東京ミッドタウン×アルスエレクトロニカ『未来の学校祭』初開催!市原えつこ・後藤映則・Dorita・和田永…いま注目のアーティスト4組に聞く、“ギリギリ”への挑戦力

[PR]
東京ミッドタウン×アルスエレクトロニカ『未来の学校祭』初開催!市原えつこ・後藤映則・Dorita・和田永…いま注目のアーティスト4組に聞く、“ギリギリ”への挑戦力

テーマは「ギリギリ」…!?
東京ミッドタウンで『未来の学校祭』が初開催

東京ミッドタウンとアルスエレクトロニカが協働し、“アートやデザインを通じて、学校では教えてくれない未来のことを考える新しい場”をコンセプトにした新しいお祭り、『未来の学校祭』が2月21日から2月24日までの期間に初開催されます。これはこの冬のビッグニュース!JDNでも注目しています!

メディアアートが好きな方なら既にご存知かと思いますが、アルスエレクトロニカについて改めて説明しておきます。オーストリアのリンツ市を拠点に40年に渡り「先端テクノロジーがもたらす新しい創造性と社会の未来像」を提案し続けている世界的なクリエイティブ機関です。毎年開催される『アルスエレクトロニカ・フェスティバル』は、芸術・先端技術・文化の祭典として知られ、人口20万人の街に10万人もの人が集まります。近年では、日本人の受賞者や参加者も増えていて、日本国内でも注目度が高まっているイベントです。

『未来の学校祭』では、社会でいま問わなければいけない問題に向き合う境界を意識した“ギリギリ”な作品が登場します。2018年の『アルスエレクトロニカ・フェスティバル』参加作品を中心に、エキシビション、パフォーマンス、ワークショップ、トークの4つのプログラムが用意されます。しかも、テーマは「ギリギリ」。「ギリギリ」とはなにか……?それはセーフかアウトかわからない境界の最前線に対するチャレンジです。

この期待の高まるイベントの魅力を探るべく、『アルスエレクトロニカ・フェスティバル』参加経験のあるアーティスト4組、市原えつこさん、後藤映則さん、ドリタさん、和田永さん(50音順)に海外で飛び出してみてわかったことや、「ギリギリ」から生まれる新しい表現など、さまざまなお話をうかがいました!

市原えつこ

市原えつこ

photo by Fuminari Yoshitsugu

Q.『アルスエレクトロニカ・フェスティバル』に参加した経緯

文化庁のメディア芸術クリエイター育成支援事業で支援をいただき制作した作品『デジタルシャーマン・プロジェクト』が、文化庁メディア芸術祭で受賞し、その際の多言語対応で作品概要の翻訳データをつくってもらえました。それをベースに翌年アルスエレクトロニカにも応募し、Interactive Art+部門で受賞したのがきっかけです。ちなみにアルスエレクトロニカには大学生の頃からちょくちょく応募はしていましたが箸にも棒にもかからず……今回は初めて受賞したので驚きました。

デジタルシャーマン・プロジェクト
家庭用ロボットに故人の顔を3Dプリントした仮面をつけ、故人の人格、口癖、しぐさが憑依したかのように身体的特徴を再現するモーションプログラムを開発した。このプログラムは死後49日間だけロボットに出現し、擬似的に生前のようにやりとりできるが、49日めにはロボットが遺族にさよならを告げてプログラムは消滅する。

Q.海外で挑戦することのメリットや価値

海外での展示に参加してみてモチベーションがとにかく上がりました。ほかの国のアーティストとの交流も刺激になるし、さまざまな無意識の思い込みから自由になれた気がします。変わったことをしている人でも、独自の個性やアイデンティティが受け入れられやすく、日本社会よりアーティストがリスペクトされているので息がしやすい、生きやすいと感じました。

『アルスエレクトロニカ・フェスティバル』は、イベント自体の規模も大きく、さまざまな国のメディアアート関係者が大集合するので営業効率・情報収集効率も非常に良いし、特定言語(英語、ドイツ語、フランス語……etc.)などに翻訳されると、その言語を使う文化圏にどんどん波及していくのが良さだなと感じます。言語・文化や宗教観の違いなど予想できないことが多いので、大変でしたが新鮮なことだらけでした。来場者のリアクションや意見交換などから新たな発見があっておもしろいです。

