第4回清水泰博(建築家)
[桐山登士樹の推薦文]
10年の間に清水さんの環境は一変した。主な肩書きは、東京芸術大学美術学部デザイン科助教授である。拠点も京都から東京に移され、これまでの実績は数多く列記された受賞歴や個展・グループ展から充分すぎるくらい伺い知ることが出来る。もともと作り手の家に生まれ、歴史的な価値あるものに溢れた環境で眼力が養われ、自ら建築を学び、そしてデザイン・アートのジャンルに捉われることなく創造人として日々実践してきたリアル感が自ずと滲み出る。彼の活動を、考え方を身近に聞きける芸大生は幸せである。年齢的にも熟成された領域に入り、今後さらに大きな役割を担うことであろう。

清水泰博 / Yasuhiro Kiyomizu
[経歴]
1957年 | 京都市生まれ |
---|---|
1981年 | 早稲田大学理工学部建築学科卒業 |
1983年 | 東京芸術大学大学院美術研究科修了(環境造形デザイン専攻) |
黒川雅之建築設計事務所(1983~1986)を経て独立 | |
1987年 | SESTA DESIGN設立 |
2002年 | 東京芸術大学デザイン科助教授に就任 |
現在
東京芸術大学美術学部デザイン科准教授
都市環境デザイン会議、日本デザイン学会会員、一級建築士
プロダクト・デザインからインテリア、建築、ランドスケープ、都市環境デザインまでを手がける
代表作は御母衣ダムサイドパーク(岐阜県)、月見橋(静岡県)、平和の交響(兵庫県)、ユニオン・ランドポールシリーズなど。
[受賞歴]
1986年 | 現代宝飾デザイン展・デザイン賞(毎日新聞社) |
---|---|
1988年 | 環境芸術大賞 '88・佳作(フジサンケイグループ) |
1990年 | ストリートアートコンペ・準優秀賞(日本建築美術工芸協会) |
1991年 | 環境芸術大賞 '91・大賞(フジサンケイグループ) |
1992年 | 環境芸術大賞 '92・優秀賞(フジサンケイグループ) |
1993年 | 「未来の御堂筋」構想コンペ・優秀賞(大阪府建築士会) |
1995年 | 環境芸術大賞 '95・大賞(フジサンケイグループ) |
1996年 | 西宮市平和モニュメント・プロポーザル1等(西宮市) |
1997年 | キャビネット型電話ボックスコンペ・佳作(NTT京都) |
1998年 | 鹿北町アートプロジェクト・コンペ・佳作(熊本県鹿北町) |
1998年 | ウェルエージング協会賞(ウェルエージング協会) |
1998年 | 徳川園プロポーザル・優秀賞(名古屋市) |
2000年 | 「足利・ミレニアムウィンドミル“記念風車”デザインコンペ」 |
佳作受賞(足利商工会議所) | |
2004年 | 大阪市・戎橋コンペ優秀賞受賞(大阪市) |
2005年 | 文京区・春日交差点「鉄のポケットパーク」最優秀賞受賞(東京都文京区) |
[個展、グループ展等]
1988年 | プレビュー・新世代の家具展(“KAGU”東京デザイナーズウィーク) |
---|---|
1989年 | “KAGU”デザイナーズウィーク・イン・幕張 |
(日本文化デザイン会議エキシビション) | |
1989年 | フォールディング・ファニチャー展 |
( '89東京国際家具見本市特別イベント) | |
1990年 | ラストディケード・デザインのサンプリング |
(日本デザインコミッティー、東京銀座松屋) | |
1991年 | “DOTONBORI 2001” |
(ホッカイグループ、第5回国際デザインフェスティバル) | |
1992年 | 「知覚と直観のちから」 |
(天神バルカ「アート&デザインフェスティバル」) | |
1994年 | 「駐輪パーツから駐輪スペースまで」デザインフロンティア京都展 |
(京都府中小企業総合センター) | |
1995年 | 日本コンテンポラリーアートフェスティバルーToday's Japan |
「1995 デザインの現在」(カナダ・トロント・ハーバーフロントセンター) | |
1995年 | 「清水泰博展~from Product to Environment」 |
(大阪梅田ディアモール大阪・ディーズギャラリー) | |
1996年 | 「環の会・80人の環境デザイナー / その仕事と視点」展 |
(東京・代官山ヒルサイドテラス) | |
1996年 | 「清水泰博展~家具と都市をつなぐストーリー」(水戸・原画廊) |
1996年 | 「デザイナー×地場産業」展(日本デザインコミッティー、東京銀座松屋) |
1996年 | 「DESIGNER'S CATALOGUE- 2」展(東京銀座松屋・デザインギャラリー) |
1996年 | '96ソウル・パブリックデザイン展「世界の優秀環境デザイン展」 |
(ソウル市立美術館) | |
1998年 | 京都府陶磁器バーチャル美術館(京都府、京都文化博物館)監修 |
1998年 | 「技術を生かした製品デザインの提案」デザインフロンティア京都展 |
(京都府中小企業総合センター) | |
1998年 | あかりメッセージ展(東京六本木AXISギャラリー、JIDA) |
2000年 | 「光の茶会」第23回日本文化デザイン会議2000京都(京都芸術センター) |
「アーティストによるライティング展」(京都アートライフ・みつはし) | |
2001年 | 「アーティストによるジュエリー展」(京都アートライフ・みつはし) |
2002年 | 「The New Way of Tea」(アメリカ・ニューヨーク・Asia Society and Museum & Japan Society Gallery) |
2004年 | 「アーティストによるジュエリー展・3」(京都・アートライフ・みつはし) |
2005年 | 「LEDケイタイあかり展3」(東京新宿・OZONE・リビングデザインギャラリー) |
2007年 | 「Sound & Vision 2007 vol.2」(横浜・ZAIM) |
[著書]
1998年 | 「河井寛次郎の宇宙」(共著、講談社カルチャーブックス) |
---|---|
2004年 | 「景観を歩く京都ガイド」(岩波アクティブ新書) |