ドイツといえばビール。ドイツ全土で1200以上の醸造所があり、5000種類以上ものビールが作られているという。ミュンヘンで開催されるオクトーバーフェスト(ビール祭り)は、毎年600万人以上が訪れ、700万リットルにもおよぶビールを消費する世界最大規模のお祭りだ。ザワークラウトやソーセージなど保存食品が発達しているのもドイツの特徴。肉料理をメインディッシュに、じゃがいもなどを添えたシンプルな一皿で、ボリュームたっぷりなのがドイツ流。

- Franziskaner
- 今最もミュンヘンで人気のヴァイスビア「Franziskaner(フランツィスカーナー)」。ミュンヘン中心部、レジデンツ通り9番地に、ザイデル・ファーターシュテッターという名の醸造者によって設立された古きブルジョア階級の醸造所に由来。小麦を使用して作る、バナナのフレーバーを感じる薫り高いビール。クリーミーな泡も特徴で、女性にもおすすめ!
- http://www.zato.co.jp/about/franzisikaner2.html

- Hofbraeu
- 1602年バイエルン王国時代に200年間、王室が独占的に醸造を行い、400年近くたった今も美味しさ人気とも高い「HofBrau(ホフブロイ)」。繊細で上質なモルトと良質なホップを使用したラガービールは、飲むほどに可憐な花の香りを長く余韻として残す。華やかな香りと控えめな苦みは軽やかで素晴らしくバランスが取れているビール。
- http://www.eyema-ent.co.jp/menu/index.html

- SPATEN
- 現代のラガービールの原点ともいえる「SPATEN(シュパーテン)」。それまでは冷却技術が乏しかったためビールの味を決定する発酵方法は、上面発酵(発酵温度が高いので品質が不安定)が主流だったが、シュパーテンブルワリーの醸造家セドルマイヤー氏の発案により、冷却装置のついた醸造所で初めて下面発酵によるビールが生みだされた。 以後ほとんどのビール醸造所はこの方法を取り入れ、今日のビール醸造の礎となっている。
- http://www.zato.co.jp/about/spaten.html

- kühne
- 世界中のグルメから愛される創業290年を誇るドイツのトップブランド「kühne(キューネ)」。1722年にベルリンで始めたビネガー工場。他にピクルスや、ドレッシング等ドイツ国内でトップシェアを誇る。
- http://www.wingace.jp/j/product/food/kuhne/

- Jensen's
- 1865年に加工肉、デリカテッセンの缶詰の代表的な製造業社として設立されたコネッケレッドレフセン社のブランド「Jensen’s(ジェンセン)」。140年を超える歴史を誇る最高品質の食肉メーカーとして世界的に認められている。
- http://www.wingace.jp/j/product/food/jensens/index2.html

- Böklunder
- 1934年創立のドイツで初めてソーセージを自動生産した瓶入りソーセージのパイオニア「Böklunder(ブックルンダー)」。2006年には7.5億本のソーセージを供給しその全長は155,000キロで地球4周分に匹敵する。
- http://www.wingace.jp/j/product/food/boklu/index.html

- voelkel
- ドイツの老舗ジュースブランド「voelkel(ヴォルケル)」。ニーダーザクセン州ウェンドランドの小さな町Pevestorf近くで、75年以上にわたりファミリービジネスで自然食品ジュースづくりに取り組んでいる。
- http://www.timelesscomfort.com/

- Huober Brezel
- 1950年創業以来、常にプレッツェルの歴史と共に歩んできた「Huober Brezel(フーバープレッツェル)」。最新の設備を使用しつつも、手焼きの良さを忠実に再現。オーガニック製品の開発にも積極的に取り組むなど品質に対するその姿勢は世界各国から高く評価されている。
- http://www.wingace.jp/j/product/confe/fuober/index2.html

- barn house
- ドイツのオーガニック市場の75%を占める老舗シリアルメーカー「barn house(バーンハウス)」。ほんのり甘く、カリカリっとした食感がやみきつきになる。穀物そのものの甘みと優しい味わいが朝食にぴったり。バータイプは持ち運びに便利。
- http://www.timelesscomfort.com/index.html

ドイツビールが飲みたくなったら
世界最大のビアホール、ドイツミュンヘンの「ホフブロイハウス」を再現した本場のビアホール。
ミュンヘン公認6大醸造所のひとつ『ホフブロイ』の生ビールを飲むことができる。
そのほか、フランツクラブや世界のビール博物館もおすすめ。

- ツム ビアホフ渋谷店 Zum BIERHOF SHIBUYA
- 東京都渋谷区宇田川町13番8号ちとせ会館 4階
- 03-5459-1598
- http://www.eyema-ent.co.jp/shop/index.html