Q.(自身の表現において)「ギリギリ」から生まれる新しいこと

自分自身、作品において倫理的に「ギリギリ」のところ、明確に善悪の判断がつかないような分野に惹かれることが多いです。倫理観、価値観は文化や時代によって容易に変わっていくものであり、時代の変化に伴い変わっていく人間の価値観の「キワキワ」の部分に興味が強いため、そういった分野での思考実験をするような作品をつくっていきたいと思っています。

また、一般的な企業だと実施リスクが高い分野でもあるため、アーティストが先んじて体を張って「ギリギリ」の実験をすることは社会にとって必要だと考えています。

Q.「つくる」うえで「学ぶ」ことをどのように意識しているか?

個人的に良いアイデアは入念なリサーチから生まれると考えているため、制作過程ではとにかく学習を重視しています。アルスエレクトロニカで受賞した『デジタルシャーマン・プロジェクト』の制作では、さまざまな切り口から「死」や「弔い」についてフィクション・ノンフィクション問わず、さまざまな書籍や映画・美術作品などから学んだり、古墳やシャーマン文化のある土地のフィールドワークを行ったりしました。制作をすることは一本論文を書くのと近いのではと感じており、いつもさまざまなリファレンスを読み漁っています。

Q.『未来の学校祭』来場者へのメッセージ!

『アルスエレクトロニカ・フェスティバル』で展示をしてみて、日本ではちょっと公開をためらうような(いい意味で)危うい作品を含め、アーティストたちの思考実験が原石のままゴロゴロと転がっていることに感動しました。その自由な空気に日本で感じていた閉塞感を打ち破られました。

アルスエレクトロニカ日本部門ディレクターの小川秀明さんが、「アーティストは未来市民である」と語っていた言葉が非常に心に残っているのですが、未来市民たちの先進的すぎる考え方にぜひ触れに来ていただきたいと思います。

市原えつこ
メディアアーティスト、妄想インベンター。1988年、愛知県生まれ。早稲田大学文化構想学部表象メディア論系卒業。日本的な文化・習慣・信仰を独自の観点で読み解き、テクノロジーを用いて新しい切り口を示す作品を制作する。おもな作品に、大根が艶かしく喘ぐデバイス『セクハラ・インターフェース』、虚構の美女と触れ合えるシステム『妄想と現実を代替するシステムSRxSI』、家庭用ロボットに死者の痕跡を宿らせ49日間共生できる『デジタルシャーマン・プロジェクト』などがある。第20回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門優秀賞を受賞。2018年にアルスエレクトロニカInteractive Art+部門でHonorary Mentionを受賞、同年「STARTS PRIZE」にも同時ノミネート。
http://etsuko-ichihara.com/

【展示情報】
第11回 恵比寿映像祭(2019年2月8日~2月24日)に参加、東京都写真美術館3F展示室にて『デジタルシャーマン・プロジェクト』と『都市のナマハゲ』の2作品を展示中。
https://www.yebizo.com/jp/

後藤映則

後藤映則

photo by Bunpei Kimura

Q.『アルスエレクトロニカ・フェスティバル』に参加した経緯

2017年の『Media Ambition Tokyo』で作品を展示していた時に、アルスエレクトロニカの関係者が来日しており、そこで「何か一緒にやりませんか?」という話になりました。僕はいきなりオーストリアで開催されている『アルスエレクトロニカ・フェスティバル』で展示したのではなく、さまざまな国でアルスエレクトロニカが行っている巡回展があり、それのベルリンバージョンで初めて展示をしました。

『アルスエレクトロニカ・フェスティバル』は丁寧につくられている展示コーナーもあるんですけど、すごく混ざり合っているというか、「こんなモノも展示していいんだ!」と思うようなものもあって、振れ幅がすごく大きくて多様性があるなという感じがしました。

展示したところ、いろんな国から展示のオファーや作品を買いたいと言ってくれる人がいました。売ることなんてぜんぜん考えてなかったので、売れるんだって驚きましたね。そもそも、通電する作品はメンテナンスがすごい大変なので、それをちゃんと管理できそうな体制となると、やはり博物館や美術館とのお話が多かったです。

Rediscovery of anima
動きのコマが木や石で立体的に構成されており、線状の太陽光を当てることによって動きが再生される作品。昔にも存在しえた“アニマ”を原始的な方法によって再発掘を試みている。

