バウハウス100年映画祭

20世紀の二つの大戦の間にドイツに生まれたデザイン・アート・建築の奇跡“バウハウス”。バウハウスとはいったい何なのか?
建築やデザインに興味のある人ならその名を聞いたことがあるだろう。モダニズムのパイオニアとして、建築、インダストリアル・デザイン、グラフィック・アート、写真など広範な分野で世界に衝撃と感動をもたらしたバウハウス。それは、1919年、第1次大戦後のドイツで、芸術と技術の新たな統合を目指し創設された学校だ。
創設者は、フランク・ロイド・ライト、ル・コルビュジエと並ぶ近代建築の巨匠、ヴァルター・グロピウス。そして三代目校長はもう一人の近代建築の巨匠、ミース・ファン・デル・ローエが務めた。
その学校はこれまでになかった独自の教育システムを作り上げ、様々な芸術分野に革新をもたらしたが、ナチスの迫害をうけ、わずか14年間の活動で幕を閉じる。しかし、現代の生活環境・様式につながるモダニズムの基礎を作り、造形教育の規範を作ったことで、バウハウスは今もなお世界中の建築やデザインなどに影響を与え続けている。
グロピウスやミースをはじめ、信じがたいほど豪華な教師陣、パウル・クレー、ヴァシリー・カンディンスキー、ヨハネス・イッテン、ラースロー・モホイ=ナジ、ハンネス・マイヤーなどが集い、ヨゼフ・アルバース、マルセル・ブロイヤー、マックス・ビルなど名だたる才能を生み出したバウハウス。 伝説的な創造者たちが理想に燃えて突き進んだ時代。そして生み出された奇跡。誕生から100年という節目を迎え、バウハウスとは何なのかを紐解いていく。
今回は昨年から巡回上映している4プログラム6作品に加え、プログラムEとして、ラースロー・モホイ=ナジにフォーカスしたドキュメンタリー『ニュー・バウハウス』も追加上映する。
《本文は公式サイト紹介文より抜粋》
【上映作品】
プログラムA『バウハウス 原形と神話』
プログラムB『バウハウス・スピリット』、『バウハウスの女性たち』
プログラムC『ミース・オン・シーン』、『ファグスーグロピウスと近代建築の胎動』
プログラムD『マックス・ビルー絶対的な視点』
プログラムE『ニュー・バウハウス』
開催期間 |
2020/08/08(土)~2020/08/28(金) ※イベント会期は終了しました
|
---|---|
時間 | 詳細は公式ホームページをご覧ください |
休館日 | 8/11、8/17、8/24 |
入場料 | 一般1,800円/学生1,500円/シニア・中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方1,100円 |
会場 |
|
お問い合わせ | 03-6407-1931 |
会場電話番号 | 03-3280-0099 |
会場URL | https://topmuseum.jp/ |
詳細URL | https://trenova.jp/bauhaus/ |