多様な背景を持った仲間と、本気で学んだ2年間がいまをつくる―桑沢の凝縮されたカリキュラム

[PR]
多様な背景を持った仲間と、本気で学んだ2年間がいまをつくる―桑沢の凝縮されたカリキュラム
1954年設立の桑沢デザイン研究所は、優れたプロダクトデザイナーを多数輩出してきたデザイン専門学校です。ドイツ「バウハウス」の教育を手本とした教育はもとより、さまざまな人が学べる幅広いコース設定があります。

夜間部プロダクトデザインコースもその一つ。2年間という限られた時間で行うカリキュラムは、デザインの基礎から実制作力をつけ、即戦力として活躍できるデザイナーを育成するよう考え抜かれています。専任教諭の本田圭吾さん、卒業生のイトウケンジさんとウミノタカヒロさん(MUTE)、神澤博之さん(グローリー株式会社)に、ゼロからデザインする楽しさと厳しさを学べる本コースについて伺いました。

(写真左から)神澤博之さん、本田圭吾さん、イトウケンジさん、ウミノタカヒロさん

多様な背景を持つ人々がともに学ぶ面白さ

――まず、デザイン専攻科(以下、夜間部)プロダクトデザインコースの特徴とカリキュラムのポイントを教えてください。

本田圭吾さん(以下、本田):夜間部は社会人経験がある方や大学卒業後に入学される方が多いので、総合デザイン科(以下、昼間部)にくらべて世代や背景の異なる人同士が触発しあえる環境が特徴です。カリキュラムについては、学習意欲を満たす整った環境づくり、デザイナーになるためのスキル習得、的確にデザインの現場を伝えること、という3点を意識して組んでいます。

実は、当校のプロダクトデザイン教育は夜間部のカリキュラムが骨子といっても過言ではありません。デザイン力には造形力などの基礎のほかにオリジナリティが不可欠ですが、夜間部では専門的な基礎の指導に特化し、オリジナリティの部分は学生たちがすでに持っている背景を活かしてもらおうという考え方になっています。

本田圭吾(桑沢デザイン研究所 プロダクトデザイン分野専任講師)
東京造形大学卒業。スノーピークを経て現職。サステナブルデザイン、エコデザインをベースにデザイン教育に携わる。スノーピーク「テイクチェア」などでグッドデザイン賞ほか受賞多数。JIDA環境委員会委員長、東京都中小企業振興公社専門指導員、東京造形大学非常勤講師。

ウミノタカヒロさん(以下、ウミノ):たしかに授業はすごくタイトでした。いつも自分たちで工夫して進めていく必要があって大変でしたが、今思うとそれがすごく勉強になりました。

神澤博之さん(以下、神澤):人間力を鍛えられるよね。毎日授業があって土日はその週の課題、学期末にも課題があるんですが、全部が仕事級の厳しさなんです。「納期が守れないとお客様がつかないでしょ」と言われるので、あまりゆっくり寝られなかった気がします。僕は会社が終わってから通っていたので、特に忙しさを感じていたかもしれません。

イトウケンジさん(以下、イトウ):そんな状況なのに、カンちゃん(神澤さん)は最初のモデリングの授業の時点で、僕らが工作室にこもって時間をかけてつくった作品の質をはるかに超えてきてたよね(笑)。

神澤:僕は逆に工作室に行けていなかったので、みんなでわいわいやっているイトウさんやウミノさんがうらやましい気持ちもあったけど(笑)。

神澤さんが学生時代につくった最初のモデリング授業の作品

神澤さんが学生時代につくった最初のモデリング授業の作品

ウミノ:モデリング制作は、学生全員がものすごく影響を受けているんじゃないかと思います。自分と向き合って造形するなんて初めてだったので、頭がどうにかなるんじゃないかと思うくらい考えたのを覚えています。僕は桑沢に入る前は大学の建築学科を卒業しているんですが、まったく違うやり方であることを思い知らされましたね。大学でやる意匠は設計図の確認作業だから結果が読めるけど、モデリングではさっぱり。想像の中では完璧だったアイデアが形になったら全然よくない、なんてこともザラでした(苦笑)。