Q.海外で挑戦することのメリットや価値

ヨーロッパだと国同士が近いじゃないですか。『アルスエレクトロニカ・フェスティバル』にはいろんな国から、いろんなバックグランドを持った人が集まって、それぞれが積極的に感想を言ってくれる。それは必ずしも「いいね」だけじゃなくて、「何でこうしたの?」とか「こういう方がいいんじゃないか?」と議論も求めてきます。そういうのは海外で展示するおもしろさのひとつだと感じます。

海外に出て行くためにいろいろ準備すべきことはあると思うんですけど、テクニック的なことで言うと言葉が通じないので、自分が意図した展示になるような空間スケッチや図面をつくっておくといいですね。どこにも所属していなければ、ある意味裸一貫で出ていくみたいな感じなので、自分で自分を守っていかないといけない部分があります。

なので、『アルスエレクトロニカ・フェスティバル』に出展したアーティスト同士で集まって情報をシェアしています。やっぱり、みんなわからないんですよね。物をどうやって送るのか、税関で何が引っかかるのかとか、材料は向こうでそろえられるのかなどなど、一切わからないので、そういうのが財産として受け継がれていないんですよね。それをナレッジが残せる仕組みがあるといいですね。あと、法律関係とか。海外は契約文化なので、アーティストも最低限は法律をわかっていた方がいいと思います。

Q.(自身の表現において)「ギリギリ」から生まれる新しいこと

「自分が見たいもの」のことを意識している気がします。そして、それを本当に自分がやるべきなのか?自分にしかできないことなのか?を考えます。それこそ「ギリギリ」のラインを攻めるような感じで追い込んでいます。

Q.「つくる」うえで「学ぶ」ことをどのように意識しているか?

「学ぶ」というか、「よく見る」ことじゃないですかね。ただ物理的に見るということじゃなくて、見る解像度をどんどん上げていく。そうすると、最初は「知る」ことができ、段々とそれが「わかる」ようになると思うんですよね。

なにか物事があったら、それ自体をずっと見ていてもたぶんわからない。もう少し視点をずらして、それを構成しているもの、つまり、それがそれであるために必要なもの、そこを掘り下げることでが逆に見えてくると思います。

Q.『未来の学校祭』来場者へのメッセージ!

正解もないし不正解もないので、見た人が自由に捉えて考えてもらえるといいなと思います。これはこうだって決めつけない方がいい。安易な決めつけはすごく危ない気がするので。「よくわからない」と思ったら、「よくわからない」でいいんじゃないかなと思うし、何がわからなかったのかを見つめると、新たな発見があるかもしれませんね。

後藤映則
1984年岐阜県生まれ。アーティスト、デザイナー。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。代表作に時間の彫刻「toki-」シリーズ。近年のおもな展覧会にSXSW ART PROGRAM(2017年・アメリカ)、Ars Electronica Festival(2018年・オーストリア)やTHEドラえもん展TOKYO(2018年)など。国立メディア博物館(イギリス)にて自作がパブリックコレクションされている。主な受賞にPRIX Ars Electronica 栄誉賞、日本サインデザイン賞 最優秀賞、文化庁メディア芸術祭 審査委員会推薦作品など。

Dorita

Q.『アルスエレクトロニカ・フェスティバル』に参加した経緯

エキソニモをはじめ、周りで活躍しているアーティストたちがアルスエレクトロニカで受賞していることが多く、メディアアート界隈では「新しい扉を開く」世界的なフェスティバルだと思っていました。

文化庁メディア芸術祭で『スライムシンセサイザー』が新人賞を受賞後、メディア芸術クリエイター育成支援事業で助成金をいだだき、『Bug’s Beat』を制作をすることができました。その制作時に次のステップとして、アルスエレクトロニカは当初から視野に入れてました。その『Bug’Beat』で、アルスエレクトロニカと『STARTS PRIZE』(正式名称は『Grand prize of the European Commission honoring Innovation in Technology, Industry and Society stimulated by the Arts』。アートの力によってテクノロジー、産業、社会におけるイノベーションを触発するプロジェクトを奨励するオープンコール)で選んでいただけたのは、すごく幸運だったと思います。

