デザイン情報サイト[JDN] > 見本市フォトレポート > IFFT/インテリア ライフスタイル リビング 2014

11月26日水曜から28日金曜の3日間、東京ビッグサイト(西1・2ホール、アトリウム)にて「IFFT/インテリア ライフスタイル リビング」が開催された。25カ国・地域から391社・団体が出展し、3日間で1万5,812人を動員した。今年のアトリウム特別企画のテーマは「THE HOTEL」。インテリアデザイナー兼スタイリストの黒田美津子氏をコンセプトディレクターに迎え、家具、水回りのプロダクトからフードまで幅広い商材を通し、新たな滞在スタイルを提案。80脚もの名作チェアとロングテーブルのカフェスペースは大勢の来場者で賑わいを見せていた。
レポート第一弾では、アトリウム特別企画「THE HOTEL」「TALENTS」「NEXT」を、レポート第二弾では、「HOME」「MOVEMENT」「JAPAN STYLE」「CREATIVE RESOURCE」のエリアを中心に、JDNがセレクトした製品や展示を紹介する。
» 第二弾のレポートはこちら
[ 2014.12.03 UP ]

アトリウム特別企画「THE HOTEL」に登場した、80脚に及ぶ様々な名作椅子でロングテーブルを囲ったカフェスペース
山形緞通
高級じゅうたんメーカーのオリエンタルカーペットによる個人向けの新ブランド「山形緞通(だんつう)」。ブランディングを手がけたのはエイトブランディングデザイン
山形緞通
自然が生み出す空の色をグラデーションで表現した「空シリーズ」、季節によって移り変わる山の景色を濃淡で表現した「景シリーズ」を発表
山形緞通
デザイナーラインのじゅうたんコレクション。左は隈研吾氏の「KOKE」、右は奥山清行氏の「UMI」
山形緞通
隈研吾氏デザインの「KOKE」。苔の質感を糸の質感、毛足の長さで表現した豊かな質感のカーペット
山形緞通
奥山清行氏デザインの「UMI」。ダイナミックな海の一瞬を切り取り、色の存在感や動きのあるぼかしぼかしで表現したデザイン
マルヒロ
マルヒロは長崎県波佐見町の焼き物メーカー。長崎県・波佐見焼のブランド「HASAMI(ハサミ)」の全シーズンや、馬場商店、ものはら、the place等、展開中のブランドを全て展示
マルヒロ
アメリカのフォントデザイン会社ハウスインダストリーズとコラボレーションした「Morning Collection」。新色Whiteを発表
馬場商店(マルヒロ)
長崎・日常食器・贈り物・縁起物をテーマに展開するブランド。商品は長崎県のほぼ中心に位置する波佐見町で作られている。上二段は「いろは」、下一段は「藍駒」シリーズ
ものはら(マルヒロ)
マルヒロが「波佐見焼を世界へ」をコンセプトに、2013年に立ち上げた陶磁器ブランド
檜創建
檜風呂を中心に木製風呂を手がける檜創建。デザイン性のある檜風呂やバスアイテムを展開している
O-Bath clover / 檜創建
自社企画で開発した、四つ葉のクローバーをモチーフとしたデザイン
カリモクスタイリング
カリモクスタイリング
木工房ようび
岡山県西粟倉村を拠点に活動する「木工房ようび」。日本のヒノキで作ったウィンザーチェア、ローテーブルや盆テーブルといったシリーズなどの新作家具を発表
カンディハウス
アトリウムのテーマ「THE HOTEL」にあわせて木製家具のくつろぎを提案。ペーター・マリー氏デザインの「チャレンジ」シリーズの家具と、3.6mの無垢天板テーブルにて“ホテルラウンジスペース”を演出
ノルウェージャンアイコンズ
ノルウェーの優れたデザインを復刻した家具や現代のデザイナーによる商品を紹介
Paperglass / 西村プレシジョン
チタン加工・精密部品加工を専門とする西村金属が開発した、紙のように薄い老眼鏡Paperglass(ペーパーグラス)。2014年度アジアデザイン賞Apparel and Accessory:Fashion Accessories部門でブロンズ賞を受賞
LONA
ポルトガルのライフウェアブランド「ロナ」。「URBAN RESORT with LONA」をテーマに都会のリゾートスタイルを提案
ALT DESIGN WORKS
若手デザイナーを支援する人気企画「TALENTS」より、「YOUNG DESIGNER AWARD」を受賞したプロダクトデザインユニット「ALT DESIGN WORKS」。翌年の『アンビエンテ』内「TALENTS」への出展権と共に海外での活躍のチャンスが与えられる
ALT DESIGN WORKS
ALT DESIGN WORKSのお二人
This is a pen. / ALT DESIGN WORKS
ペンを耳にかける仕草からデザインしたボールペン。右は「YOUNG DESIGNER AWARD」受賞トロフィー
tooth brush / ALT DESIGN WORKS
試験管に入れて持ち運ぶ歯ブラシ。手持ちの部分はコルク
polari/ ALT DESIGN WORKS
ひっくり返すのではなく水平方向に回すことでコマの色を変えるオセロ
originalpost
接着剤やネジを使わず、やわらかいプラスチックシートで複数の棒材を支え合う構造体を利用したノックダウン式の家具を中心に、生活用品のプロトタイプを出展
originalpost
磁器と曲げわっぱのフリーカップ。結露を吸い込み、飲料の熱もやわらげる
ゼロバイゼロ
周りの音楽にあわせて光がやわらかく明滅する、LEDキャンドルライトを提案
ANP interior design
小早川梓、内藤純一郎のインテリアデザイン事務所「ANP interior design」。最軽量の無垢の椅子「ANP chair」、木と鉄のソファー「SOLID SOFA」、無垢材を組み合わせたブロックから削り出した脚が特徴の「CHESS TABLE」など
Yukihiro Yamaguchi Design
ラウンジチェア、信楽陶器を使ったテーブル、ライト、指物技術を使用したアイテム数点を発表
Edaha / Yukihiro Yamaguchi Design
信楽透光陶器の特徴である透光性を使用したフロアライト。上部には鉢があり、草花を植えたり小物入れなどにも使える
Alexa Lixfeld
ボヘミアグラスによる繊細な表現のオブジェや花器を提案
Alexa Lixfeld
ボヘミアグラスによる繊細な表現のオブジェや花器を提案
Alexa Lixfeld
型吹きの木型と共に
Alexa Lixfeld
utsusiwa
うつしわは、普段身の周りにある何気ないもののカタチをそっくりそのまま表面に写し取った陶器のコレクション。京都の伝統ある窯元秀峰窯によって、自然の粘土から一つ一つ手作りで生産されている。写真は、utsusiwaのデザイナー福定良佑氏
utsusiwa
BISCUIT(ビスケット)。転写するビスケットは福定氏が選んだそう
utsusiwa
PUCIPUCI(プチプチ)
utsusiwa
HAPPOU(ハッポウ)
PROOF OF GUILD
PROOF OF GUILDがセメントプロデュースデザインと共に製品化を進めている孫の手
RABBIT PAPER KNIFE / PROOF OF GUILD
PROOF OF GUILD
kuli-kuli
山内真一、二宮慧による、主に子供に向けたプロダクトブランド「kuli-kuli」
animal / kuli-kuli
組み立て式のインテリア。子供が拾ってくる植物や枝などを穴に指すだけで、かわいい動物のインテリアに
京東都
京都の刺繍工房と一緒に、新しい文化継承のかたち・刺繍の可能性を考える「京都発、東京経由~世界行き。」の刺繍ブランド