第41回三浦秀彦(デザイナー)
[桐山登士樹の推薦文]
原宿のとある会場で講演する機会があった時、友人から紹介されたのが三浦秀彦さんだった。その時は挨拶だけであったが、7月中に開催する「OZONE夏の大茶会」イベントで、三浦さんたち7名が結成しているグループ「ポリサイト」に展覧会をお願いすることになり、顔をあわせる機会が増えた。
先月ロンドンに立ち寄った折、ロン・アラッドの事務所を訪問した。三浦さんは、そのロン・アラッドにRCAで学んだという。それまでのドメスティック環境(失礼!)から一変し、ロン・アラッド教授との出会いは驚きの連続であったと想像する。なぜならば、80年代のロン・アラッドが行ったONE OFFの活動は、モダンの概念やモノの形態を否定し再構築するといったアバンギャルドなものであった。今日モノの意味やあり方を問い直す時代において、もう一度再確認すべき活動である。
さて数度三浦さんと接し、その発想力の豊かさ、論理的な思考、プロセスを大切にするきめ細かな対応に共感を覚えた。たぶんデザイナーとしてもデザインの教育者としても責任感ある行動がとれる逸材である。

三浦秀彦 / Hidehiko Miura
[略歴]
1966年 | 岩手県宮古市に生まれる |
---|---|
1986~90年 | 千葉大学工学部工業意匠学科 |
1990~92年 | 千葉大学大学院(工学研究科工業意匠学専攻) |
空間造形計画講座で空間造形とデザインの研究を行う。 | |
1992~97年 | ヤマハ株式会社 |
デザイン研究所で電子楽器を中心に担当 | |
1997~99年 | ロンドン・Royal College of Art 修士課程 ID & Furniture course |
ロン・アラッド、アンソニー・ダンに学ぶ | |
家具デザインと情報に関わる実験的な環境デザインの提案を行う。 | |
2000年 | Cloud Design(クラウドデザイン)設立 |
家具、プロダクト、グラフィック、Webデザイン等を手掛ける | |
POLY-SITE、Kagu-カウンシル、マイプロダクト等の活動に参加 |
[作品展歴]
個展
1991年 | 「window/frame/horizon」インスタレーション ギャラリー現 銀座/東京 |
---|---|
1993年 | 「Horizont」インスタレーション Arte Ferrana 浜松 |
1994年 | 「Horizont/Topography」インスタレーション Arte Ferrana 浜松 |
1995年 | 「Life/Topography」インスタレーション studio studio 浜松 |
1996年 | 「最も遠くにある音に耳を傾け、それに音を付け加えてみる。」インタラクティヴ・インスタレーション カノーヴァン 名古屋 |
2001年 | 「大気の地形にそって」インスタレーション アートスペース 青山/東京 |
グループ展/その他
2001年 | 「ポリサイト 3day-Open Studio」展 AXIS Gallery Annex 東京 |
---|---|
Kagu-カウンシル「チャンバー・ファニチャー」展 AXIS Gallery Annex 東京 | |
「マイプロダクト 3」展 OZONE - Living Design Gallery 東京 | |
「ポリサイト 2001」展 Creators Channel スタジオ 東京 | |
「クリエイターズ・サイト」展 OZONE - Living Design Gallery 東京 | |
2002年 | 「オーダーメイドのひとり膳」TokyoWork Hand 2002 OZONE 東京 |
[受賞歴]
1989年 | ヤマハ ASTオーディオ・システム国際デザインコンペ 佳作 |
---|---|
1990年 | 飛騨高山学生家具コンペ 金賞 |
1990年 | ソニーデザインビジョン'90 グランプリ |
1995年 | 富山プロダクト・デザインコンペ 入選 |
1999年 | NESS/Blueprint ファニチュアデザイン・コンペ 一等(イギリス) |
1999年 | ブリティシュ・カウンシル スカラシップ |
2001年 | 国際家具デザインコンペ in 大川 審査員奨励賞 |
[連絡先]
Cloud Design
〒272-0805 市川市大野町3-261-5
h-miura@syd.odn.ne.jp
Cloud Design Website http://www.clouddesign.com/