アルスエレクトロニカは、一緒に制作している佐々木有美さんに相談して応募を決めたのですが、実は『STARTZ PRIZE』には勝手に応募してしまいました(笑)。勢いですね。勢いは大事。

Slime Synthesizer スライムシンセサイザー
まったく新しい演奏体験をもたらす流動体、不定形のシンセサイザー。スライムを触る、あるいは変形させることで音が変わるこのサウンドデバイスは、まるで音の雲を摑んでいるような音波をつくり出すことができる。

Q.海外で挑戦することのメリットや価値

目的がなければ、特に海外に挑戦しなくてもよいと思います。

『Bug’s Beat』はかなり技術的に難しく、当初から「できないのでは?」とか色々厳しい意見もありました。虫嫌いな人も多いし。だから母数を増やそうと思って。世界での母数が増えたら、もっと違う意見があるだろうと。考え方が違う、文化が違う、見方が違う、という別の意見があることは、だからこその難しさもあるんだけど、生きて行く上では助けになったり、楽になるものだと思います。

『Bug’s Beat』ってそういう作品だと思うんです。もし、虫が自分の足音を聞いていたら、どんなことを思って歩いて、音を聞いて感じているか。そんなことに思いが馳せられる、環世界(※ヤーコプ・フォン・ユクスキュルが提唱した生物学の概念)を感じられる、虫の立場で感じてみれる作品かなと。つまり、まったく違う立場(知覚、身体)まで思考を転換させて、視点を変えられる作品だと思います。

Bug’s Beat
アルスエレクトロニカ デジタルミュージック&サウンドアートHonorary Mentions受賞/STARTS PRIZEノミネート

当たり前のことですが、海外で挑戦することは、さまざまなお互いの価値感を知るため、そしてそれによって活動や活躍の範囲が広がることが価値や意義だと思います。でも結局、私はこういった色んな面で話ができる友だちが欲しかったのかな(笑)。

Q.(自身の表現において)「ギリギリ」から生まれる新しいこと

この場合の「ギリギリ」は、そんなこと言っていいのか、やっていいのか、実現が難しそう、そういった不可能を感じるものへの挑戦としての「ギリギリ」に特定します。

そういったことに挑戦するというのは、すごく怖いです。だからこそ、「いま私、ひるんでないかな、日和ってないかな?」というのは、いつも何度も問いかけます。でもそんな大胆な作品をつくっているわけではないので、それは、ちょっとした一言だったりあしらいだったりもするけど、そういったところが人の目にとまったり、意見をもらえたりするので、生まれるのはすごく抽象的ですが、“対話”じゃないでしょうか?

Q.「未来の学校」というキーワードから連想すること

「未来のなんとか」ってワードが氾濫していて、正直食傷気味です(笑)。「未来」という言葉から連想される時間感覚が、以前はもっともっと遠い先、それこそ50年や100年後のことだったのに、いま使われている「未来」はすぐ近く。それこそ、5年か10年先のことと感じます。

それは、私たちがこうなればいいなと思いつつも、実現不可能だと思っていた理想の技術や世界が、近い将来に実現可能だと思えるようになったのかもしれません。そう思うと「未来の学校」は「こうなればいいな」ということが、いま考えられる想像力を超えて養える場所を思い描きました。

Q.『未来の学校祭』来場者へのメッセージ!

これからも急速に変化していくあろうこの時代を、おもしろがり楽しみましょう。

Dorita(滝戸ドリタ)
アーティスト/デザイナー。東京を拠点に活動。音響を中心に「視覚」と「味覚」、「聴覚」と「視覚」など、異なる五感を組み合わせた新たな体験を生み出すことを基本姿勢としている。テクノロジーとデザインを並走させながら、作品を仕上げている。アルスエレクトロニカ、STARTS PRIZE、文化庁メディア芸術祭での受賞歴あり。オランダでの展示など国内外で活動している。
http://doritab.com/

和田永

Q.『アルスエレクトロニカ・フェスティバル』に参加した経緯

学生時代、文化庁メディア芸術祭で展示した際、アルスエレクトロニカの総合監督ゲルフリート・シュトッカーさんと出会いました。作品をフェスティバルに招聘したいと言っていただき、その縁で参加するようになりました。これまでに7回に渡って参加させていただきました。

Q.海外で挑戦することのメリットや価値

地球人同士はもちろん、地球外に宇宙人がいるなら、ユニバーサルな共感や共創があり得るのか実験してみたい!

