 |

|
 |

|

|

|
|
入院施設の空間において、自分の居場所を感じられ心地よく過ごすための提案。
傾斜を利用して、視線をずらすことにより緊張感を少なくしたり、狭い空間と広い空間をつくり分ける事で、よりプライベートなスペースを発生させやすくするなどの工夫を試みている。
|
|
|

|

|
 |

|
 |
 |
 |

|
 |

|

|

|
|
一人暮らし用家具の提案。2つのソファの組み合わせ方により様々な用途が可能。一見ソファですが、逆さまにすると机になります。
|
|
|

|

|
 |

|
 |
 |
 |

|
 |

|

|

|
|
部屋の雰囲気を、そのときの気分で自由に変化させる事が出来る照明器具のデザイン。従来のように固定式の照明器具を複数使うのではなく、光源の移動や光の質、明るさを変えることで生活に必要な明かりを一つの照明でまかなう事が出来る。
|
|
|

|

|
 |

|
 |
 |
 |

|
 |

|

|

|
|
テーマは「楽しい食生活」。囲炉裏の発展型で、狭い日本の部屋でより快適に食生活を送るためのキッチンファニチャー。写真は広げた状態ですが、コンパクトにまとめることも出来ます。
|
|
|

|

|
 |

|
 |
 |
 |

|
 |

|

|

|
|
災害時及びアウトドアで使用する仮設住宅で、ポリプロピレンでできたパネルをファスナーで連結し構築します。連結部にファスナーを用いることで作業性のよさと施工性のよさを兼ね備えた、誰もが簡単スピーディーに構築できます。
|
|
|

|

|
 |

|
 |
 |
 |

|
 |

|

|

|
|
「手紙を書いたら家まで取りにきてくれる」という新しい郵便の形の提案。専用のポストを借り入れ、手紙をポストに入れボタンを押すと、ポストモービルに乗った郵便局員が取りに来てくれる。回収した手紙は車載のOCRで仕分けをされる。高齢者や身体障害者など家から頻繁に出ない人も積極的に郵便を利用できるようになり、郵便局も局内での仕分け作業を大幅に軽減することができる。
|
|
|

|

|
 |

|
 |
 |