ウミノタカヒロ(MUTE) <br />1981年東京生まれ。桑沢デザイン研究所卒業。2008年にイトウケンジとMUTEを結成。MUTEとしてグラフィックデザインを中心に活動。2015年YOUNG DESIGNER AWARD受賞。

ウミノタカヒロ(MUTE)
1981年東京生まれ。桑沢デザイン研究所卒業。2008年にイトウケンジとMUTEを結成。MUTEとしてグラフィックデザインを中心に活動。2015年YOUNG DESIGNER AWARD受賞。

――先生とのやり取りやクラスの雰囲気はどんな感じでした?

ウミノ:ダメな時はダメとはっきり評価されますね。理由もきちんと伝えてくださるんですが、自分が納得できるかどうかはまた別の話で。悔しくて翌週そのままで出して、当然再び突き返されて「本質的な部分がダメなんだ」と、そこでやっと気づけたり。自分の未熟さゆえに指摘の本質が理解できなかったんですよね。そんな中でカンちゃんは、僕らにまでその差がわかるくらいクオリティが上がっていくから焦った時もありました。でも、そういう学生の背景による理解や成長のばらつきが作品に見えるからこそ、夜間部って面白いんですけどね。

イトウ:僕らからするとカンちゃんは評価がよかった印象があるんだけど、実際は先生たちからどんなコメントもらっていたの?

神澤:普段はあまり厳しい指摘はなかったけど、ある非常勤の先生に「本当はもっとできるのに手を抜いている」と指摘されたことが印象に残ってるかな。2年目で要領を掴んできた頃だっただけに、さすがにグサッと刺さりました。

神澤博之(グローリー株式会社) <br /> 2002年グローリー株式会社に入社。国内外の金融、流通市場における通貨処理機、およびシステムアプリケーションのGUIを担当。2007年桑沢デザイン研究所卒業。現在、ネイティブアプリケーションからWebアプリケーションまで幅広いアプリケーションのUI/UXデザインおよびデザインディレクションを担当。

神澤博之(グローリー株式会社)
2002年グローリー株式会社に入社。国内外の金融、流通市場における通貨処理機、およびシステムアプリケーションのGUIを担当。2007年桑沢デザイン研究所卒業。現在、ネイティブアプリケーションからWebアプリケーションまで幅広いアプリケーションのUI/UXデザインおよびデザインディレクションを担当。

本田:非常勤の先生は第一線で活躍中の方だから現場の視点で仰るし、やっぱり辛辣ですね。

神澤:でも、それ以外にもいろんな先生方がフォローしてくださり、また憎まれ役になってくださったのでありがたかったですね。背景が違う人間があれだけ団結できたのは、ある意味先生方の焚きつけ方が上手だったからだと思うんです。夜遅くまでみんなで「こんなこと言われた!」って対策を考えたり、お互いに作品レビューをしたりしていましたから。

ウミノ:他の人の作品を見るのが好きな人が多くて、いつも皆でレビューしていた気がします。

本田:いやー、レビューなんて甘い話じゃなかった気がするな。もっと喧々諤々やっていたでしょう(笑)。そう思うと彼らのクラスは熱くていい雰囲気でしたね。工作室では僕らの知らない昼間部や先輩・後輩との交流もあったと聞きますし。

イトウ:工作室にある乾燥ブースの前で、先輩や後輩の塗装されたモデルを見てはなんだかんだと言ってましたね。自衛隊出身の先輩が作ったバズーカみたいなドライヤーを見た時は、デザインには個人の背景が出るんだなとしみじみ思いました(笑)。

イトウケンジ(MUTE)
1983年島根県生まれ。桑沢デザイン研究所卒業。2008年にウミノタカヒロとMUTEを結成。MUTEとしてプロダクトデザインを中心としたクライアントワークを行う傍で、個人の創作活動も行い企画展への参加もしている。GOOD DESIGN AWARD、YOUNG DESIGNER AWARD 受賞。桑沢デザイン研究所非常勤講師。

――先ほど2年目の話が出ましたが、個々の学び方や意識に変化が出てきたりしたんですか?

