他人の時間

遠く離れた場所や時代の人々。自分とはつながりを持たない人。タイトルにある「他人の時間」という言葉は、情報や人が早く移動するようになった現代だからこそ見えてくる隔たりを思い起こさせるかも知れない。
国境を越えた同時代的な記憶や感覚が珍しくはなくなった一方で、経済的不均衡や価値観の違いによる衝突が増加する現代のグローバル社会。その中で生きる私たちが、どのように「他人」と接続し、あるいは何によって隔たれているかを考えてみることは、それぞれが生きる社会や歴史、そして自らが描く世界を問い直すことにもつながる。
本展は、4名のキュレーターの共同企画として、アジア・オセアニア地域のアーティスト18名の仕事を通し、他人の時間に向き合う手掛かりとなる作品をご紹介する。
●オープニング記念フォーラム「いま、アジアの美術館活動を考える」
日時:4月11日(土) 14:00~17:00
場所:東京都現代美術館 講堂
主催:国際交流基金アジアセンター、東京都現代美術館
定員:200名
スピーカー:クリス・セインズ(クイーンズランド州立美術館 現代美術館館長)、スージー・リンガム(シンガポール美術館館長)、山梨俊夫(国立国際美術館館長)、長谷川祐子(東京都現代美術館チーフ・キュレーター)
モデレーター:片岡真実(森美術館チーフ・キュレーター)、古市保子(国際交流基金アジアセンター 美術コーディネーター)
※日英同時通訳
※入場無料、要申込み
●トークイベント「不確かなアジアのつながり」(仮称)
日時:4月25日(土)15:00~16:00 (予定)
場所:東京都現代美術館 講堂
定員:200名(整理券制)
スピーカー:大友良英(ミュージシャン)、相馬千秋(アート・プロデューサー/NPO法人芸術公社代表理事)、崔敬華(東京都現代美術館 学芸員)
モデレーター:福田幹(artscape編集部)
※入場無料、ただし展覧会チケットの提示が必要
※詳細は公式ホームページを参照
開催期間 |
2015/04/11(土)~2015/06/28(日) ※イベント会期は終了しました
|
---|---|
時間 | 10:00~18:00(入場は閉館30分前まで) |
休館日 | 月曜日(ただし、5/4は開館)、5/7 |
入場料 | 一般1,000円/大学生・専門学校生・65歳以上800円/中高生600円/小学生以下無料(保護者の同伴が必要) |
参加アーティスト | キリ・ダレナ、グレアム・フレッチャー、サレ・フセイン、ホー・ツーニェン、イム・ミヌク、ジョナサン・ジョーンズ、河原 温 他 |
会場 |
|
お問い合わせ | 03-5777-8600(ハローダイヤル) |
会場電話番号 | 03-5245-4111 |
会場URL | http://www.mot-art-museum.jp/ |
詳細URL | http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/timeofothers.html |