 |
 |
地域のオープンスペースにおけるコミュニティの可能性
空間デザインコース 下村 幸江

自分の住む街に誇りを持てるような、そんなまちづくりを提案したいと思い、「オープンスペースで、街らしさを表現する」ことを目的に、私の出身地について調査し、パネルにまとめて提案を行いました。
(全10枚うちの1枚)
|
 |
 |
Sound Memorial-a Vertical Landscape/ 離散集合する曲線型建築形態の研究 ・奥能登先端岬におけるメモリアル施設の提案
空間デザインコース 林 公美子

主題である「離散集合する曲線型建築形態」に基づき、パイロットスキームとして、祖母が住む奥能登の先端岬に屋外音楽ホールを主要機能としたメモリアル施設の提案を行いました。
演奏を聞くためのホールというだけでなく、建築と亀裂と地形の空洞が、あたかも1つの楽器のようにたたずみ、波の音さえも音楽のサウンドとして聞こえてくるメモリアルになればという狙いです。
|
 |
 |
箪笥の制作
環境保存コース 小西 旭

環境保存を学ぶうちに「時を経たものが持つ素朴な味わい」に魅力を感じるようになり、身近でありながら伝統技術の集約された箪笥を、当時の技術を用いて制作することにしました。
三枚組み接ぎ、包み打ち付け接ぎ、ホゾ組みなどの伝統技術を再現し、組み立てには当時と同じ竹釘を用いています。縁金具や錠は鉄板を加工し制作しました。たくさんの人に見てもらって、古いものの価値を認識してもらえたらと思います。
|
 |
 |
法隆寺金堂断面模型
環境保存コース 金子 友子

日本最古の木造建築・法隆寺。
当時の工法・技法や、図面だけでは理解できないことを理解するために、1/30スケールで構造の模型を作成しました。断面構造をわかりやすくする目的で、中央で2分割できるように作成しています。
|
 |