takram design engineering緒方壽人が選ぶ
ドイツのモノ・コト

緒方壽人 プロフィール

東京大学工学部産業機械工学科卒業。岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)、LEADING EDGE DESIGNを経て、2010年にON THE FLY Inc.を設立。2012年よりtakramに参加。ハードウェア、ソフトウェアを問わず、デザイン、エンジニアリング、アート、サイエンスなど、領域横断的な活動を行う。主な受賞に、2004年グッドデザイン賞、2005年ドイツiFデザイン賞、2012年文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品など。
http://www.takram.com/

“精緻な技術とエステティクスの交わりにドイツらしさを感じる”

FESTO

  • FESTOのバルーンの作品「eMotionSpheres」(?)

FESTOは産業用機器をつくっている大手メーカーなんですが、R&Dとして自然界の原理などを研究して、空飛ぶ鳥やクラゲなど、いろんな物をつくって発表しているんですよね。

彼らは純粋に新しい技術研究のデモンストレーションとして発表していると思いますが、作品として見てもクオリティーが高くて最初に見た時には本当に驚きました。技術的に高度なことをやっていてかつ美しいという。細部の部品レベルまで含めて非常によくデザインされているので、この人達は何者なんだろう?と思いましたね。精緻な技術の使い方とエステティクスの交わってる感じというのが、とてもドイツらしいというか。

山中俊治さんのところ(LEADING EDGE DESIGN)にいた時に、21_21 DESIGN SIGHTで開催された「骨」展(2009年)という展覧会のディレクションに携わっていて、展覧会のテーマにもぴったりだったので出品してもらえたらという話があがっていたんです。ただ、その時には残念ながら実現せず、実物を見る機会がなかったんですが、今年(2015年)9月オーストリアのリンツで開催された「アルスエレクトロニカフェスティバル」(世界最大のメディアアートの祭典)でようやく実物を見ることができました。

彼らが出品していたのは、複数のバルーンが同期して空中を自在に動きまわる「eMotionSpheres」という作品で、今までの純粋な技術デモンストレーションというところからより実用的に、ライブの演出に利用したり、これ自体をひとつのビジネスとして立ち上げていくことを考えているようでした。間近で見ると、位置を制御するためのファンやモーターといったパーツ類から、オペレーションやメンテナンスといった運用のしやすさまで、とても丁寧にデザインされていて、さすがだなあと思いましたね。

Light + Building

  • 「Light + Building 2014」で発表された「Cradle of Light」

コニカミノルタが開発したフレキシブル有機EL照明パネルのデモンストレーション「Cradle of Light」のデザイン、制作、空間総合ディレクションをtakramが手がけて、2014年4月にドイツ・フランクフルトで開催された世界最大の照明・建築の見本市「Light+Building 2014」で発表しました。

有機EL照明パネルは、軽さや薄さを生かした飛行機や自動車の照明や、発熱しにくい特性を生かした食品用の照明など、様々な実用的な用途が今後期待されているのですが、まずはこの技術のもつ、圧倒的な薄さと軽さ、フレキシブル性を最大限にアピールすることを提案しました。薄さ、軽さ、フレキシブルという特長と、これからまさに羽ばたく技術という意味も込めた「光の羽」のデモンストレーションです。

2013年の東京ビッグサイトで開催された「ライティング・フェア」、その次の年にはフランクフルトで開催された「Light+Building 2014」に出展し、いくつもメディアで取り上げられるなど様々な反響をいただきました。

「Light + Building 2014」に出展して感じたのは、ドイツにおけるメッセ(見本市)という存在の大きさです。「メッセ」という言葉自体がドイツ語ですが、ドイツではほとんどの都市に巨大なメッセがあって、それが産業のひとつの柱になっているという印象がありますね。一つひとつの規模も巨大で、「Light+Building」にしても、ヨーロッパの照明メーカーの巨大なブースが立ち並んでて、ブースの中がバーラウンジみたいになってたり、かと思えば、LEDの素子とかが大量に並んでるホールがあったり。1週間以上滞在してたんですが、結局一番端のホールまでたどり着けませんでした(笑)。また、規模が大きいだけじゃなく、出展する側としても各メッセでこれから開催される見本市の情報が一元化されていたり、システムとしてきちんと機能しているというのも印象的でした。いま、ドイツはヨーロッパの経済を引っ張っている存在だと思いますが、メッセの存在も、ドイツの経済を支えるひとつの要素になっているのかもしれません。

DIN

  • ドイツ工業規格のフォントとして使われている「DIN」

「DIN」は、近年とても人気のあるフォントで、いろんなところで見かけるタイプフェイスですが、やはりすごくドイツらしいなと思います。「DIN」という名称は、ドイツ工業規格(=Deutsches Institut für Normung)の略で、日本で言えばJIS規格の「JIS」がそのままタイプフェイスの名前になっているような感じですね。ドイツの街を歩くと、道路標識やマンホールなど、いろんなところで見かけます。

工業製品に利用されることが考慮されているので、可読性が高く、線幅も一定で、一文字一文字の濃淡や粗密があまりなく、プロダクトに載せたときにもよく馴染みますね。例えば、線端が丸くなった「DIN Rounded」は、金属板に1種類のドリルで彫り込んだような印象があり、とても工業製品らしいですね。丸文字で柔かいのに、かわいらしくなりすぎないところが気に入って、僕自身もtakramに参加する前に自分の会社のロゴやウェブサイトに使っていました。

純粋にタイプフェイスの歴史で語られるだけでなく、工業規格として、可読性や加工性など、産業という大きなシステムの中で機能するタイプフェイスとしてよく練られていて、そこがドイツらしいのかなと思います。いま、表現がデジタルになってきて、紙に定着されるグラフィックとしてだけでなく、ウェブサイトやアプリなど、タイプフェイスもシステムの一要素として考える必要性が高まっているので、そういう意味でもよく使われ、人気が高いのかもしれませんね。