フェリーチェ・ベアトの写真 人物・風景と日本の洋画

フェリーチェ・ベアト(1834-1909)は、19世紀半ばに中東やインド、中国などで撮影を行い、異国の風景やインド大反乱、第二次アヘン戦争など、戦場を記録する写真家として活躍した。1863年には画家・ワーグマンを頼り日本に趣き、幕末から明治にかけて、横浜を拠点に江戸や長崎など各地で風景や風俗を撮影している。1884年に離日するが、ベアトが写した写真は、海外向けの輸出品として盛んになる、いわゆる「横浜写真」の嚆矢として高く評価されるとともに、150年前の光景を現代に伝えるものとして、我々の眼に非常に魅力的に映る。
一方、近代日本の視覚表現において、写真は重要な役割を果たしている。油彩画の技法と写真技術はともに西洋から日本に伝えられたが、洋画に取り組んだ画家たちは、場合によっては写真も参照しつつ、構図を学び、風景を見い出し、芸術性の高い油彩画をつくり上げていった。
本展は、DIC川村記念美術館が所蔵する3冊のアルバムから写真約180点と、そこに見出される「人物(風俗)」と「風景」という観点において、日本における草創期の洋画作品18点があわせて紹介される。西洋から日本に向けられた視線と、それを受けて日本で育まれた芸術へと向かう視線を比較しながら、東西の文化の関わりを見つめ直す機会となる。
【関連イベント】
●講演会「フェリーチェ・ベアトの写真技術」
講師:三井圭司(東京都写真美術館学芸員)
日時:9月23日(土) 13:30~15:00(13:00開場)
会場:DIC川村記念美術館 レクチャールーム
定員:50名
※予約不要、入館料のみ
※その他の関連イベントは、下記詳細URLをご覧ください。
開催期間 |
2017/09/09(土)~2017/12/03(日) ※イベント会期は終了しました
|
---|---|
時間 | 9:30~17:00(入館は閉館30分前まで) |
休館日 | 月曜日(ただし、9/18、10/9は開館)、9/19、10/10 |
入場料 | 一般1,300円/学生・65歳以上1,100円/小中学生・高校生600円 |
参加アーティスト | フェリーチェ・ベアト、チャールズ・ワーグマン、高橋由一、浅井忠、佐久間文吾、五姓田義松 他 |
会場 |
|
会場電話番号 | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
会場URL | http://kawamura-museum.dic.co.jp/ |
詳細URL | http://kawamura-museum.dic.co.jp/exhibition/index.html |