2022年に「ボローニャ SM出版賞」を受賞したアンドレス・ロペスによる新作絵本や、コンクールを主催するブックフェアの60回目の開催を記念した20枚のイラストもご紹介します。
さらに、美術作品へのアクセシビリティの向上のため、2023年のボローニャ展入選作品の中から5枚を選び、触察パネルを制作しました。イラストレーションを触って「視る」という新たな鑑賞のあり方を体験していただきます。
会期中には絵本に関する連続講座や講演会も多数予定しています。本展が、絵本を通して様々な出会いの生まれるきっかけとなりますように。
《本文は公式サイト紹介文より抜粋》
【関連イベント】
※参加無料、定員40名、事前申込制(申込は公式ホームページより)
●対談「ボローニャ国際絵本原画展秘話」
日時:6月24日(土) 14:00~15:30
講師:デアンナ・ベッルーティ(BCBFボローニャ展担当)、松岡希代子(板橋区立美術館長)
通訳:森泉文美(ボローニャ展コーディネーター)
●講演会「触って視るボローニャ展―木製触察パネルの制作」
日時:6月25日(日) 14:00~15:30
講師:森泉文美(ボローニャ展コーディネーター)
●講演会「だれにでも読める さわる絵本」
日時:7月2日(日) 14:00~15:30
講師:ピエトロ・ヴェッキアレッリ(イタリア全国視覚障がい者支援施設連盟)
通訳:森泉文美(ボローニャ展コーディネーター)
●講演会「映画『手でふれてみる世界』から知る美術館におけるアクセシビリティの歴史と現在」
日時:7月15日(土) 14:00~15:30
講師:岡野晃子(キュレーター、映画監督)
聞き手:松岡希代子(板橋区立美術館長)
※映画の上映はありません
●トークイベント「2023ボローニャ展入選者に聞く」
日時:7月16日(日) 14:00~15:30
講師:あお木たかこ、さぶさちえ、スズキトモコ、チェン・ウェイシュエン、寺澤智恵子(2023ボローニャ展入選者)
●講演会「出会うよろこび、ブックフェア!」
日時:7月23日(日) 14:00~15:30
講師:オオノ・マユミ(イラストレーター)
●対談「2023ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア総復習」
日時:8月12日(土) 14:00~15:30
講師:広松由希子(絵本評論家)、松岡希代子(板橋区立美術館長)
開催期間 |
2023/06/24(土)~2023/08/13(日) ※イベント会期は終了しました
|
---|---|
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館30分前まで) |
休館日 | 月曜日(7/17は開館)、7/18 |
入場料 | 一般650円/高校・大学生450円/小・中学生200円 |
会場 |
|
会場電話番号 | 03-3979-3251 |
会場URL | https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/ |
詳細URL | https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/4000016/4001737/4001741.html |