デザイン情報サイト[JDN] > 見本市フォトレポート > 第78回 東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2014

78回を数える「東京インターナショナル・ギフト・ショー」、東京ビッグサイト全館(東1~6全ホール、西1~4全ホール・アトリウム)にて、9月3日水曜から5日金曜の3日間開催され、19万人を動員した。出展者数は2,551社。同時開催の「ACTIVE DESIGN & CRAFT FAIR」から「ACTIVE CREATORS」を中心に紹介する。
» ACTIVE CREATORS|アクティブクリエイターズ
[ 2014.09.10 UP ]

PÄKI(パキ) / Y
三宅喜之と野尻佳代の二人を中心に商品ポジショニング戦略とプロダクトデザインを基軸として活動しているデザイン会社 Y(ワイ)。PÄKI(パキ)は、必要な長さに折り、自由な形を作って楽しむ紙の工作玩具
フラワースタンド / Y
机や鏡、窓などの様々な場所に両面テープで貼付けられる繊細な一輪挿し
レザーレースハンガー / Y
レザーレースと木でできたハンガー。しなやかなレザーに衣服がなじみ襟が綺麗に立つ
グラデーション帆布バッグ / Y
日本最古のタンナーである大喜皮革の皮革なめし職人が、一点一点手作業で加工を施した綿布「タンナーコットン」で作ったバッグ
太さ、硬さを選べるペン軸 / architetto Y
architettoは、建築家やデザイナーなどの“モノにこだわざるを得ない”クリエイターに向けた雑貨商品ブランド。「太さ、硬さを選べるペン軸」は、自分の好みの「太さと硬さ」を選べるフリクションボールのペン軸
小さな 小さな 強力磁石 / architetto Y
ホワイトボードに掲示される「資料の内容」に集中できるように開発された磁石。直径4ミリ高さ2ミリのネオジウム磁石と、クリアなシリコーンゴムでできた必要最小限の持ち手で構成されている
[kezuru] / フォーシーズンズ キャンドルズ
アロマキャンドルや造形キャンドルなど、ワックス(ロウ)のプロフェッショナル集団、フォーシーズンズ キャンドルズ。[kezuru]は、ひとつひとつ職人が手作業で削りあげる製法で作られたキャンドル。着物や帯締めに使われる「日本の伝統色」の5色展開
[neji] / フォーシーズンズ キャンドルズ
金属ナットの燭台に、ナット型のワックス(ロウ)を組み合わせてオリジナルカラーのキャンドルを作ることができる
SHAREFUN®(しゃれふん)
「ふんどし=ダサい」のイメージを大きく覆して、「おしゃれで健康的なリラックスウェア」に定着させつつあるブランド。天然の高級リネンを使用し、肌触りや着心地を追求している
Recycle Standard
「リサイクルスタンダード」は、廃材を利用して日常で使うもの=「スタンダード」をひとつづつリサイクル製品へと変えて行くプロジェクト
Recycle Standard
第一弾は、「ターポリン端材」を活かした様々な製品を企画。白は主に行事用テント、オレンジは救急用のエマージェンシーグッズなどに使われている
遊んで学べるビンゴシリーズ / CEMENT PRODUCE DESIGN
動物や野菜、果物、ひらがなのシルエットを用いて英語で読み上げて「ビンゴ」の過程を楽しみながら遊べて学べるビンゴゲーム。景品目当ての「こなす」カードゲームではなく、ビンゴという行為自体を楽しむことはできないだろうかという思いから生まれた
REAL
「REAL」は帆布を中心にトートバッグ、ポーチなどを展開する「日本」にこだわったブランド。「日本製の生地を使い、日本人が考え、日本で縫製する」をコンセプトに生活に密着する道具としてのアイテムを提案している。底と、片方のみの側面のマチがひと続きになったデザインのトートバッグ
hanelca
倉敷の伝統的な国産帆布に、手捺染によるプリントを施したオリジナルのテキスタイルで、トートバッグやパスポートケースなど、「旅」をテーマにしたアイテムを各種作っているブランド。今回は、ボストンバッグ、タブレットケース、携帯用スリッパ、使い方説明書き付きパッケージの風呂敷などの新商品を発表
フェルトアップリケ / Re:VERSE PRODUCTS
イラストレーター、トヨクラタケルによるフェルトを使ったプロダクトブランド。プリントではなく、ばらばらに型抜きしたフェルトを手作業でパズルのように組み合わせてできている
「お札がぴったり入る和紙袋」シリーズ / off
オオウエ、船木印刷、KENJI FUKUSHIMA DESIGNによる和紙ブランド「off」。「お札がぴったり入る和紙袋」シリーズは、新進気鋭のイラストレーター西淑とのコラボレーション商品。左から、壱万円札用、五千円札用、千円札用で、お札に描かれた自然をモチーフにしたデザインとなっている
よしよし
日用雑貨・文具・幼児教材など、主に子どものモノ、子どもと一緒に使うモノのデザインを手がけているデザイナー・のぐちようこのプライベートペーパーレーベル
レザーケース / KRUM(クルム)
やわらかく丈夫な黒豚革と日本の包む(くるむ・つつむ)文化を融合させたレザーケース。鹿児島県で黒豚を出荷する際に発生してしまう残皮を活用している
燕三条 工場の祭典
新潟県燕三条地域の企業が一斉に工場を開放し、ものづくりの現場を見学・体験できるイベント「燕三条 工場の祭典」が出展
Snap button project×木の紙
スナップボタンという身近な素材をデザインに取り入れさまざまな立体造形を作り上げていくプロジェクト。厚さ0.1mmの国産材を使ったA4サイズの木の紙についたスナップボタンを留めるだけで造形を楽しめる
tone
伝統技術で染めた銅製品を展開する「tone」に、新しいサイズが追加
enamis(エナミス)
「こだわりのものづくり」という“魅力”を多くの人に届けたいと思いから生まれた、山陰/島根のものづくりの作り手から発信する新ブランド。参加クリエイターは、西田 勝、伊藤大介、小藤宗相、布野 康
umeloihc(ウメロイーク)
デザイナー本田昌、立石ゆうこがデザイン・商品開発を行うブランド。写真は、針穴を拾い縫うだけで靴ができあがるシューズキット
森のお面シリーズ / 鹿沼のすごい木工プロジェクト
「鹿沼のすごい木工プロジェクト」は、鹿沼市の高い木工技術、木材資源、地域の魅力を伝えていくことを目的に、鹿沼市の木工業者と東京のデザイナーによって立ち上がったプロジェクト。浅野泰弘氏デザインの「森のお面」は薄い木の板でできており、身体にも環境にも優しい