ジャパンデザインネットのトップページ
レポート
3.5次元のMILANO
 ジャパンデザインネット
 レポート
 3.5次元のMILANO
 


第19回 (2)
Macef 秋




次のイベントは、“Young Designers Online Competition Premio MACEF Design”という、コンペ作品の展示です。この展示が行われていた場所は Fiera 会場の中心で、人の目にもよく止まるところです。ここでは、デザイナーが Online 上で送った作品のイメージ画が通路の腰壁にプリントされ、その腰壁上にその作品の模型が展示されていました。多くの作品が展示されていましたが、その中で目に止まった物をご紹介いたします。











































































若手デザイナーによるこれらの作品を全体的に眺めていると、ある一つの共通事項が見えてくるように思えます。それは、シンプルにデザインをまとめ、機能が形を構成するような物においては、ほとんどの作品が3Dでモデリングをし、レンダリングしてビジュアルを見せる、というものです。
この方法をとる事によって優れたデザインも生み出せる、と言う事があるのかもしれませんが、何かその先にある“デザインの本質とは?”という事に対し、非常に考え方が薄っぺらいように感じてしまいました。ソフトを使えればできてしまう、というような事が、時代の求める物なのか、審査員の意志なのかは分かりませんが、そのような風潮があるように思えます。
これは最近の車などのデザインにも感じられる事です。それは、コストダウン化、高効率化のために3Dを使い、そのビジュアルで訴える事を重視し、何よりも生産性を重視している、という事につながっています。今の車のデザインが悪いと言う事ではありませんが、以前は(実際の)モデリングにより、目と手で幾度も3次元を確認し、何度も微調整をして、それこそ“感覚的に”デザインをしていた、と思います。
私は、3Dソフトによるデザイン云々という事よりも、なにかデザインとは、もっと繊細で微少な違いが、物そのもののイメージを大きく変えてしまう事のように思います。その微少の違いは、実際に見て触ってみて感じる物であり、そういう部分がおざなりになり易い3Dソフトでのデザインが、今回の若いデザイナーの多くを占めていたように感じました。
私自身も3Dソフトを使用してデザインを行いますが、改めてこれらの誘惑的な危険さを感じ、また有用性も感じました。私はこの先、デザインはもっと人に近い物に帰ってくる、とも思えます。


B A C K
 1   2 
 


JDNとは広告掲載について求人広告掲載お問合せ個人情報保護基本方針サイト利用規約サイトマップ
デザインのお仕事コンテスト情報 登竜門展覧会情報

Copyright(c)1997 JDN
このwebサイトの全ての内容について、一切の転載・改変を禁じます。