神戸・芸術祭シンポジウム

キュレーションの構造と変容

神戸・芸術祭シンポジウム

兵庫のArtTheater dB KOBEにて、「神戸・芸術祭シンポジウム ―キュレーションの構造と変容」が2025年11月9日に開催されます。

—以下、公式サイトの紹介文を抜粋—

特定の地域を舞台に、数年に一度の定期開催を特徴とする「芸術祭」は、2025年現在においてもその数を増しています。都市と結びつくアートプロジェクトは、しばしば他者と協働しながら場所を再想像して、その新たな価値を見出すことに向き合ってきました。これは場の関係論的な転回ともいえるでしょう。

しかし、芸術祭においてそうした創造を担うのはもはや作品やアーティストだけではありません。それらを支える同時代のディレクション/キュレーションでは、多様性を志向(あるいは肯定)することは前提とされ、多主体かつ共創的なあり方が広がっています。そうであれば、ディレクターやキュレーターには、多様な主体とともに複雑な社会に直面することが求められるでしょう。そこにはどのような可能性や課題があるでしょうか。また、芸術を通じて社会や世界の多元性を目指すとき、それを表象に留めずにいかにして実現できるでしょうか。

そうした状況や問いに対して、本シンポジウムではディレクション/キュレーションの構造という切り口から、2000年代以降の神戸を対象に、「作品や実践の内容性といった個別の問題系」と「芸術祭の基盤となる仕組みの特性」を連続的に捉えることによってアプローチしてみたいと思います。

オフミュージアムにおいて複層的に拡張された、社会的実践としてのディレクション/キュレーションについて考えるための方法論は美学美術史といった既存のフレームワークのみではありません。本シンポジウムでは、都市や行政/まちづくり、文化政策といった分野はもちろん、同時代的な芸術祭の動向と共通認識を持ちながらも、ながくアート分野と議論が共有されてこなかったメタデザインやシステミックデザインといったデザイン学分野の知とも協働を試みます。

第一部では、神戸で行政・民間企業・非営利組織と主導が異なる芸術祭が複数並行して開催されてきたことに着目し、3つの主要な芸術祭【神戸ビエンナーレ/神戸六甲ミーツ・アート/下町芸術祭】からディレクション経験者をお招きして、3つの基調発表とディスカッションをおこないます。第二部では、芸術祭(吉田)・キュレーション(服部)・神戸(増田)・デザイン(水内)の専門家をお招きし、芸術祭のキュレーション実践に関連する諸問題について全体討議をおこないます。

本シンポジウムが、文化芸術の諸分野を横断してひろく考えを交わせる場となればと思いますので、みなさまのご参加をお待ちしております。

開催期間 2025/11/09(日)
時間 14:00~18:00(13:30開場)
入場料 無料(要申込/先着100名)
参加アーティスト 谷口文保、高見澤清隆、小國陽佑+横堀ふみ+角野史和、服部浩之、増田匡、水内智英、吉田隆之、松村大地
会場
  • ArtTheater dB KOBE
  • 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1 アスタくにづか4番館 4F
会場URL https://db-dancebox.org/
詳細URL https://ga.geidai.ac.jp/2025/09/29/kobeartfestivalsymposium/