 |

|
 |

|

|

|
|
「読む」という行為について、本の可能性を「広げる」「編む」「ずらす」「覗く」「はめる」「引く」「振る」「廻す」「育てる」の9つのアプローチにより探る。
一番手前が「育てる」。本に埋め込まれたカイワレダイコンが本を読み進めるとともに育ってゆくというもの。そのほか、本の端のつまみを「引く」と漫画が出てくるもの、本を曲げて紙を「ずらす」ことにより表出した文字を読むもの、手前のつまみを「廻す」と文章が書かれた紙がスクロールして読み進めるものなど、「ページを繰る」という本の常識にとらわれない楽しい作品。
|
|
|

|

|
 |

|
 |
 |
 |

|
 |

|

|

|
|
紙の機能とその美しさについて、フレーズとそれに対応するビジュアルで表現したもの。
|
|
|

|

|
 |

|
 |
 |
 |

|
 |

|

|

|
|
すきまのかたちとその現象性
紙という素材に「切る」+「折る」という行為を加えることによって、すきまを作り出し、すきまのパターンを制作。すきまの持つ独特の性質に目を向け、すきまを置くことで空間に変化を与える。
|
|
|

|

|
 |

|
 |
 |
|
 |





|