
16~17世紀の俵屋宗達、17~18世紀の尾形光琳、18~19世紀の酒井抱一。江戸時代、およそ100年ごとに直接の師承関係ではなく私淑というかたちで、琳派の系譜は継承されてきた。光琳は宗達の、抱一は光琳のスタイルとセンスを、時空を超えたシンクロニシティーによって血肉化し、コンテンポラリーな創造を成し遂げたのである。
そして20世紀においては、硬直化、保守化した日本画壇ではなく、むしろ先鋭的なデザインの世界にこそ琳派のエッセンスが受け継がれている。戦後のデザイン界を牽引した田中一光は、1960~70年代に琳派をはじめとする日本の古美術を巧みに引用したポスターを多数制作した。彼こそが、まさに「20世紀琳派」というべき存在だったのである。では、21世紀に琳派はどのように受け継がれるのだろうか。
本展では、第一線で活躍するデザイナー10人に琳派からインスパイアされたポスターの制作を依頼し、一堂に展示する。
【関連イベント】
●講演
日時:4月7日(木) 16:00~17:30
講師:河野元昭(京都美術工芸大学学長)
会場:京都dddギャラリー
定員:60名
※入場無料、要予約
日時:4月23日(土) 15:30~17:00
講師:仲條正義、服部一成
会場:京都dddギャラリー
定員:60名
※入場無料、要予約
●オープニングパーティ
日時:4月7日(木) 17:30~19:00
会場:京都dddギャラリー
開催期間 |
2016/04/04(月)~2016/05/13(金) ※イベント会期は終了しました
|
---|---|
時間 | 11:00~19:00(土曜と4/24は18:00まで) |
休館日 | 日曜・祝日(ただし、4/24は特別開館) |
入場料 | 無料 |
参加アーティスト | 浅葉克己、奥村靫正、葛西 薫、勝井三雄、佐藤晃一、永井一正、仲條正義、服部一成、原 研哉、松永 真 |
会場 |
|
会場電話番号 | 075-871-1480 |
会場URL | http://www.dnp.co.jp/gallery/ddd/ |
詳細URL | http://www.dnp.co.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=2&seq=00000672 |