東芝ライフスタイルが渋谷に「Tokyo Design Center」を開所、新たなデザインフィロソフィーも

東芝ライフスタイル株式会社が、東京・渋谷のShibuya Sakura Stageにプロダクトデザインの共創拠点「Tokyo Design Center(以下、TDC)」を開所した。同社は、ブランドステートメント「タイセツを、カタチに。」のもと、人々の暮らしに寄り添う家電製品を長年にわたって製造してきた。
TDCは、TOSHIBAブランドの生活家電におけるプロダクトデザインの創出と情報発信を目的とし、多様な価値観や感性が交差する渋谷に開所された。今回新たに制定されたデザインフィロソフィー「Design for Center of Life」には、「一人ひとりの暮らしの真ん中にある大切なことを丁寧に見つめ、デザインしていく」という思いが込められている。

WORKING SPACE
TDCには、人々の暮らしの声を取り入れながらデザインするための2つの居住空間を再現した「CO-CREATION SPACE」、オフィス機能としての「WORKING SPACE」、自由な発想でプロダクトを生み出す「LAB」などを併設。また、共創を起点としたオープンな開発環境を実現するため、渋谷を拠点とするクリエイターとのコラボレーションや学生・スタートアップ企業とのデザインセッション、プロトタイプの体験機会としてリビング空間を出現させるなどのプロジェクトが構想されている。
2025年8月28日に開催された開所記念イベントでは、TDCディレクターの宮澤卓行とプロダクトデザイナーの鈴木元が対談を実施。「これからの暮らしの“真ん中”をつくるデザインとは?」をテーマにトークが繰り広げられた。

左から宮澤卓行、鈴木元
自宅に併設された事務所でデザインをおこなう鈴木は、「すごくいいものができたと思い、自宅に持って行ってしばらくして冷静に見ると、『かっこつけ過ぎているな』と感じることはすごくある」と言い、生活の中だからこそ気付くことがあると語った。
また、インハウスのデザイン組織に期待することを聞かれると、インハウスデザイナーの役割が以前より重要になってきているとし、「モノの周辺も含めてデザインする時代。使い勝手だけでなくどういう素材を選ぶかやどう循環されるかについても考える必要がある。いろいろな要素を、全体をオーガナイズしながら串刺しするようなデザインは(組織の)中でしかできないと思う」と語った。
これに対し、宮澤は「外部の方とのコラボレ―ションも大事だが、デザインやモノづくりにおいては、会社の中いにる人間が責任を持たなければいけないところ。そこをしっかりTDCでやっていきたいと改めて思う」と答えた。