レポート イベント、アートフェス、見本市、新店舗など、編集部目線でレポート
上海の夜を彩るネオンサイン
上海的な光景のひとつともいえる、独特でタイポグラフィカルなネオンサインを紹介する
2012/01/25
レポーター:東野 創
ネオンサインというと、新宿の靖国通りや歌舞伎町一番街のゲートから見えるネオン街の光景を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。そういったネオン街は、日本的な光景のひとつとして海外のメディア等でしばしば取り上げられています。ここ上海のネオンサインもまた独特な感性で制作されており、ネオンの集まる街角は上海的な光景のひとつと言っていいでしょう。それでは、夜の上海の街で目にしたタイポグラフィカルなネオンサインをご紹介します。
看板の箱文字が光るタイプ
長屋タイプの商店街の小規模な飲食店に多いのが、看板の箱文字が発光するタイプのサインです。暗い背景に文字が浮かび上がり、コントラストが強く視認性も高いです。日本のネオンサインと比較すると、上海ではこれら箱文字等の立体文字の使用率が高いと思います。
建物がネオンで覆われるタイプ
ネオン管のライン等で輪郭や壁面が飾られた建物も良く見かけます。やはりここでも青×黄あるいはピンクのような派手な色が好まれるようです。
背景の色調が変化するタイプ
上海では、文字の背景部分の色調が変化するネオンサインも多く、とても目立ちます。変化のパターンは様々ですが、3色4色と多くの色が使われているケースがほとんどです。
例えば、写真右の四川料理店の看板(右側の4文字)は、背景の四角いパターンが変化します。ヴィジュアルデザインにおいて、日本と比べより多くの色を盛り込む傾向がある中国では、さまざまな色に変化するネオンサインは大変好まれて使用されているようです。
大きくてインパクトのあるタイプ
最後に、その他のインパクトのあるネオンサインを紹介します。闇夜に浮かび上がる巨大な漢字群は圧巻です。右の写真は、ナイトクラブの看板。写真の左下に写っているショーウインドウの明かりと比べてみても、その巨大さがわかります。
いかがでしたか?日本のネオンとは違う独特な派手さを感じていただけたでしょうか?ファミコン世代の自分の目には、ファミコン等のレトロなビデオゲームのビジュアルと重なって映ることもあるのですが、皆様はどのような印象を持たれましたか?
もし上海にお越しになる機会があれば、是非夜の街を歩いてみてください。きっと面白いネオンサインが見つかることと思います。
Profile
東野 創/デザイナー
1979年東京都生まれ。東京造形大学卒業。
デザイン制作会社での勤務を経たのち、2006年に上海に渡る。現地制作会社マネージャー、北京博報堂ディレクターを経て、2011年より個人活動を開始。
