 
      2011年より、世界の海沿いに暮らす人々の生活を紹介してきたシリーズ企画「7つの海と手しごと」。最終回となる本展では、北米大陸北西部の海岸沿いに住む、北西海岸先住民(北西海岸インディアン)の手しごとを取り上げる。
北西海岸地域の各集団では、氏族や家などの名称や紋章として「トーテム」が使われてきた。「トーテム」とは、例えばワタリガラスやシャチ、クマ、カエルなど、集団の祖先と特別な関わりがあると信じられている、特定の動植物や自然現象のことをいう。日本では「トーテム・ポール」がよく知られている存在だ。
集団や個人のアイデンティティを示すものとして、家や柱のように大きなものだけではなく、生活道具や衣服などさまざまなものに刻まれている。北西海岸の伝説では、すべての動物は人間と同様の存在である「動物の人」であるとされ、人間の姿になることもでき、また人間も自身の「トーテム」とする動物の姿になることができると考えられていた。
春から秋にかけて北西海岸の豊かな恵みを十分に蓄えた人々にとって、冬は儀式の季節だった。長い冬の午後にはしばしば焚き火を囲みながら、世界がまだ新しかった頃の、人間と動物が同じことばを話していた遠い昔の物語を語り合ったという。
本展では、北西海岸に伝わるさまざまな「トーテム」の物語とともに、北海道立北方民族博物館所蔵の生活道具や版画など56点のほか、1920年代の現地の様子をとらえた映像も展示する。関連の講演会やワークショップもあわせ、北西海岸先住民の生活と思想に迫る。
| 開催期間 | 2016/11/19(土)~2016/12/18(日) ※イベント会期は終了しました | 
|---|---|
| 時間 | 11:00~19:00 | 
| 休館日 | 月曜日 | 
| 入場料 | 無料 | 
| 会場 | 
 | 
| 会場電話番号 | 03-5432-1543 | 
| 会場URL | http://setagaya-ldc.net/ | 
| 詳細URL | http://setagaya-ldc.net/program/346/ | 
 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      