ウミノ:2年目になると各自の方向性や特性が出てきていました。1年目に得た学びが理解できるようになってきますし、コンペに挑戦する人もいれば、カンちゃんのように仕事にどう活かすか考え始める人もいて、それぞれの道に進み始める感じでした。

すべてのデザインに通じる「立体スケッチ」とデザイン思考

――実際にデザインを仕事にされている今、当時の2年間の学びが今の仕事に繋がっていることは感じますか?

イトウ:そうですね。実際にモデルをつくって形を確認する、頭で考えるよりもまず手を使って形を導くといったモデリング方法は今も仕事のメインですから。3Dソフトも3Dプリンターもありますが、やっぱりこの方法には勝てないです。

福井の間伐材を使用したプロダクトブランド「FRAME」、プロダクト・グラフィック・ディレクション(共同)を担当。 組み立て過程で使い方が変化し、さまざまな状況に対応する什器ユニットを提案しました。

MUTEが手がけた、福井の間伐材を使用したプロダクトブランド「FRAME」。プロダクト・グラフィック・ディレクション(共同)を担当。組み立て過程で使い方が変化し、さまざまな状況に対応する什器ユニットになっており、展示会などで活用されている。

神澤:僕の場合、入社した時からアプリケーションのデザインが中心です。アプリケーションのデザインとなれば、PCで完結しがちなのですが、桑沢では身体を動かして考えることが身についたと思っています。ツールはツール自体に縛られるから、アイデアを形にする時には効率が悪いということにも気づけましたしね。そこはやはり大きいです。

神澤さんが2014年にGUIを手がけた、金融機関向けオープン出納システム 「WAVE-Pro」。金融機関の営業店において、出納担当者を介して行っていた入出金などの現金処理を、窓口担当者や営業担当者が各自で完結することを可能にしたシステム。

神澤さんが2014年にGUIを手がけた、金融機関向けオープン出納システム 「WAVE-Pro」。金融機関の営業店において、出納担当者を介して行っていた入出金などの現金処理を、窓口担当者や営業担当者が各自で完結することを可能にしたシステム。

神澤さんが2011年にGUIを手がけた、海外向け紙幣リサイクルシステム「RBG-300」(大規模な小売業やカジノの需要を満たす高速かつ大容量の紙幣リサイクラーシステム)

神澤さんが2011年にGUIを手がけた、海外向け紙幣リサイクルシステム「RBG-300」(大規模な小売業やカジノの需要を満たす高速かつ大容量の紙幣リサイクラーシステム)

本田:モデルを作るというのは、いわゆる立体スケッチなんですよね。ラピッドプロトタイピングやバラックモデルとも言いますが、手で大きさやボリュームを確認してつくる手法は、桑沢が特に大事にして教えている部分です。

神澤:たとえばモック(試作段階で用いられる模型:モックアップモデル)をつくる時は完成度が求められるので、僕の場合は最初にものすごくスケッチを描くんです。クオリティは高くしたいけど時間は有限なので、モックにする前に、脳内で立体の裏側まで含めどこまで丁寧に想像して描けたかが大事で。だから自分と向き合いながらもたくさん描きましたね。授業の中で「プロダクトは幅広い仕事に応用できるデザインの基本が学べる」と習いましたけど、今思えば本当にそうだと思います。

――神澤さんはデザイナー視点からの企画職に、MUTEのお二人はプロダクトに留まらず、ブランディングなどにも携わっています。

神澤:ええ。UIやUXを通じた経験価値的なサービスを企画や設計と一緒に考えるような仕事も少しずつ増えています。ゼロから調べてノウハウを入れて具体的なアクションに繫ぐという部分に、当時の考え方が活かされていますね。サービスを考える時って、デザイナーが誰のためにデザインするのか考えることと同じです。買ってくれる人やパートナーであるお客さんとどう連携するか。そんな考え方にも幅広く応用できる知識を得られた気がします。

