開館20周年記念 植草甚一スクラップ・ブック

開館20周年記念 植草甚一スクラップ・ブック

外国の映画・文学・音楽に精通し、各分野の新人・新作・新傾向を独自の視点で取り上げた植草甚一(1908-1979)は、専門家や好事家だけでなく一般読者の興味も喚起するような、独特な語り口をもった文筆家であった。

1948年に東宝を退社したのち本格化させた文筆業の領域は、映画、ミステリーにはじまり、モダン・ジャズ、カウンター・カルチャーなどへと、ジャンルレスに広がっていった。本人は「雑学」と呼んだ海外の幅広い文化の紹介者となった植草甚一は、1960年代後半から70年代にかけ、団塊の世代の若者から熱烈な支持を集めることとなる。
また、その文体も初期の評論から変化し、1960年代には植草流とも呼ぶべき特異なスタイルを築いた。終生買い続けた大量の洋書・洋雑誌、そして都市の散歩の中から切り取られた事象が、独特な意識の流れによってつながれていく文章は、植草甚一のもう一つの側面、コラージュの名人としての手際にも一脈相通ずるところがあるといえるだろう。

植草甚一の没後、4万冊を超える蔵書は古書店が買い取るなどして整理され、その他の遺品も、展示即売会が催され鉛筆一本に至るまでファンの手に渡った。しかし、2007年に当館で「植草甚一 マイ・フェイヴァリット・シングス」展を開催したことを一つの契機として、ご遺族や関係者から関連する品々をご寄贈いただき、さらに2013年には、かつて出版社の倉庫に保管されていた大量の品を、ご遺族よりご寄贈いただいた。スクラップ・ブックやノート約240点、草稿や原稿約50点、日記約30点を含む当館の植草甚一関連コレクションは、図書・雑誌、写真類も加えると、総数1,200点以上になる。

本展は、〈映画〉〈文学〉〈音楽〉〈コラージュ〉〈雑学〉〈ニューヨーク〉〈ライフスタイル〉のカテゴリーに分けて主要コレクションを披露する、過去最大規模の展覧会である。1930年代のスクラップ・ブックから晩年のノートにいたるまで、日々の営みから生まれた品々を通じ、散歩や買い物や「勉強」を生涯一貫して徹底的に楽しんだ、植草甚一の独創的な生き方に迫る。

【関連イベント】
●三歩屋
※観覧には展覧会チケットが必要

●ブック・トーク「植草甚一と金曜日の本」
日時:6月13日(土) 15:00~16:30
出演:クラフト・エヴィング商會(吉田篤弘・吉田浩美)
会場:世田谷文学館 1階 文学サロン
定員:150名
料金:500円
※事前申込制

●レコード・トーク「植草甚一が聴いたジャズ」
日時:6月20日(土) 18:00~19:30
出演:中平穂積(ジャズ写真家、「DUG」オーナー)
会場:世田谷文学館 1階 文学サロン
定員:150名(事前申込制)
料金:500円
※事前申込制

開催期間 2015/04/25(土)~2015/07/05(日)
※イベント会期は終了しました
時間 10:00~18:00(ただし、6/27は20:00まで/展覧会入場・ミュージアムショップの営業は17:30まで)
休館日 月曜日(ただし、5/4は開館、5/7は休館)
入場料 一般800円/65歳以上、高校・大学生600円/障害者手帳をお持ちの方400円/小・中学生300円
参加アーティスト 植草甚一
会場
  • 世田谷文学館
  • 2階 展示室
  • 東京都世田谷区南烏山1-10-10
会場電話番号 03-5374-9111
会場URL http://www.setabun.or.jp/
詳細URL http://www.setabun.or.jp/exhibition/exhibition.html