Q.(自身の表現において)「ギリギリ」から生まれる新しいこと

ギリギリ在来概念をはみ出してしまったら、造語で対応!

さまざまな人々と共創しながら役割を終えた電化製品を新たな電磁楽器として転生させ、合奏する祭典を目指すプロジェクト『ELECTRONICOS FANTASTICOS!』。photo by Florian Voggeneder

さまざまな人々と共創しながら役割を終えた電化製品を新たな電磁楽器として転生させ、合奏する祭典を目指すプロジェクト『ELECTRONICOS FANTASTICOS!』。photo by Florian Voggeneder

Q.「未来の学校」というキーワードから連想すること

未来の歴史教科書を創作する授業!

Q.『未来の学校祭』来場者へのメッセージ!

いまはもう昔!未来はもういま!

和田永
アーティスト/ミュージシャン。物心ついた頃に、ブラウン管テレビが埋め込まれた巨大な蟹の足の塔がそびえ立っている場所で、音楽の祭典が待っていると確信する。しかしある時、地球にはそんな場所はないと友人に教えられ、自分でつくるしかないといまに至る。学生時代より音楽と美術の間の領域で活動を開始。2009年より年代物のオープンリール式テープレコーダーを演奏する音楽グループ『Open Reel Ensemble』を結成してライブ活動を展開する傍ら、ブラウン管テレビを楽器として演奏するパフォーマンス作品『Braun Tube Jazz Band』にて第13回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞受賞。Ars ElectronicaやSónarを始め、各国でライブや展示活動を展開。2015年より役割を終えた電化製品を新たな電子楽器として蘇生させ、合奏する祭典を目指すプロジェクト『ELECTRONICOS FANTASTICOS!』を始動させて取り組む。
https://eiwada.com/

編集:瀬尾陽(JDN)

あのアルスエレクトロニカが日本に!『未来の学校祭』が初開催

▼後藤映則さん・Doritaさんが登壇
『未来の学校祭 企業で働く二足のわらじアーティストが語る ギリギリトーク』
日時:2月23日(土)16:00~18:00(開場15:45)
場所:東京ミッドタウン ミッドタウン・カンファレンス ROOM 9(ミッドタウン・タワー 4F)
入場料:無料
今、企業で働くだけでなく、企業に求められるアーティストが増えています。ビジネスとアートが接触するまさにその境界に立つ企業のアーティストとともに、現在の日本社会で求められているアーティストについて語り尽くす。
https://girigiritalk3.peatix.com/

▼和田永さんが出演
『未来の学校祭 音楽と美術の境界「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」ギリギリパフォーマンス』
日時:2月23日(土)21:00~21:30
場所:東京ミッドタウン アトリウム(ガレリアB1)
入場料:無料
旧い電化製品を楽器に変えて演奏し、都市の廃棄物から新たに生まれる音楽の祝祭を妄想・実験するプロジェクト。今回は、アトリウムの空間的構造とそこに集う人々とコラボレーションし、人がつながることで電気回路をつなげ、音を鳴らし合奏する「通電の儀」を執り行う。
http://www.tokyo-midtown.com/jp/event/school_future/performance.html

未来の学校祭
2018年にリンツで開催された『アルスエレクトロニカ・フェスティバル』参加作品を中心に、エキシビション、パフォーマンス、ワークショップ、トークの4つのプログラムを用意。東京ミッドタウンの館内各所を3つのカテゴリ(「ギリギリ・ルーム」「ギリギリ・スクエア」「ギリギリ・ラボラトリー」)に分けて作品展示を行う。ジェイコブ・トンスキーによる『Balance From Within』や、Cod.Actによる『πTon』など、日本初公開となる作品にも注目が集まる。そのほか、ワークショップやトークイベント、パフォーマンスなどを開催。また、東京ミッドタウンの各ショップで販売するギリギリなポイントのある商品を紹介する「ギリギリ・プロダクト」も展示される。

開催期間:2019年02月21日(木)~2019年02月24日(日)
時間:11:00~21:00
入場料:無料
会場:東京ミッドタウン各所(東京都港区赤坂9-7-1)
http://www.tokyo-midtown.com/jp/event/school_future/