(上段、下段左)MUTEが手がけた、桑沢デザイン研究所プロダクトデザインコースカタログ2017。(下段右)桑沢オープンキャンパス WSフライヤー

(上段、下段左)MUTEが手がけた、桑沢デザイン研究所プロダクトデザインコースカタログ2017。(下段右)桑沢オープンキャンパス WSフライヤー

ウミノ:僕も考え方や進め方の基本という部分が生きている気がします。プロダクトやWebサイト、企業ブランディングとつくるものは違っても、自分たちがやってることは同じ。授けてもらった武器を依頼に合わせて進めていった結果なので、当時から考え方はそんなに変わっていないんです。

イトウ:そう思うと、当時の背景も年齢も好きなものも違うクラスメイトたちから受けた刺激や情報は、すごく大きかったと思います。その時の経験が視野を広げてくれて、自分の今に繋がっているわけですから。

積極性と好きなものへの興味を武器にする

――MUTEのお二人は今も桑沢と関わりがありますが、デザイナーを目指す学生さんたちをご覧になってどう感じますか?

ウミノ:総じてセンスがいいですね。何でもソツなくこなせるし、きれいに仕上げられるし、レベルがとても高い。ただすごく記憶に残る作品かというと、どうかなと…。僕らの頃は個々の差がものすごくあったけど、そこが伸びしろや個性や味になる人も多かったんです。それくらいのデコボコがあった方がいいですし、今も一緒に仕事をしてみたいと思うのはそういう人です。もう少し冒険してもいいんじゃないかなと思いますね。イトウは授業を持っているけどどう?

イトウ:昼間部の短期集中科目ではあるし、比較対象が当時の自分のクラスになるけど、今の学生はやっぱり少しおとなしいかな。好きなことがあるかどうかと聞いてみても「これ!」という感じではなくて、控えめだなと思いますね。

――神澤さんは卒業後以来の来校だそうですが、今、客観的に母校をご覧になっていかがですか。

神澤:渋谷という立地はやはり大きかったんだな、と思います。ひさしぶりに街を歩いてみて、流行の変化の激しさが体感できた一方で、ものと向き合う時間が減っていることに気づいて反省させられました。最近は役職もあって現場から離れがちでしたから、余計に。先生や皆と行った庶民的な居酒屋から最先端の広告やファッションまで、デザインのすべてに毎日触れられる環境はやっぱり桑沢にしかないものですよね。

――最後に、本校をめざす学生さんたちにメッセージをお願いします。

神澤:「本気でデザインを学びたい」という信念があれば、桑沢の夜間部はその真価を得られる学校だと思います。学ぶための環境や情報、先生や仲間はすべてそろっているので、真剣にデザインと向き合いたい、挑戦したいという人にはとても合っています。受け身ではなく自ら考えて能動的に行動できる力が大事です。価値のあるものを生み出せるかどうかは自分次第だ、と実感できる2年間だと思います。

イトウ:入学したての頃、デザイナーとして長く第一線で活躍できる人は一握りだという話を聞きました。今の立場になってもそのことはいつも実感しています。厳しい世界ではあるので、入学の時点ではたとえ曖昧さがあったとしても、充分に情熱を高めていってほしいと思います。

ウミノ:僕は好きなものをつくるもう一歩手前の話で、とにかく何でも興味を持って取り組んでほしい。渋谷というすばらしい環境も、興味がなければもったいない。興味を持った経験がその後の活動に大きな差となって出てくる部分なので、ぜひ積極的に動いていろんな物に触れていってほしいです。

本田:みんなの意見と重なりますが、数多くのライバルたちを相手に長く続けていけるデザイナーになれるよう、有意義な2年間を過ごしてもらえたらと思います。

MUTEのお二人と本田先生は、神澤さんに会うのは卒業以来ぶりだったという今回の取材。しかし在学中の凝縮された時間が育んだ関係性があるからか、そこには時の流れや隔たりを感じませんでした。4人の間に流れる空気感からも、ある意味、桑沢らしさを感じるインタビューとなりました。

取材・文:木村早苗 撮影:中川良輔 編集:石田織座(JDN)

桑沢デザイン研究所
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-17
電話:003-3463-2431(代)
http://www.kds.ac.jp/
http://www.kds.ac.jp/curriculum/designPD/