加藤アキラ 孤高のブリコルール

高崎市美術館蔵
加藤アキラは、1960年代に前橋を舞台に活動した「群馬NOMOグループ」の作家として活躍した。車の整備工として勤めるかたわら、作品制作を行っていた加藤は、アルミニウムやワイヤーブラシなど身の回りにある道具や素材を用いた作品で注目を集め、1969年には全国的に評価の高い新人が選出される「現代美術の動向展」に選出される。
1970年に開催された「現代美術野外フェスティバル」以後、一旦制作活動を休止するが、1975年に活動を再開。1980年代に入り、竹などの自然素材、金属板と皮など有機的素材を用いた彫刻や大型インスタレーションを制作し、「アートドキュメント’87」や「’87現代美術の祭典 野外彫刻展」などにも出品し、復活の狼煙を上げた。以後、舞踊家・田中泯とのコラボレーション、宇都宮市内商店街を使ったアートプロジェクトへの参加や第13回日本国際パフォーマンスアートフェスティバル「NIPAF」でのパフォーマンスなど創作活動の幅を広げてきた。
加藤は、身の回りで廃棄されていく日用品や自然の素材を寄せ集め、それらに僅かな細工を施す「ブリコラージュ」によって作品へと昇華させる。リノベーションやオーバーホールなど、かつての物を再生させ、新たな価値観を付与することが求められる時代に、日常に埋もれて行く産業製品などに息吹を与える加藤の作品は、多くの示唆に富んでいる。本展は、群馬を代表する現代美術家のひとりとして、加藤アキラの活動を観ることのできる初の展覧会だ。
「ブリコルール(器用人)」とは、あり合わせの道具や材料を用いて自分の手でものを作る人のこと。フランス語の「bricoler(繕う)」に由来。
開催期間 |
2017/03/18(土)~2017/05/30(火) ※イベント会期は終了しました
|
---|---|
時間 | 11:00~19:00(入場は18:30まで) |
休館日 | 水曜日(5/3は開館) |
入場料 | 一般500円/学生、65歳以上300円/ 高校生以下無料 |
参加アーティスト | 加藤アキラ |
会場 |
|
会場電話番号 | 027-230-1144 |
会場URL | http://www.artsmaebashi.jp/ |
詳細URL | http://www.artsmaebashi.jp/?p=8549 |