 |

|
 |

|

|

|
|
自然とより深く触れあう為の樹具の提案。
|
|
|

|

|
 |

|
 |
 |
 |

|
 |

|

|

|
|
祖父が孫を乗せ、その孫が成長した後には祖父を乗せてあげることの出来る自転車。
祖父と孫との関係は、
a:祖父が孫を前に抱えて乗せる
b:祖父が孫を後ろに乗せる
c:孫が祖父を後ろに乗せる
の3通り。
乗り物が持つ“移動手段”としての側面より、“孫と祖父との心地よい時間の共有”をテーマにした作品。
|
|
|

|

|
 |

|
 |
 |
 |

|
 |

|

|

|
|
うつわも、色の組み合わせを考えたり、重なり合うことによる収納のしやすさだけでなく、ディスプレイとしても楽しい空間を提案したい。
|
|
|

|

|
 |

|
 |
 |
 |

|
 |

|

|

|
|
自由気ままに、好きなように座ってくつろげる椅子。
スツール、アームチェア、ソファー、座椅子、などなど…。椅子には様々な形があり、また座り方もそれぞれ異なります。そこで、一つの椅子で色々な座り方のできる、そんな椅子の提案。
|
|
|

|

|
 |

|
 |
 |
 |

|
 |

|

|

|
|
収納箱
|
|
|

|

|
 |

|
 |
 |
 |

|
 |

|

|

|
|
地震や火災などの災害時に、日本では小・中学校の体育館が避難場所に移り変わる。このことから、体育館のカーテンを避難所生活の備蓄品として利用できないだろうかという試み。
カーテンは必要に応じて、パーティション、テント、作業服、担架へとフレキシブルに姿を変える。
写真は作業服(左)とテント(右)。
|
|
|

|

|
 |

|
 |
 |
 |

|
 |

|

|

|
|
階段の上から次々と駆け下りてくる人達を見てると、一緒に駆け出したくなりませんか?
|
|
|

|

|
 |

|
 |
 |