複製技術と美術家たち – ピカソからウォーホルまで

富士ゼロックス版画コレクション×横浜美術館

複製技術と美術家たち – ピカソからウォーホルまで

この展覧会は、写真印刷や映像などの「複製技術」が高度に発達・普及し、誰もが複製を通して美術を楽しむことができる時代に、ピカソをはじめ20世紀の欧米を中心とする美術家たちが、どのような芸術のビジョンをもって作品をつくっていったのかを、富士ゼロックス版画コレクションと横浜美術館の所蔵品によって検証するものである。

ドイツの哲学者ヴァルター・ベンヤミン(1892-1940)は、写真発明以降「複製技術」の発展・普及によって、人々の感じ方や芸術作品の受け止め方、芸術への期待が大きく変化し、絵画や演劇などの伝統的な芸術作品にとって危機的状況が生まれたと指摘した。

実際、20世紀には古典的な美術のイメージを払拭するさまざまな潮流が登場した。キュビスムやフォーヴィスムなどの空間と色彩の新しい表現に始まり、第一次大戦後は伝統的な美の概念を覆すダダ(反芸術)や、抽象的な様式を確立して理想の社会を目指すバウハウスやロシア構成主義、無意識の探求によって人間を解放しようとするシュルレアリスム、第二次大戦後には大量消費社会を反映したポップ・アートが現れ、1960年代にはゼログラフィー(電子写真・複写技術)が美術作品に導入された。

こうした20世紀の美術史を「複製技術」という時代背景から見直すことで、芸術作品の危機に対する美術家たちの挑戦として読み解くことが本展のねらいである。

横浜に主要な拠点を持つ富士ゼロックス株式会社と横浜美術館のコレクションの共演となる本展は、双方に共通する代表的な美術家の作品を中心に、版画、写真、書籍など複製技術を用いた多様な作品と、油彩画や彫刻など伝統的なメディアによる作品を合わせた約400点を5つの章立てで紹介し、複製テクノロジーが浸透する現代の先駆けとなった時代の美術家たちの挑戦を浮き彫りにする。

開催期間 2016/04/23(土)~2016/06/05(日)
※イベント会期は終了しました
時間 10:00~18:00(5/27は20:30まで/いずれも入館は閉館30分前まで)
休館日 木曜日(ただし、5/5は無料開館)、5/6(金)
入場料 一般1,300円/大学・高校生700円/中学生400円/小学生以下無料/65歳以上1,200円(要証明書、美術館券売所でのみ対応)
会場
  • 横浜美術館
  • 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1
会場電話番号 045-221-0300
会場URL http://yokohama.art.museum/
詳細URL http://yokohama.art.museum/exhibition/index/20160423-463.html