第83回Design ship TORA(デザインユニット)
[桐山登士樹の推薦文]
Design ship TORAは、福岡デザイン専門学校で教壇に立つ中嶋尚孝さんを代表に集まった学生ユニットである。主に国内のデザインコンペティションに参画し、そのスキルアップを続けてきた。たった五年間でデザイン界の最前線に立ちえる潜在的なパワーを構築した(受賞暦参照)。しかも学生中心のユニットである。私は、このユニットを高く評価している。その理由は、固定の枠にはまらない豊かな才能(オリジナリティ)である。先日福岡県のデザインコンペの審査委員に招聘された際、学校を訪れメンバーの皆さんに今後の戦略をお話した。それはミラノサローネに出品し世界のジャーナリストやイタリアの企業経営者の皆さんの評価受けること。次にDesign ship TORAを学生ユニットから脱皮してビジネスユニットにすることの二点である。これまでのインハウスの流れではなく、独立ユニットとして新たな流れを作り上げて欲しい。その為の協力は惜しまないつもりだ。

Design ship TORA(代表 中嶋尚孝)
Design ship TORAは、
福岡デザイン専門学校の造形研究会「虎の穴」から生まれました。
1999年、世の中がミレニアムに騒ついていた頃、
「デザインにもっとこだわりたい」「楽しみたい」、
そんなシンプルな想いの学生が集まり「虎の穴」をつくりました。
2001年、虎の子達はDesign Ship TORAへと成長しました。
独立したOBと「虎の穴」の学生達で構成され、
様々なコンテストに挑戦しながら視野を広げてきました。
[略歴]
- 1999年 造形研究会「虎の穴」誕生
- 国際デザインコンペティション'00海南 入選「Glasses Pocket」
- 2001年 「Design Ship TORA」誕生
- 富山プロダクトデザインコンペティション2001 とやまデザイン賞「ゆらゆらCLOCK」/入選「C-CLOCK」/入選「hexagon」
- 富山プロダクトデザインコンペティション2002 谷内田章夫 賞「shine clock」/入選「いたっ!」/入選「r.a.f.」/入選「葉っぴー」
- 第5回 SOFU チェアーデザインコンペティション in 山形 佳作「nami」/佳作「wooden flower /佳作「HANIWA」
- 住まいのインテリアコーディネーションコンテスト2003 支部長賞「コミュニティへつながる空間」
- 第8回飛騨・高山 学生デザイン大賞 銅賞「twin chair」/入選「form」
- 富山プロダクトデザインコンペティション2003 入選「非常口さん」
- 国際デザインコンペティション大阪 2003 銀賞(大阪府知事賞)「WINGED TOWER」
- 住まいのインテリアコーディネーションコンテスト2003 奨励賞「roomful - roominess」/奨励賞「絆」
- 第6回 SOFU チェアーデザインコンペティション in 山形 金賞「THE WAVES」
- 天童木工家具デザインコンクール 入選「or」
- 第6回福岡産業デザイン賞 大賞「ダイダボ」/奨励賞「がばん」/奨励賞「パックテーブル」
- 国際デザインコンペティション大阪 2004 優秀作品「swing light」
- ボンベイサファイア・デザインコンペティション アート・オブ・マティーニグラス2005デザインコンテスト 優秀作品「Curtain of angel」
- IFDA 国際家具デザインフェア旭川 2005 入選「bloom」
- The 5th International Hettich Furniture Design Award ハンドル・ノブ部門 九位入賞「creature」
- 第9回飛騨・高山学生家具デザイン大賞 金賞「yururito」
- 富山プロダクトデザインコンペティション2005 審査員特別賞「FLOOR FLOWER」
- 第7回福岡産業デザイン賞 奨励賞「時の灯りシリーズ」
そして2006年、
いよいよ社会に向けて、夢を形にする試みを始めます。
デザインにこだわりを持った若者たちの夢を具現化する場として
様々なプロジェクトが立ち上がります。
DIVERSITY project 進行中(2007完成予定)
思わず足が止まり、顔がほころぶ
生活に彩りを与えるモノや空間に出会った瞬間の「コレっ!」
何かが閃いた一瞬の「ニヤニヤ感」
ヒトを素に戻してしまう,
何かそんな素敵なモノを
僕らは常識や流行にとらわれずに追いかけていきます。
[連絡先]
mail : info@designshiptora.com
url : http://www.designshiptora.com